News
New! 2025年11月10日
【研究・プレスリリース】羽馬哲也准教授と東北大学のグループの研究「誘電体メタ表面を用いた新規高圧物性計測技術を開発 〜惑星科学への応用が期待されるナノ光学計測〜」がプレスリリースされました。
(詳細)
New! 2025年11月7日
【研究・プレスリリース】河合優悟さん(博士2年、成田研究室)、福井暁彦講師、深沢匠さん(教養学部2年、成田研究室研究入門受講生)、成田憲保教授らの研究「ホットジュピターの静かな誕生に迫る ー「静か」に生まれるホットジュピターと 「激しく」生まれるホットジュピターの違いー」がプレスリリースされました。
(詳細)
New! 2025年11月4日
【受賞】角田峻太郎助教が「多極子秩序と共存・競合するエキゾチック超伝導の理論的提案」の研究業績で第20回日本物理学会若手奨励賞(領域8)を受賞されました。
(詳細)
New! 2025年10月28日
【受賞】長谷川研究室 深堀信一助教が第18回分子科学会奨励賞(高強度レーザーパルス光による気相分子の回転とイオン化のダイナミクス において)を受賞されました。
(詳細)
New! 2025年10月27日
【受賞】教養学部統合自然科学科4年(当時、今泉研究室)の陳柏源さんの論文が、NeurIPS 2025(AI分野の国際トップカンファレンス)に採択されました。
(詳細)
New! 2025年10月6日
【書籍】羽馬哲也准教授が分担執筆した書籍「博士が愛した論文 研究者19人が語る‟偏愛論文"アンソロジー」が日経ナショナル ジオグラフィックより出版されました。
(詳細)
New! 2025年10月3日
【受賞】澤谷一磨さん(博士課程2年、今泉研究室)が、日本統計学会のISI東京大会記念奨励賞を受賞されました。
(詳細)
New! 2025年10月3日
【受賞】仲北祥悟特任講師(今泉研究室)が、日本統計学会の小川研究奨励賞を受賞されました。
(詳細)
New! 2025年10月2日
【受賞】住吉里英子さん(博士課程3年、矢島研究室)が、第63回日本生物物理学会年会で若手招待講演を行い、「第21回日本生物物理学会若手奨励賞」を受賞しました。
(詳細)
さらに、国際純粋・応用生物物理学会連合(IUPAB)より、特に優秀な発表者に授与される「IUPAB奈良記念賞」、および、「IUPAB student award」を受賞しました。
(詳細)
New! 2025年9月25日
【研究・プレスリリース】山岸雅彦助教、矢島潤一郎教授らの研究グループよりプレスリリースが行われました。"くるくる泳ぐ繊毛虫 繊毛「1本」の3Dイメージング ──低レイノルズ数環境で生きる微生物の泳ぎ方の理解に向けて──"
(詳細)
New! 2025年9月19日
【受賞】市橋研究室 高槻 春華さん(現学部4年 元アド理科研究入門受講生)が、日本遺伝学会の2025年度Young Best Poster賞を受賞されました。
(詳細)
2025年8月28日
【日程変更のお知らせ】2025年度Aセメスター 野口篤史准教授担当の「アドバンスト理科 研究入門」のガイダンスの日時が9月16日(火)9:30に変更となりました。
(詳細)
2025年8月27日
【研究・プレスリリース】市橋伯一教授らの研究グループよりプレスリリースが行われました。"21種類の転移RNAの試験管内同時全合成を達成 ──増殖するタンパク質合成システムの構築へ大きく前進──"
(詳細)
2025年7月25日
【研究・プレスリリース】羽馬哲也准教授らグループの研究「3段階ですすむ新たな氷の成長機構を発見──地球大気や宇宙に存在する氷微粒子の構造解明に前進──」がプレスリリースされました。
(詳細)
2025年6月27日
【メディア】成田憲保教授が2025年7月2日22時放送のBSテレビ東京「いまからサイエンス」に出演します。
(詳細)
2025年6月24日
【研究・論文発表】アドバンスト理科・研究入門受講生(高槻春華さん)の研究成果が論文になりました。
(詳細)
2025年6月20日 【お知らせ】
2025年8月27日(水)に2024年度入学のアドバンスト理科・研究入門受講生による研究入門発表会を開催します。
2025年6月13日
【研究・プレスリリース】野口篤史准教授、白井菖太郎(特別研究員)と理研の量子コンピュータ研究センターハイブリッド量子回路研究チームの研究の研究「世界最高水準の長寿命超伝導共振器を開発 -量子メモリや誤り訂正の基盤技術として期待」がプレスリリースされました。
(詳細)
2025年6月10日
【受賞】仲北特任講師が、日本統計学会の小川研究奨励賞を受賞しました。
(詳細)
2025年5月13日
【研究・プレスリリース】金井雄樹特任助教・東京大学大学院理学系研究科・理研の研究グループよりプレスリリースが行われました。 "細菌のゲノム構造進化を実験室で観測――トランスポゾンに駆動された進化を加速する新手法を開発――"
(詳細)
2025年4月5日
【研究・プレスリリース】萩野勝己大学院生、市橋伯一教授らの研究グループよりプレスリリースが行われました。
"20種類の翻訳因子の持続的な再生産を達成 ──自律的に増殖し続ける人工細胞の構築に期待──"
(詳細)
2025年4月3日
【受賞】今泉准教授が、船井学術賞を受賞しました。
(詳細)
2025年3月25日
【受賞】今泉研究室の陳柏源さん(学部4年)が、2024年度の統合自然科学科長賞を受賞し、学科の卒業生代表に選出されました。
2025年3月24日
【受賞】今泉研究室の岡野遼さん(博士3年)が、2024年度の研究科博士課程修了生代表に選出されました。
2025年3月10日
【受賞】福島研究室の市川佑馬さん(博士3年)が、2024年度一高記念賞を受賞されました。
(詳細)
2025年2月19日
【受賞】羽馬哲也准教授、小林広和准教授、齊藤翔大氏(博士課程1年)と寺岡秀将氏(修士課程2年)が筑波大学数理物質系化学域の江波進一教授、沼舘直樹助教と共同で発表した論文"Saito, S., Numadate, N., Teraoka, H., Enami, S., Kobayashi, H., and Hama, T., Impurity contribution to ultraviolet absorption ofsaturated fatty acids, Science Advances, 9, eadj6438, 2023."が第3回日本大気化学会論文賞を受賞しました。
(詳細)
2025年2月14日
【受賞】福島孝治教授らの研究グループの研究論文「Bayesian Insights into X-ray Laue Oscillations: Quantitative Surface Roughness and Noise Modeling」が、JPS Hot Topicsに選ばれました。
(詳細)
2024年12月27日
【受賞】荒井大和さん(総合文化研究科 修士課程1年、福島研究室)らがAriel Data Challenge 2024で一位を獲得し、NeurIPSにて講演されました。
(詳細)
2024年11月22日
【受賞】仲北祥悟特任助教らの研究発表が、IBIS2024(情報論的学習理論ワークショップ)にて優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
(詳細)
2024年9月12日
【研究:プレスリリース】羽馬哲也准教授と東北大学のグループの研究「未知の水"同素不混和水"の圧力に対する2種類の応答を発見――水/氷間の相転移過程解明に一歩前進――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2024年9月5日【お知らせ】
2024年9月5日に2023年度入学のアドバンスト理科・研究入門受講生による第2回研究入門発表会を開催します。⇚【アドバンスト理科・アドバンスト文理融合 合同イベント】
(詳細)
2024年8月27日
【研究:プレスリリース】中石海さん(総合文化研究科 博士課程3年)と福島孝治教授による研究「確率文脈依存文法の統計的性質を解析――より複雑な木構造の理解に向けて――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2024年8月23日
【研究:プレスリリース】柳澤実穂准教授らグループの研究「速度制御可能な動く液滴の創出に成功――異種分子間の分離で生じる液滴を微小ロボットに活用へ――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2024年8月7日
【研究:プレスリリース】住吉里英子さん(博士2年)、山岸雅彦助教, 矢島潤一郎教授らの研究「バイオナノマシンの運動性の基本原理を実証 ――定説の運動機構を覆しうる発見――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2024年7月16日【受賞】
福井暁彦特任助教が自然科学研究機構若手研究者賞を受賞されました。
(詳細)
2024年7月10日
【研究:プレスリリース】羽馬哲也准教授らグループの研究「氷表面の3種類の「ダングリングOH」の光吸収効率を解明 ――ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測データの解釈に活用――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2024年5月24日
【研究:プレスリリース】
福井暁彦特任助教、成田憲保教授らの研究「宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」」がプレスリリースされました。
(詳細)
2024年5月7日【お知らせ】
2024年5月17日に2023年度入学のアドバンスト理科・研究入門受講生による第1回研究入門発表会を開催します。
(詳細)
2024年4月8日【受賞】
野口研究室 白井菖太郎さん(当時博士課程3年)が 理研桜舞賞(理化学研究所 研究奨励賞)を受賞されました。
2024年3月11日【受賞】
成田研究室の河合優悟さん(修士2年)が、2023年一高記念賞を受賞されました。
2024年3月11日【受賞】
福島研究室の板尾健司さん(博士3年)と荒井大和さん(学部4年)が、2023年一高記念賞を受賞されました。
(詳細)
2024年2月16日【受賞】
福島研究室の板尾健司さん(博士3年)が、第14回(令和5(2023)年度)日本学術振興会育志賞を授賞されました。
(詳細)
2024年1月11日【研究:プレスリリース】
羽馬哲也准教授と東北大学のグループの研究「キラルな高圧氷と水の界面にキラル液晶らしき水を発見――水と鏡のミステリアスな関係――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2024年1月4日【受賞】
今泉研究室の澤谷一磨氏(修士2年)が統計関連学会連合大会で最優秀報告賞を受賞されました。(研究題目:非対称リンクをもつ高次元一般化線形モデルの統計的推論)
(詳細)
2023年12月21日【研究・ニュース】
2022年度アドバンスト理科受講生 杉井秀伍さん(現医学部3年) と萩野克己さん(現博士2年)のアドバンスト理科研究入門(基礎実験α)での研究論文がSYNTHETIC BIOLOGY誌に掲載されました。(詳細)
2023年12月20日【受賞】
成田憲保教授が、第20回日本学術振興会賞を受賞されました。 (詳細)
2023年12月13日【メディア】
羽馬研究室修士2年の齊藤翔大氏が国内最大の化学ポータルサイトChem-Station(ケムステ)の「スポットライトリサーチ」に取り上げられました。(詳細)
2023年12月4日【研究:プレスリリース】角田峻太郎助教、東京電機大学の中惇准教授、理化学研究所の妹尾仁嗣専任研究員の共同研究「反強磁性状態における空間変調した超伝導状態の存在を予言――新たな超伝導の観測に向けて――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年11月30日【研究:プレスリリース】成田憲保教授、福井暁彦特任助教らの研究「共鳴し合う6つ子の惑星を発見 ――全ての隣り合う惑星の公転周期が尽数関係を持つ惑星系HD 110067――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年10月30日【研究:ニュース】小林広和准教授が、英国王立化学会Chemical Communications誌によって2023 Pioneering Investigatorsに選出されました。
(詳細)
2023年10月12日【研究:プレスリリース】羽馬哲也准教授と東北大学のグループの研究「水/高圧氷の界面に液晶らしき"未知の水"を発見 ――ダイナミクスが示唆する未知の水の生成機構と構造の多様性――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年09月21日【研究:プレスリリース】齊藤翔大大学院生、寺岡秀将大学院生 、沼舘直樹特任助教、小林広和准 教授、羽馬哲也准教授らの研究「海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率 の決定――気候変動の予測精度の向上に貢献――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年09月06日【お知らせ】
2023年9月15日に2022年度入学のアドバンスト理科・研究入門受講生による研究発表会が開催されました。
(詳細)
2023年09月01日【研究:プレスリリース】
但馬聖也大学院生、加藤英明准教授らの研究「微生物が光に反応してカリウムイオンを運ぶしくみの解明と神経科学への応用――四半世紀ぶりに発見された全く新規のカリウムイオン選択性のしくみ――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年08月01日【研究】
今泉允聡准教授が、理化学研究所高次元因果解析チームのチームリーダーに就任しました。(詳細)
2023年08月01日【書籍】
長田有登助教、野口篤史准教授らの著書「量子技術入門」が東京大学出版会より出版されました。
(詳細)
2023年06月30日【研究:プレスリリース】
東京大学大学院総合文化研究科の白井菖太郎大学院生、大久保裕太大学院生(研究当時)、野口篤史准教授、理化学研究所量子コンピュータ研究センターの中村泰信センター長らの研究「超伝導量子コンピュータにおける新しい2量子ビットゲート方式の発明・実証
――製造ばらつきに対する高い耐性、超伝導量子ビットの集積化を加速へ―― 」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年05月18日【研究:プレスリリース】
成田憲保教授らの研究「火山活動の可能性がある地球サイズの惑星を発見――潮汐力により加熱された系外惑星LP 791-18d――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年05月15日【メディア】
羽馬哲也准教授の著書「宇宙の化学」が教養動画メディア「テンミニッツTV」に掲載されました。(詳細)
2023年05月01日【メディア】
今泉允聡准教授への取材内容が日本経済新聞に掲載されました。(詳細)
2023年04月17日【研究:プレスリリース】
萩野勝己大学院生、市橋伯一教授 らの研究「20種類の翻訳因子を再生産しながらDNAを複製する人工分子システムを開発 ――自律的に増殖する人工細胞構築に活路を開く」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年4月7日【受賞】
今泉允聡准教授が、令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞されました。(詳細)
2023年03月28日【メディア】
成田憲保教授、市橋伯一教授、柳澤実穂准教授が、放送大学BS231chの番組「"科学"からの招待状」に出演します。
2023年3月13日【受賞】
成田研究室の蔭谷泰希さん(修士2年)が、2022年一高記念賞を受賞されました。
2023年02月21日【書籍】
羽馬哲也准教授が担当しているアドバンスト理科基礎科目「構造化学α」の内容が岩波書店より「宇宙の化学:プリズムで読み解く物質進化」として書籍化されました。 (詳細)
2023年02月14日【研究:プレスリリース】
嶋本大祐大学院生、柳澤実穂准教授らの研究「密に詰め込まれた大きさが極端にばらついた粒子 ――ばらつきによらない普遍的な構造の発見」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年01月24日【研究:プレスリリース】
今泉允聡准教授らの研究「深層学習の原理を説明する新理論 ―― ニューラルネットワークのエネルギー曲面上の滞留現象」がプレスリリースされました。
(詳細)
2023年1月11日【受賞】
野口研究室 重藤真人さん(博士1年)が、国際会議 ISS2022において「Low-energy single-electron detection using a large-area superconducting micro-strip」の発表で、Encouragement Award (Best Oral Presentation)を受賞されました。
(詳細)
2022年12月21日【研究:プレスリリース】
須河光弘助教, 矢島潤一郎准教授らの研究「バイオナノマシンチームの螺旋運動の分子機構に迫る ―バイオナノロボの設計に向けて―」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年12月15日【受賞】
野口研究室 前蔵遼さん(修士2年)が、(一社)情報処理学会第6回QS発表会において「生成モデルを用いた量子状態トモグラフィーに基づくノイズレスな期待値の推定」の発表で学生奨励賞を受賞されました。 (詳細)
2022年12月15日【受賞】
羽馬研究室 佐藤玲央さん(修士2年)が、第51回結晶成長国内会議において 「Neマトリックス界面における極低温での結晶氷の生成」の発表で、学生ポスター賞を受賞されました。(詳細)
2022年12月12日【研究:ニュース】
小林広和准教授らの研究グループの研究「カニ殻から農作物の免疫力を引き出すオリゴ糖の効率的合成に成功」が、日経産業新聞、日本経済新聞 電子版、日刊工業新聞、化学工業日報、農業協同組合新聞(詳細)とニュースサイトに掲載されました。(詳細)
2022年12月2日【研究:プレスリリース】
上浦六十大学院生、市橋伯一教授らの研究グループは、単純な自己複製分子が複雑性を進化させていく過程に寄生型分子との相互作用が重要だった可能性を、実験と計算機シミュレーションの両面により明らかにしました。
(詳細)
2022年11月25日【研究:プレスリリース】
東京大学 小林広和准教授、北海道大学、 東京理科大学、昭和電工のグループの研究「カニ殻から農作物の免疫力を引き出すオリゴ糖の効率的合成に成功」がプレスリリースされました。(詳細)
2022年11月21日【採択】
今泉允聡准教授が、令和4年度東京大学卓越研究員に採択されました。(詳細)
2022年9月30日【研究:プレスリリース】
長田有登助教、谷口建人(博士課程)、重藤真人(博士課程)、野口篤史准教授らの研究 「電子運動の量子レベルでの観測・制御手法を発明――究極の量子ビット実現へ」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年9月9日【受賞】
今泉研究室の津田俊樹氏(リサーチアシスタント)が統計関連学会連合大会で最優秀報告賞を受賞されました。(研究題目:操作変数による非スパース高次元な線形回帰モデルの良性過適合)
(詳細)
2022年9月8日【研究:プレスリリース】
沼舘直樹特任助教と羽馬哲也准教授らの研究「液体脂肪酸の光反応による活性酸素の生成」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年9月7日【研究:プレスリリース】
成田憲保教授らの研究「ハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年9月7日【研究:プレスリリース】
柳澤実穂准教授と東京大学大学院理学系研究科、医科学研究所のグループの研究「クマムシ耐性タンパク質によるストレスに応答した細胞の硬化現象」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年8月25日【研究:プレスリリース】
加藤英明准教授と東京大学大学院理学系研究科、東北大学大学院薬学研究科のグループの研究「骨代謝に関わるPTH1受容体のシグナル伝達複合体を可視化 ――安全性の高い効果的な骨粗しょう症治療薬の合理的設計に貢献――」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年8月25日【研究:プレスリリース】
柳澤実穂准教授と広島大学のグループの研究「水溶液が分離するか否かを、細胞サイズの器が制御することを発見」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年8月23日【授業:アドバンスト理科】
2022年Aセメスターのアドバンスト理科・研究入門の全体ガイダンスの案内を公開しました。
(詳細)
2022年7月29日【研究:プレスリリース】
小林広和准教授、北海道大学、東京理科大学のグループによるキチンの利用に関する論文「Catalytic Synthesis of Oxazolidinones from a Chitin-Derived Sugar Alcohol」が、BCSJ誌のSelected Paperに選出されました。
(詳細)
2022年6月24日【受賞】
加藤研究室 岸 孝一郎さん(博士1年)が 「Structural basis for channel conduction in the pump-like channelrhodopsin ChRmine」にて 第22回日本蛋白質科学会年会(2022年)若手奨励賞優秀賞を受賞されました。(詳細)
2022年6月23日【受賞】
水内 良特任助教が 日本進化学会の研究奨励賞を受賞されました。(詳細)
2022年6月20日【研究:プレスリリース】
今泉允聡准教授と統計数理研究所のグループの研究「深層学習が優位性を発揮する特異データ空間の存在を証明」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年5月20日【受賞】
柳澤研究室 嶋本大祐さん(修士2年)が 「べき的な粒径分布をもつ擬二次元粒子充填系の静的・動的ふるまい」にて 第77回年次大会(2022年) 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞されました。(詳細)
2022年5月20日【受賞】
小林広和准教授が新化学技術推進協会の第11回新化学技術研究奨励賞を受賞されました。(詳細)
2022年5月12日【研究:プレスリリース】
羽馬哲也准教授と東北大学のグループの研究「水/氷の界面に2種目の"未知の水" を発見!水の異常物性を説明する"2種類の水"仮説の検証に新たな道」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年4月8日【受賞】
北西卓磨准教授が大阪市医学会会長賞を受賞されました。(詳細)
2022年3月24日【受賞】
柳澤実穂准教授がThe 2022 Michèle Auger Award for Young Scientists’ Independent Researchを受賞されました。(詳細)
2022年3月18日【研究:プレスリリース】
水内良特任助教、市橋伯一教授らの研究「原始生命を模した自己複製システムのダーウィン進化による複雑化を発見」がプレスリリースされました。
(詳細)
2022年3月7日【受賞】
深堀信一助教が第42回レーザー学会優秀論文発表賞を受賞されました。
(詳細)
2022年2月3日【研究:プレスリリース】
岸 孝一郎(修士2年)、福田 昌弘特任助教、加藤 英明准教授らの研究「新規光駆動型イオンチャネルの構造解明と高性能分子ツールの創出 〜神経科学に光を当てる〜」がプレスリリースされました。
(詳細)
2021年12月7日【研究:プレスリリース】
羽馬哲也准教授らの研究「氷表面における異常に低い赤外光吸収効率の発見:宇宙の氷の表面構造の理解へ前進」がプレスリリースされました。
(詳細)
2021年12月6日【研究:プレスリリース】
福井暁彦特任助教,成田憲保教授らの研究「太陽系の近くに低日射の小型系外惑星を発見」がプレスリリースされました。
(詳細)
2021年11月16日【研究:プレスリリース】
市橋伯一教授らの研究「細胞外で複製し進化する人工ゲノムDNAを開発
〜自律的に増殖し進化する人工細胞の構築に期待〜」がプレスリリースされました。
(詳細)
2021年10月22日【研究:プレスリリース】
矢島潤一郎准教授らの研究「くるくる泳ぐ微生物 螺旋軌跡の3D イメージング
〜マイクロロボットの設計に向けて〜」がプレスリリースされました。
(詳細)
2021年10月12日【研究:プレスリリース】
成田憲保教授らの研究 『「1年」の長さが1日に満たない地球型惑星を低温度星のまわりで発見』がプレスリリースされました。 (詳細)
2021年9月17日【受賞】
今泉允聡准教授が第3回東北大学細谷賞を受賞されました。
(詳細)
2021年9月17日【受賞】
仲北祥悟特任助教が第2回日本統計学会ISI東京大会記念奨励賞を受賞されました。 (詳細)
2021年9月17日【受賞】
今泉研究室の岡野遼氏(修士課程2年)が統計関連学会連合大会で最優秀報告賞を受賞されました。(研究題目:最大射影型Wasserstein距離に対する推定と信頼区間の構成 (詳細)
2021年9月17日【受賞】
今泉研究室の若山智哉氏(リサーチアシスタント)が統計関連学会連合大会で優秀報告賞を受賞されました。(研究題目:関数データの分類問題における完全分類条件と収束レート解析) (詳細)
2021年9月9日【研究:プレスリリース】
羽馬哲也准教授と北海道大学のグループの研究「星間氷微粒子の構造・形態を解明!〜氷微粒子が関与する多くの現象の見直しを
迫る成果〜」がプレスリリースされました。 (詳細)
2021年6月16日【受賞】
今泉允聡准教授が、第35回(2021年度) 日本統計学会小川研究奨励賞を受賞されました。 (詳細)
2021年4月12日【受賞】
成田憲保教授が、日本地球惑星科学連合の第4回地球惑星科学振興西田賞を受賞されました。 (詳細)
2021年3月24日【研究:プレスリリース】
今泉允聡准教授らの研究「深層学習によるデータ固有のフラクタル構造などへの適応を証明」がプレスリリースされました。 (詳細)
2021年3月23日
【受賞】
柳澤実穂准教授と羽馬哲也准教授のアドバンスト理科の授業が,オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰を受けました。 (詳細)
2021年3月19日【受賞】
羽馬哲也准教授が、2021年度 日本分光学会賞 奨励賞を受賞されました。
2021年3月10日【研究:プレスリリース】
矢島潤一郎准教授らの研究「バイオナノマシーンの運動の左右対称性を破る分子機構に迫る 〜ミクロな発動分子マシーンの設計に向けて〜」がプレスリリースされました。 (詳細)
2021年3月5日【研究:プレスリリース】
成田憲保教授らの研究「大気の詳細調査に適した地球型の系外惑星を発見」がプレスリリースされました。 (詳細)
2021年2月22日【お知らせ】
豊島陽子教授最終講義が2021年3月10日(水)オンラインで開催されました。ありがとうございました。(詳細)
2020年12月11日【受賞】
加藤英明准教授が、2020年度 島津奨励賞を受賞されました。(詳細)
2020年11月10日【採択】
羽馬哲也准教授が、令和2年度東京大学卓越研究員に採択されました。(詳細)
2020年10月20日【研究】
市橋伯一教授が、2020年度戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究領域「ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出」に採択されました。(詳細)
2020年10月20日【研究】
野口篤史准教授が、理化学研究所ハイブリッド量子回路研究チームのチームリーダーに就任しました。(詳細)
2020年10月9日【受賞】
加藤英明准教授が、永瀬賞特別賞を受賞されました。(詳細)
2020年9月23日【研究:プレスリリース】
成田憲保教授らの研究「超高温・超短周期の海王星型惑星を発見」がプレスリリースされました。 (詳細)
2020年9月17日【研究:プレスリリース】
成田憲保教授らの研究「燃え尽きた星をめぐる無傷の巨大惑星候補の発見」がプレスリリースされました。 (詳細)
2020年9月8日【研究:プレスリリース】
羽馬哲也准教授らの研究「超高真空・極低温のアモルファス亜酸化窒素(N2O)の構造を解明:機能性有機薄膜や氷星間塵の研究への応用」がプレスリリースされました。 (詳細)
2020年8月7日【研究:プレスリリース】
羽馬哲也准教授らの研究「水/高圧氷の界面に ′′新しい水′′ を発見! 水の奇妙な物性の謎に迫る画期的な成果」がプレスリリースされました。 (詳細)
2020年7月22日【研究:プレスリリース】
市橋伯一教授らの研究「物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化か」がプレスリリースされました。 (詳細)
2020年6月25日【研究:プレスリリース】
成田憲保教授他の研究「若い恒星「けんびきょう座AU星」をめぐる惑星を発見」がプレスリリースされました。 (詳細)
2020年6月17日【研究:プレスリリース】
市橋伯一教授他の研究「進化のミッシングリンクを埋める単純な DNA 複製機構を進化実験により発見」がプレスリリースされました。 (詳細)
2020年4月10日【受賞】
野口篤史准教授が稲盛科学研究機構「InaRIS」の最初のフェローに選出されました。(詳細)
2020年4月7日【受賞】
柳澤実穂准教授が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞されました。(詳細)
2020年4月7日【受賞】
加藤英明准教授が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞されました。(詳細)
2020年3月18日【研究:プレスリリース】
清水明教授他の研究「ミクロ法則とマクロ法則を橋渡しする新しい関係式を発見
〜量子力学と熱力学がそれぞれ与える感受率の間の関係を解明〜」がプレスリリースされました。 (詳細)
2020年3月18日【研究:プレスリリース】
野口篤史准教授他の研究「たった 1 つの光子が持つ圧力によって制御された音波の実現
〜振動の量子制御の課題克服へ一歩前進〜 」がプレスリリースされました。 (詳細)
2020年2月17日【受賞】
柳澤実穂准教授が、第1回(2020年) 米沢富美子記念賞を受賞されました。
(詳細)
2019年12月26日【採択】
市橋伯一教授が、令和元年度東京大学卓越研究員に採択されました。
(詳細)
2019年12月26日【採択】
柳澤実穂准教授が、令和元年度東京大学卓越研究員に採択されました。
(詳細)
2019年12月26日【採択】
野口篤史准教授が、令和元年度東京大学卓越研究員に採択されました。
(詳細)
2019年12月12日【受賞】
加藤英明准教授が、第12回井上リサーチアウォードを受賞されました。
(詳細)
2019年12月12日【受賞】
長田有登特任助教が、第36回井上研究奨励賞を受賞されました。
(詳細)
2019年12月6日【受賞】
加藤英明准教授が科学技術・学術政策研究所(NISTEP)より「ナイスステップな研究者」に選出されました。
(詳細)
2019年11月6日【受賞】
長田有登特任助教が、第14回(2020年)日本物理学会若手奨励賞を受賞されました。
(詳細)
2019年11月1日【採択】
渡邊千穂特任助教が 科学技術振興機構 ACT-X研究員に採用されました。(詳細)
2019年11月1日【採択】
水内良特任助教が 科学技術振興機構 さきがけ研究員に採用されました。(詳細)
2019年11月1日【採択】
長田有登特任助教が 科学技術振興機構 さきがけ研究員に採用されました。(詳細)
2019年9月18日【研究:プレスリリース】
柳澤実穂准教授らは、DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功しました。(詳細)
2019年8月22日【研究:プレスリリース】
中西義典助教らは、単結晶構造解析結果を、数分で計測した予備的なデータから事前評価ができる技術を開発しました。(詳細)
2019年7月30日【研究:プレスリリース】
柳澤実穂准教授らは、微生物を模倣した人工細胞内において、微生物の細胞分裂面を決めるタンパク質の波を安定的に発生させる条件の解明に成功しました。 (詳細)
2019年7月11日【研究】
瀬川浩司教授の研究内容が紹介されました。 (詳細)
2019年7月5日【研究:プレスリリース】
瀬川浩司教授の研究内容がプレスリリースされました。 (詳細)
2019年6月27日【研究:プレスリリース:】
加藤英明准教授らは、ニューロテンシン受容体によるGタンパク質活性化機構を解明し、プレスリリースを行いました。本研究論文はNature誌に掲載されました。(詳細)
2019年4月9日【受賞】
野口篤史准教授が平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞されました。(詳細)
2019年4月9日【受賞】
瀬川浩司教授が平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞されました。(詳細)
2019年4月1日【採択】
加藤英明准教授が東大卓越研究員に採択され先進科学研究機構に4月1日着任されました。
(詳細)
2019年3月15日【学生向け】
平成31年度Sセメスターより アドバンスト理科を開講します。(詳細)
2019年3月15日【ご案内】
サイトをオープンしました。
2019年1月1日【ご案内】
先進科学研究機構が発足いたしました。