2024年12月23日月曜日
日本庭園勉強会「滝と庭園」~夢窓国師の庭造り~【講師の都合により中止とさせていただきます】
※講師の都合により中止とさせていただきます
今年度2回目の日本庭園勉強会です。田中角栄、河野一郎らの邸宅の庭園やその他数多くの日本庭園を設計施工した造園家・中島健が作庭した旧吉田茂邸庭園で、庭園監理に携わる専門家・野村勘治氏の講義を聴き、日本庭園への理解を深める勉強会。
今回のテーマは「滝と庭園」 ~夢窓国師の庭造り~ です。
※ 事前の申込により30人分の席をご用意
開催日 (削除) 令和7年(2025年)年2月2日(日) 雨天決行 (削除ここまで)
開催時間 13:00 ~ 16:00
講義 約2時間
現地見学会(雨天時はスライドによる講義に変更いたします) 約40分
場所 旧吉田茂邸地区 管理休憩棟
入場料 無料
定員 30名 ※申込順
申込み方法 電話申込み TEL:0463-61-0355
申込受付期間: (削除) 1月15日(水)~ (9:00~16:00) (削除ここまで)
受講者は申込順にて決定
講師 庭園研究家 野村 勘治 氏 ((有)野村庭園研究所代表)
参加費 無料
駐車場 土日祝日 有料
講義風景
現地見学会
2024年12月1日日曜日
第16回 花とみどりのフォトコンテスト入賞作品展【終了しました】
開催日令和6年(2024年)12月14日(土)~22日(日)
開催時間9:00 ~ 16:00 ※ 荒天時中止
場所旧吉田茂邸地区 管理休憩棟
入場料無料
駐車場土日祝日 有料
【大磯ガーデンアカデミー】バラ講座 ~冬の剪定から始まる薔薇の栽培管理~【終了しました】【11/19(火)~ 受付開始、12/1(日)開催】
今年度2回目となるバラ講座を開催します。
故吉田茂氏が愛した旧吉田茂邸庭園内のバラ園監理に携わる専門家福井英治氏を迎え、
旧吉田茂邸バラ園の例を交えながら、バラについて学びます。
開催日 令和6年(2024年) 12月1日(日) ※ 荒天中止
開催時間 13:00~15:00
場所 旧吉田茂邸地区 管理休憩棟、バラ園
入場料 無料
定員 20名
申込み方法 電話申込み TEL:0463-61-0355
申込受付期間 11/19火)~ (9:00~16:00)
受講者は申込順にて決定
講師 JA横浜 技術顧問 福井 英治 氏
参加費 無料
駐車場 土日祝日 有料
2024年9月28日土曜日
ざる菊の展示 (湘南邸園文化祭2024) 【先着80名様分のざる菊を全て配布しましたので11/16(土)で終了しました】
国土交通省が創設した庭園間交流連携促進計画登録制度(ガーデンツーリズム登録制度)の第1回登録計画の“富士・箱根・伊豆「皇室ゆかりの庭園ツーリズム」”の構成邸園である恩賜箱根公園と、第2回登録計画の“湘南邸園文化ツーリズム”の構成庭園である大磯城山公園と明治記念大磯邸園において、「菊の展示」を同時開催いたします。様々な庭園の魅力と菊の彩をお楽しみください。
日時:令和6年(2024年)10月19日(土)~11月15日(金)
時間:9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場所:旧吉田茂邸地区 兜門
展示される菊は11/16(土)、11/17(日)開催の「大磯城山公園 門スタンプラリー」(9時~16時。16時までに景品交換してください)でスタンプを全部集めた方、先着80名様にプレゼントします。どなたでもお気軽にご参加ください。お待ちしております。
【先着80名様分のざる菊を全て配布しましたので11/16(土)で終了しました】
昨年の展示風景
もみじのライトアップ2024【11/22(金)~11/24(日)開催】【終了しました】
夜空に浮かび上がるもみじ、不動池に映る逆さもみじ、竹灯籠の灯りなどはとても幻想的で見るものを幽玄の世界へと誘います。
開催時間 16:30 ~ 20:00(ライト点灯時間)
場所 旧三井別邸地区 不動池、茶室「城山庵」、
入場料 無料
駐車場 土日祝日 有料
・11月23日(土)
子供お囃子 中丸町内会 15:30~16:00 もみじの広場
・11月24日(日)
箏曲演奏会 萌黄の会 17:30~18:00 城山庵書院
旧三井別邸地区全体 約540本
公共交通機関ご利用のお願い
駐車場利用時間変更のお知らせ
ライトアップに伴い駐車場の利用時間が変更となりますのでお知らせいたします。
変更日時:11月22日(金)~11月24日(日)まで(3日間)
利用時間:8時30分から20時30分まで
※駐車場入場は19時30分まで
2024年9月27日金曜日
「もみじのライトアップ2024」で展示する竹灯籠を作ろう!【終了しました】
11/22~24開催予定の「もみじのライトアップ2024」に展示する竹灯籠を公園スタッフ指導のもと作製していただきます。
・竹に穴を開ける電動ドリル、様々な大きさの円を組み合わせた模様の各種型紙などの作製に必要な工具、材料は公園で用意いたします。
・オリジナルデザインでの作製もOK(大きさの異なる円の組み合わせ)。
①1回目 11月 9日(土) 9:30~11:30
②2回目 11月 9日(土) 13:30~15:30
③3回目 11月10日(日) 9:30~11:30
④4回目 11月10日(日) 13:30~15:30
場所
旧三井別邸地区 管理事務所奥
対象
お一人での参加は18歳以上
グループ(ご家族、友人など)は3名以内で、お子様は小学5年生以上
(刃のついた重量のあるドリルを使用するため)
注:竹灯籠は1組で1本を作製していただきます。人数分ではありません。
申込方法
10/16(水)から電話にて先着順で受付 (9:00~16:00)
申込先
大磯城山公園管理事務所 電話 0463-61-0355
定員
各回 5組 計 20組(1組3名まで)
参加費
お一人様 300円 (保険料込み)
駐車場
土日祝日有料
もみじのライトアップで展示された竹灯籠
竹灯籠を作ろう!作成イベントで作成・展示された作品です(2023年)
デジタル写真入門教室(全5回コース)【締切りました】
デジタルカメラをお持ちでデジタルカメラについて勉強したい方、写真に興味のある方、生涯学習材料に写真を考えている方達を対象とした全日本写真連盟による写真教室です。
開催日
令和6年11月6日(水),13日(水),20日(水),27日(水)、12月4日(水)
時間: 10時~12時
場所: 旧吉田茂邸地区 管理休憩棟
定員: 先着20名 (全5回参加できる方に限る)
申込方法:下記3項目の記載し、FAXまたはメールにて先着順で受付。
締切は10月25日(金)
①住所
②氏名(フリガナ)
③電話番号
申込先:写真教室事務局
FAX:0464-61-6935
メール:k.osada2@jcom.home.ne.jp
ポスター右下のQRコードからも申し込みできます。ポスターはこちらをクリック
持物:デジタルカメラ・説明書・筆記用具
講師
長田君雄 氏 全日本写真連盟関東本部委員
多田正司 氏 全日本写真連盟関東本部委員、全日本写真連盟神奈川県本部委員長
参加費:1,000円(資料代)
主催:全日本写真連盟 神奈川県本部
秋の盆栽展【終了しました】
大磯町の盆栽愛好家たちが丹精込めて仕立てた季節にあわせた小さな盆栽の数々を展示します。
同時開催:盆栽・花苗即売会
経験のない方も育て方を教わって盆栽作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
開催日: 令和6年10月19日(土)、20日(日)
時間: 9:00~16:00 (最終日15:00迄)
場所: 旧吉田茂邸地区 管理休憩棟
入場料: 無料
駐車場: 土日祝日 有料
チョウ類のモニタリング調査の研修会【9/28(土)開催】【終了しました】
チョウは、指標性の高い生物グループであることが分かっています。チョウを観察することで、
自然がどう変化しているかを把握することができます。
この研修会では、チョウのモニタリング調査の方法を説明します。
チョウの観察が初心者の方も、ぜひご参加ください。
開催日 令和6年(2024年)9月28日(土)
時間 10:00~12:00
(屋内:1時間、屋外:1時間)
*9:50に大磯町郷土資料館の研修室に集合
場所 大磯城山公園、大磯町郷土資料館
定員 中学生以上40名
申込方法 申込順で受付
日本チョウ類保全協会に、電話またはメールにて申込み
電話/FAX:03-3775-7006
携帯:080-5127-1696
E-Mail:jbcs@savebutterflies.jp
持ち物 筆記用具 、
(お持ちの場合)クリップボード、チョウの図鑑
その他 野外を歩ける服装、汚れてもよい服装でお越しください
講師 中村 康弘 氏 (チョウ類保全協会 事務局長)
参加費 無料
駐車場 土日祝有料
主催 NPO法人日本チョウ類保全協会
2024年9月4日水曜日
日本庭園勉強会「桂離宮(Ⅱ)」~京都比叡山麓の離宮と門跡寺院の庭園~ 従妹関係の「修学院離宮」と「曼殊院」【終了しました】【申込開始:8/14(水)、開催:9/8(日)】
今年度1回目の日本庭園勉強会です。
田中角栄、河野一郎らの邸宅の庭園やその他数多くの日本庭園を設計施工した造園家・中島健が作庭した旧吉田茂邸の庭園監理に携わる専門家・野村勘治氏の講義を聴き、日本庭園への理解を深める勉強会。
今回のテーマは「桂離宮(Ⅱ)」 ~京都比叡山麓の離宮と門跡寺院の庭園~ 従妹関係の「修学院離宮」と「曼殊院」 です。
講義 約2時間
現地見学会
(雨天時はスライドによる講義に変更いたします) 約40分
※事前の申込により30人分の席をご用意。
開催日 令和6年(2024年)年9月8日(日) 雨天決行
開催時間 13:00 ~ 16:00
場所 旧吉田茂邸地区 管理休憩棟
入場料 ・参加費無料
駐車場 土日祝日 有料
定員 30名 ※申込順
申込み方法 電話申込み TEL:0463-61-0355
受講者は申込順にて決定
申込受付期間: 8月14日(水)~ (9:00~16:00)
講師 庭園研究家 野村 勘治 氏 ((有)野村庭園研究所代表)
過去のイベントの様子
秋のダイヤモンド富士 in 大磯城山公園【終了しました】
本日、9月2日(月)16時30分時点で富士山全体が雲に覆われ、ダイヤモンド富士を観賞できる可能性が低いため、イベントを中止といたします。つきましては、第一駐車場は通常通り17時00分に閉場となりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ーーーーー イベント案内 ーーーーー
大磯城山公園は「関東の富士見百景」に選定されており、ダイヤモンド富士が見られる地点として紹介されています。
ダイヤモンド富士を見るチャンスは、春と秋の年2回です。気象条件がそろえば、まさに感動の瞬間に出会えます。
※ 第一駐車場は18時30分まで開放します。(但し、入庫は17時30分まで)
※ 気象気象条件により観測できない場合(雨天、曇天)は通常通り17時に閉門することがあります。
開催日:令和6年(2024年)9月1日(日)、2日(月) 雨天中止
時 間:秋のダイヤモンド富士は日の入り前、17時45分頃に見られます。
天候により見られない場合があります。
場 所:大磯城山公園 旧三井別邸地区 展望台
入場料:無料
駐車場:平日は無料 土日祝日は有料
七賢堂特別開扉【終了しました】【9/14(土)~9/16(月・祝)開催】
吉田邸の火災から焼失を免れた七賢堂は、平成31年(2019)3月29日に国登録有形文化財に登録されました。七賢堂の扉は普段は閉めていますが、これまで期間を限定して開扉し、中をご覧いただいておりました。今年も吉田茂の生誕日9月22日近くの3日間、特別に開扉いたします。なお、開扉期間中は、NPO法人大磯ガイド協会の方による現地説明を行います。
七賢堂
伊藤博文が大磯町滄浪閣内に建てた四賢堂を吉田茂が現在地に移築したもの。当初は岩倉具視、大久保利通、三条実美、木戸孝允の4人がまつられ、その後、伊藤博文、西園寺公望、吉田茂がまつられました。内部に七人の写真が掲げられていました。
開催日 令和6年9月14日(土)~16日(月・祝)
開催時間 10:00~16:00
場所 大磯城山公園 旧吉田茂邸地区
入場料・参加費 無料
申込み方法 当日、現地にて
駐車場 土日祝日 有料
秋のダイヤモンド富士 in 大磯城山公園【終了しました】
本日、9月2日(月)のダイヤモンド富士は10時16分に大雨警報が解除となったため、予定通り開催します。
第一駐車場は18時30分まで開放します(但し、入庫は17時30分まで)。
なお、急な天候不良や晴れていても富士山が見えない状況(16時30分時点)等により中止となる場合については、開催の可否をホームページにてお知らせいたします。
大磯城山公園は「関東の富士見百景」に選定されており、ダイヤモンド富士が見られる地点として
紹介されています。
ダイヤモンド富士を見るチャンスは、春と秋の年2回です。気象条件がそろえば、まさに感動の瞬間
に出会えます。
※第一駐車場は18時30分まで開放します。(但し、入庫は17時30分まで)
時間 秋のダイヤモンド富士は日の入り前、17時45分頃に見られます。
天候により見られない場合があります。
2024年8月10日土曜日
~あつまれ!アメリカザリガニ一斉捕獲大作戦!~【終了しました】
【定員に達しました】ご応募いただきありがとうございました。
小学生を対象に、公園の不動池に生息が確認されている外来種のアメリカザリガニの生態を知り、日本固有の在来種の保護や外来駆除の必要性など、生物との適切な付き合いを学びます。あわせて、アメリカザリガニの駆除を体験していただきます(捕獲したものは持ち帰りできません)。
開催時間 9:30 ~ 11:15(受付は9:15から) 荒天中止
場所 旧三井別邸地区 不動池周辺
参加料 300円(保険料含む)
申込み方法 電話申込み 8月2日(金)~ 申込順で受付
☎:0463-61-0355(受付期間 9:00~16:00)
持ち物 泥汚れしてもいい服装、水に漬かってもいい靴(サンダル不可、滑
りづらく脱げにくいもの)、熱中症対策(水筒、帽子、タオルなど)
定員 小学生20名(小学3年生以下は保護者同伴)
講師 大磯町学芸員 村田 聡美 氏
駐車場 平日は無料 土日祝日は有料
過去のイベントの様子
2024年6月17日月曜日
こどもの茶道教室(全3回コース)【終了しました】
日本の伝統文化である茶の世界をお伝えします。
小学生を対象に夏休みを利用して、全3回コースの茶道教室を開催します。
挨拶の仕方などの立居振舞いからお茶を点てていただくまでの基本的な所作
を指導いたします。
※ご家族の見学も可能です。
【持ち物】白い靴下、ベルトか腰紐(ふくさを掛けます)
※扇子・ふくさは公園で用意します。
開催日 令和6年(2024年)7月27日(土),8月3日(土),10日(土)
開催時間 10:00 ~ 12:00
場所 旧三井別邸地区 茶室「城山庵」書院
定員 小学生 10名(3日間とも参加可能な方)
申込み方法 電話申込み 7月2日(火)から申込順で受付。
☎ :0463-61-0355(受付時間 9:00~16:00)
講師 裏千家 秦野 宗良 氏
参加費 全3回 3,000円
※初日に徴収します。2日目以降欠席でも返金はいたしません。
駐車場 土日祝日 有料
2024年5月27日月曜日
邸園コンサート(チェロコンサート)【終了しました】
和風にモダニズムを加えた日本庭園の先駆けである旧吉田茂邸の庭園で、チェリスト成田 七海さんを迎え、夏の庭園をイメージしたチェロの名曲を中心に演奏いたします。
開催日 令和6年(2024年)7月13日(土)
開催時間 11:30~12:00 / 13:30~14:00
場所 大磯城山公園 旧吉田茂邸地区 管理休憩棟
入場料 無料
定員 各回50名
駐車場 土日祝日 有料
【プロフィール】
東京藝術大学音楽学部附属音楽高校を経て東京藝術大学卒業後、ロータリー財団奨学生としてウィーンに 留学。国内外のマスタークラスにて、堤剛、ヴォルフガング・ベッチャー、タマーシュ・ヴァルガ、フィ リップ・ミュレール各氏の指導を受ける。 これまでにチェロを羽川真介、河野文昭、上森祥平、藤森亮一、フランツ・バルトロメイ各氏に師事。 室内楽を松原勝也、市坪俊彦、川崎和憲、花崎薫、山本裕康、東誠三、江口玲各氏に師事。 2017年チョン・ミョンフン指揮アジア・フィルハーモニー管弦楽団韓国ツアー参加。2018年ラ・フォル・ ジュルネ エリアコンサートにてリサイタルを開催。 銀河高原ビールWEBムービー「心の一人旅」、NHK Eテレ「インセクトランド」2023年公開映画「ABYSS」2024年冬アニメ「百千さん家のあやかし王子」等のレコーディングに参加。 活動中の団体「Tsuntet」の演奏はNHK FMでも紹介された。現在、オーケストラや室内楽、レコーディングなどの活動を行う傍ら、藤沢市にてチェロの指導を行なっている。さいたま市出身。
2024年5月26日日曜日
緑化運動・育樹運動 ポスターコンクール作品展【開催期間:5/28(火)~6/16(日)】【終了しました】
(公財)かながわトラストみどり財団が、小学生~高校生を対象に開催した令和5年度の緑化運動・育樹運動コンクールでのポスター原画受賞作品20点を展示します。
開催日 令和6年(2024年)5月28日(火)~ 6月16日(日)
開催時間 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場所 旧吉田茂邸地区 管理休憩棟(17時閉館。公園も17時閉園となります)
入場料 無料
駐車場 土日祝日 有料