ブログ引越しのお知らせ
2013年 01月 23日
mixi日記から始まったブログ生活も7年(たぶん)。このブログはmixiから数えて3つ目ですが、シンガポール時代から使っているブログでもあり、そろそろ引越しすることにしました。
引越し先は下の3つ。
ペスクタリアンな食卓 in USA
チャールズ川のほとりで
Junjunのあたまのなか
今試行錯誤中なのでタイトル等また変更するかもしれませんが、今のところこの3つで。
よろしくお願いします!
引越し先は下の3つ。
ペスクタリアンな食卓 in USA
チャールズ川のほとりで
Junjunのあたまのなか
今試行錯誤中なのでタイトル等また変更するかもしれませんが、今のところこの3つで。
よろしくお願いします!
#
by junjunh0101
| 2013年01月23日 22:47
| お願い・お知らせ
絵をかけてみました
2013年 01月 16日
クリスマス前のことですが、壁に絵をかけてみました。
リビングにはこれ↓
大学で美術を専攻している姪の作品。我が家の玄関を描いてもらいました。
ダイニングにはこの巨匠の作品(笑)↓
未来の巨匠(?)うたこの作品です。昨年のサマーキャンプの作品。本当はもうひとつ小さなお魚さんが下にいるのだけど、フレームの都合で隠れてしまいました...。絵を飾るのって難しいわ。ごめんよー。
これも今年の抱負であるConscious choiceのひとつ。自分の周りに置くものもちゃんと考えて選んで、本当に好きな物ばかりにしようと思って。
ま、ひとりで住んでいるわけではないし(うたこの意見もあるしね)、経済的な問題もあるので何もかも好きな物ばかりともいかないでしょうが、できるだけ。要は「なんとなく」買うとか置いておくのをやめようということです。
んー。ここまで書いてから家の中を見渡してみた。
気に入らないところばかり!!
あはは。道のりは長そうです。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
リビングにはこれ↓
大学で美術を専攻している姪の作品。我が家の玄関を描いてもらいました。
ダイニングにはこの巨匠の作品(笑)↓
未来の巨匠(?)うたこの作品です。昨年のサマーキャンプの作品。本当はもうひとつ小さなお魚さんが下にいるのだけど、フレームの都合で隠れてしまいました...。絵を飾るのって難しいわ。ごめんよー。
これも今年の抱負であるConscious choiceのひとつ。自分の周りに置くものもちゃんと考えて選んで、本当に好きな物ばかりにしようと思って。
ま、ひとりで住んでいるわけではないし(うたこの意見もあるしね)、経済的な問題もあるので何もかも好きな物ばかりともいかないでしょうが、できるだけ。要は「なんとなく」買うとか置いておくのをやめようということです。
んー。ここまで書いてから家の中を見渡してみた。
気に入らないところばかり!!
あはは。道のりは長そうです。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
#
by junjunh0101
| 2013年01月16日 00:04
| 日記
知ってトクする 予防接種の話
2013年 01月 15日
先日ふと他の人たちの会話が耳に入ってきました。「うちは予防接種受けさせない方針なんです」みたいなこと。
その方がどういう理由で予防接種に反対なのかはわかりませんが、「予防接種は免疫力を低下させる」「はしかやおたふくかぜなどは予防接種するよりも罹って免疫をつけたほうがよい」などと聞くことがありますし、中には「予防接種は陰謀だ」といった陰謀説まであるそうです。
でも予防接種は自分のため、我が子のため、そして周りの人たち(特に弱い人たち)を守るために打つものなのですね。
こちらの連載を読んでみていただきたいです。
【知ってトクする 予防接種の話】第1回 日本の予防接種は少ない?
【知ってトクする 予防接種の話】第2回 子どもだけでなく大人の問題でもある
【知ってトクする 予防接種の話】第3回 不活化ポリオワクチン開始の舞台裏(ポリオの会と神奈川県) その1
【知ってトクする 予防接種の話】第4回 不活化ポリオワクチン開始の舞台裏(ポリオの会と神奈川県) その2
【知ってトクする 予防接種の話】第5回 ワクチン問題は終わらない:ワクチン行政ってどうなっているの? その1
【知ってトクする 予防接種の話】第6回 ワクチン問題は終わらない:その2 予防接種リテラシー
【知ってトクする 予防接種の話】第7回 これからの予防接種:その1 感染症との付き合い方
【知ってトクする 予防接種の話】第8回(最終回) これからの予防接種:その2 みんなで健康を守る社会へ
私自身、日本にいたときは特に予防接種について考えたこともなく、ただ決められたものを決められたスケジュールで子どもに受けさせていました。問題のポリオ生ワクチンの危険性も何も知らずに飲ませました。
子どもが1歳半のときに海外(シンガポール)に引っ越して初めて、日本の予防接種が少ないことなどを知りました。たとえばB型肝炎。シンガポールでは生まれたらすぐ打つそうですが、うちの子は未接種。小児科の先生に「日本では打たないんですよ」と言うと「なぜ?」とびっくりされました。
その後いろいろと話を聞いたり書いた物を読んだりしているうちに、日本の予防接種事情が先進国の中ではちょっと変わっていることを知りました。(詳しくは上にご紹介した連載でどうぞ)。
この連載を書かれた細田満和子さんは以前ハーバードの公衆衛生にいらして、ボストン日本人女性の会などでお世話になりました。ご著書『パブリックヘルス 市民が変える医療社会―アメリカ医療改革の現場から― 』も大変興味深かったです。真面目な内容ながら大変わかりやすく書かれています。こちらも是非どうぞ。
何事もそうでしょうが、特に健康に関わることは知らないでいると怖いなと思いました。まだまだ知らないことばかりですが、できるだけ情報を集めて、安全に健康に暮らしたいですね。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
その方がどういう理由で予防接種に反対なのかはわかりませんが、「予防接種は免疫力を低下させる」「はしかやおたふくかぜなどは予防接種するよりも罹って免疫をつけたほうがよい」などと聞くことがありますし、中には「予防接種は陰謀だ」といった陰謀説まであるそうです。
でも予防接種は自分のため、我が子のため、そして周りの人たち(特に弱い人たち)を守るために打つものなのですね。
こちらの連載を読んでみていただきたいです。
【知ってトクする 予防接種の話】第1回 日本の予防接種は少ない?
【知ってトクする 予防接種の話】第2回 子どもだけでなく大人の問題でもある
【知ってトクする 予防接種の話】第3回 不活化ポリオワクチン開始の舞台裏(ポリオの会と神奈川県) その1
【知ってトクする 予防接種の話】第4回 不活化ポリオワクチン開始の舞台裏(ポリオの会と神奈川県) その2
【知ってトクする 予防接種の話】第5回 ワクチン問題は終わらない:ワクチン行政ってどうなっているの? その1
【知ってトクする 予防接種の話】第6回 ワクチン問題は終わらない:その2 予防接種リテラシー
【知ってトクする 予防接種の話】第7回 これからの予防接種:その1 感染症との付き合い方
【知ってトクする 予防接種の話】第8回(最終回) これからの予防接種:その2 みんなで健康を守る社会へ
私自身、日本にいたときは特に予防接種について考えたこともなく、ただ決められたものを決められたスケジュールで子どもに受けさせていました。問題のポリオ生ワクチンの危険性も何も知らずに飲ませました。
子どもが1歳半のときに海外(シンガポール)に引っ越して初めて、日本の予防接種が少ないことなどを知りました。たとえばB型肝炎。シンガポールでは生まれたらすぐ打つそうですが、うちの子は未接種。小児科の先生に「日本では打たないんですよ」と言うと「なぜ?」とびっくりされました。
その後いろいろと話を聞いたり書いた物を読んだりしているうちに、日本の予防接種事情が先進国の中ではちょっと変わっていることを知りました。(詳しくは上にご紹介した連載でどうぞ)。
この連載を書かれた細田満和子さんは以前ハーバードの公衆衛生にいらして、ボストン日本人女性の会などでお世話になりました。ご著書『パブリックヘルス 市民が変える医療社会―アメリカ医療改革の現場から― 』も大変興味深かったです。真面目な内容ながら大変わかりやすく書かれています。こちらも是非どうぞ。
何事もそうでしょうが、特に健康に関わることは知らないでいると怖いなと思いました。まだまだ知らないことばかりですが、できるだけ情報を集めて、安全に健康に暮らしたいですね。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
#
by junjunh0101
| 2013年01月15日 04:57
| お願い・お知らせ
ニューヨーク一泊旅行
2013年 01月 13日
日本からやってくる友だちのRちゃんに会いに、ニューヨークに行ってきました。
Rちゃんは高校の同級生。一度も同じクラスになったことないのに、なぜか友だちになりました。きっかけは何だったのかなあ。もうあまりに昔のことで思い出せない(笑)。
卒業後はまったく別の道を歩み、Rちゃんはファッションデザイナーに! 今回は自分のブランドbon BRICOLAGEのビジネス拡大のため、NYにやってきました。
私はMega Busに乗って4時間。Rちゃんより先に到着。まずホテルへ。マンハッタンのど真ん中、写真にも写っているEmpire State Buildingまで徒歩5分という便利な場所でした。
夕方到着したRちゃんと合流。ブロードウェーのショー何か見に行こうかとも考えたけど、おしゃべりする時間もほしいので今回はやめて、Empire State Buildingに上りました。
10年以上前に友だちと一緒に登って以来、二度目。前回は夏に来たので混んでいたけど、今回はがら空きでした。
上に登るのにチケットを買うのですが、なんと、ボストンからNYまでのバス代より高くて、笑えました。ボストンからNYまで行きのチケット代は13ドル(日や時間帯に寄って違っていて帰りは22ドル)、Empire State Buildingの86階に上がるのに25ドル。さらに上の102階まで行くと42ドル。バス代が安いのか、展望台料金が高いのかー。
私たちは86階までしか上りませんでしたが、NYの夜景がとてもきれいでした。
25ドルの価値あったかな〜。もう17ドル出して最上階まで行くと夜景が一層きれいなのか、それともそんなに変わらないのか、どうなんでしょうね。
そのあとは夕食を食べながらおしゃべり。夜ホテルに帰ってからはbon BRICOLAGEの作品をいろいろ見せてもらいました。
すごくカラフルでパワフルで素敵なのです。
こんなキーチェーンとか→★
こんなバッグとか→★
今後ほかにもどんどん可愛いのがでてくるみたいですー。
翌日はゆっくり起きて朝食後、ミーティングに同行。Rちゃんの商品にとても関心をもってもらえたみたいでよかったです。今後NYと取引が進み、定期的に来てくれるようになったらいいな〜と思います。
お昼以降はRちゃんは別のミーティングがいくつも入っていて、私も夜ボストンで別件があったので、Rちゃんとはここでお別れ。私はまたバスに揺られて帰ってきました。(帰りは夕方の渋滞にはまって5時間10分かかったよ)。
と、こんな感じであっという間のNY旅行でしたが、とても楽しかったです。特にRちゃんと久しぶりにゆっくり会えたのがよかった!
今度は家族で行ってみようかな。NYはメリーランドの義父のところに行くときにいつも車で通るだけで、寄ってみたことなかったので。娘も自由の女神やLion Kingなど見せたら喜びそうだし。
Rちゃん、今後の益々の発展をお祈りしております!
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
#
by junjunh0101
| 2013年01月13日 00:39
| 旅行
アメリカの納豆
2013年 01月 06日
今日やさしいお友だちが納豆を分けてくれました。
在米の方は知っているかな。マサチューセッツ州で作られているKendall納豆です。
すごくねばねば!!
納豆ご飯にして食べてみたのですが、美味しくてびっくり。
私、特に納豆は好きというわけでもないのですが(だからこの有名なKendall納豆も今まで試してみたことがなかった)、これは本当に美味しい。これから納豆消費量が増えそうです。
この納豆には「たれ」がついていないのですが、やさしいお友だち、こんなものも分けてくれました。
なーんと、アメリカでも鎌田のだし醤油というのが買えるのです(ネットのみ)。
そういえば年末には別の友だちが「本みりん」も分けてくれたし、3月に作った味噌も開けてみたのだ。春には徒歩10分のところに韓国系スーパー(H Mart)もできるし、今後我が家の和食生活がいっそう充実しそうです!!
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
在米の方は知っているかな。マサチューセッツ州で作られているKendall納豆です。
すごくねばねば!!
納豆ご飯にして食べてみたのですが、美味しくてびっくり。
私、特に納豆は好きというわけでもないのですが(だからこの有名なKendall納豆も今まで試してみたことがなかった)、これは本当に美味しい。これから納豆消費量が増えそうです。
この納豆には「たれ」がついていないのですが、やさしいお友だち、こんなものも分けてくれました。
なーんと、アメリカでも鎌田のだし醤油というのが買えるのです(ネットのみ)。
そういえば年末には別の友だちが「本みりん」も分けてくれたし、3月に作った味噌も開けてみたのだ。春には徒歩10分のところに韓国系スーパー(H Mart)もできるし、今後我が家の和食生活がいっそう充実しそうです!!
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
#
by junjunh0101
| 2013年01月06日 07:05
| うちごはん・お菓子