« 2025年7月 | トップページ | 2025年10月 »

2025年9月

2025年9月28日 (日)

免許状 閲覧申請 その後

我が家が常置場所の社団局 審査中。

個人局 移動しない局 補正 2回の後に審査中。

個人局 移動する局 補正 3回の後に審査中。


移動しない局:
補正1回目
デジタルモードに関して、「パソコン接続」の文言削除しろ、附属装置の諸元削除しろ。

補正2回目
電波防護指針確認書(簡易版)添付しろ。

移動する局:
補正1回目
デジタルモードに関して、「パソコン接続」の文言削除しろ、附属装置の諸元削除しろ。

補正2回目
一部の送信機の技適番号がおかしい。

補正3回目
一部の送信機の技適番号に不要な文字がある。

要は これが原因でした。
ID-31 の技適番号は 002KN599 なのですが、「データ流用」で工事設計を作成すると、

002KN00599

になっています。
ID-31は増設して10年以上、ずっと問題が無かった部分です。

002KN599 に修正したら 無事 審査中 になった。
(同じ状態の送信機が、他に2台在った IC-9100M VX-3 )

これで 審査完了になったら、改めて 閲覧申請 が必要になるのか。
あるいは審査終了が10月1日以降なら、閲覧申請は不要なのか。です。

「2023年9月24日以前の申請データを流用しています。閲覧申請したら、ここ(先述)を修正しろ」というエラーに対処です。」

と 備考欄に書いておいたので、このまま10月1日以降に審査終了、閲覧可になってくれると楽です。

2025年9月28日 (日) アマチュア無線 | 固定リンク

2025年9月27日 (土)

電波適正利用推進員が「あまちゅあがいだんす」運用?

2025年9月下旬に、都内某所で、
「あまちゅあがいだんす」と「でんかんきせい局」の合同運用が行われたそうです。

某所に載った報道写真を見て驚きました。
「監査指導委員」が「電波適正利用推進員の制服または制帽を着用している」のです。
これは「不適切な行動」です。

以下の危険があります。
「電波適正利用推進員が「あまちゅあがいだんす」を操作した」と認識される。

背景は以下の通りです。

1 「あまちゅあがいだんす」の操作は監査指導委員のうち、第三級陸上特殊無線技士以上の資格を持つ方です。

2 電波適正利用推進員の職務に「「あまちゅあがいだんす」の操作」は含まれません。

3 電波適正利用推進員は、違法局・不法局の運用者に注意することはできません。

4 「あまちゅあがいだんす」は、「あらかじめ録音されたメッセージで違法局・不法局に注意(広報)を行う無線局」です。

5 「電波適正利用推進員として活動中は、所定の制服を着用すること」になっています。

つまり、
「傍目に見て、「電波適正利用推進員として活動中」に「あまちゅあがいだんす」を操作することは、電波適正利用推進員の活動規定違反」
なのです。

写真を見て、監査指導委員の誰が参加したか判りましたが、ここでは名指しは差し控えます。
個別にメールして、

「「監査指導委員会としての行事、活動」なのに、何故 電波適正利用推進員の制服と制帽を着用して「広報用写真」を撮影したのか」

を問いただしましょうかね。
メールした場合、回答してくれるかどうか、納得行く回答かどうか(推進員規定違反では無い」を自ら立証し、
推進員事務局も総務省本省の推進員制度を管轄する部門も納得するもの)が問題です。

.

2025年9月27日 (土) アマチュア無線 | 固定リンク

2025年9月 4日 (木)

免許状 閲覧申請 完了

自局(移動する局 移動しない局 マイナポータル連携)と
我が家が常置場所の社団局(移動する局 従来のLite)の閲覧申請完了です。

先の案内の、「申請書備考欄に「閲覧請求」と書くだけ」では不備だった。
一昨年の9月25日以降(資格と移動する・しないによる新一括記載コード施行)、
変更申請や届出をしていないと、事項書の

12 電波の型式並びに希望する周波数の範囲及び空中線電力
「指定可能なすべての電波の型式、周波数、及び空中線電力」
にチェックが必須です。

周波数測定装置の有へのチェックも必須でした。

2025年9月 4日 (木) アマチュア無線 | 固定リンク

2025年9月 2日 (火)

総務省からのメール 無線局免許状・登録状の電子化の案内

昨日の午前中から、順次 発信されているようです。

各プロバイダのメールサーバーがSPAM判定しないようにですね。

私には

我が家が常置場所の社団局のIDに登録したメアド宛に昨日午前中、

JO1EUJ 宛に 昨日の夕方

届きました。

2025年9月 2日 (火) アマチュア無線 | 固定リンク

2025年9月 1日 (月)

無線局免許状・登録状 電子化 1ヶ月前です。

2025年10月1日から 無線局免許状・登録状が電子化されます。

電波利用ポータル 免許状等の電子化
https://www.tele.soumu.go.jp/j/proc/diglic/index.htm

以下 骨子です。

1 10月1日以降は紙での交付は無い。
これは現在申請・届出中のものも含む。
免許状・登録状の交付が10月1日以降のものが対象です。

2 現在の「紙」は「免許内容証明書」「登録内容証明書」になる。

3 現在電子申請・届出を使っている方は、そのID・パスワードで閲覧可能のようです。
既存局で、現在電子申請・届出を使っている局は、既存局については「閲覧申請」が必要です。
https://www.denpa.soumu.go.jp/guide/detail/IFDS0001/info_250901.html

通常:

【免許記録の閲覧請求の場合】

  • 「申請種別選択」画面の「無線局に関する申請・届出等の様々な手続き」にて、「無線局申請」を選択してください。
  • 申請区分で「変更申請(届)」を選択してください。
  • 「変更申請」の「申請書」画面の「備考欄」項目に『閲覧請求』とご記載ください。
  • アマチュア局の変更申請の場合、「無線局事項書及び工事設計書(別表第二号の三第3)」画面の「13 変更項目」チェックボックスの以下の項目を選択してください。
    しろいしかく4住所、5氏名又は名称及び代表者氏名
  • その他の事項は一切修正せずに、請求を提出してください。(「変更申請」と「閲覧請求」を同時に行うことはできません。)

(注)令和7年10月1日以降は、「免許記録の閲覧請求・免許事項証明書の交付請求」を選択して請求をしてください。
(「変更申請」での閲覧請求はできません。)

Lite:

  • 「申請種別選択」画面の「アマチュア局専用の簡易な手続き」にて「変更申請」を選択してください。
  • 「変更申請(届出):申請書」画面の「2. 変更の対象となる無線局に関する事項」の「備考欄」項目に『閲覧請求』とご記載ください。
  • 「変更申請(届出):無線局事項書及び工事設計書」画面の「変更する欄の番号」チェックボックスの以下の項目を選択してください。
    しろいしかく4住所/5氏名又は名称及び代表者氏名
  • その他の事項は一切修正せずに、請求を提出してください。(「変更申請」と「閲覧請求」を同時に行うことはできません。)

(注)令和7年10月1日以降も、「変更申請」を選択して請求をしてください。なお、免許事項証明書の交付請求は、アマチュア局専用の
簡易な手続きではできません。
利用サービスに「申請・届出(代理申請含む)および照会」を追加した上で、「無線局に関する申請・届出等の様々な手続き」の
「その他の手続き」により請求するか、書面申請により請求をお願いします。

(入口が電子申請・届出と同じです。)

4 現在 電子申請・届出を使っていない方には、
電子申請・届出のIDとパスワードをどうするのかが在ります。
総務省の方で発行してくれるのか、免許人・登録人がID・パスワードを発行依頼するのか。

5 電子申請の方が手数料が安いのは変わりません。

ということで、現在 電子申請・届出を使って居る方は、
ID・パスワードの失念が無いようにしないとなりません。
「マイナポータル」からの連携も出来るので、マイナンバーカードを持っている方は。
連携を設定しておくと楽です。(私は連携済み)

2025年9月 1日 (月) アマチュア無線 | 固定リンク

« 2025年7月 | トップページ | 2025年10月 »

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /