ARRL-DX-CW CONTEST 2023年2月18日 年初から続くRTTY-CONTEST(ARRL-RU,BARTG、MEXICO、WPX-RTTY)で コンデションが今一な事は分かっていた。 でもARRL-DX-CWは昔から魅力あるCONTESTで,NAから著名なOMが顔を出される。 おそらくや今回も同様であろうと願い9時にSTARTした。 9:00、 最初は今絶好の21MHZでCQに周波数を合わせて呼ぶ行く事で、気楽にNAを満喫する。 普段はCA等の西岸主体だが、今朝はペンシルバニアからだ。 私はft991で100Wだが、JAのナンバーはKW,200W,100Wが同じ位の割合の様だ。 10:00、 21で1時間経過したので、28に切り替えてみる。 21は4エレだが、28はdpである。 DPでもバンド内はそれなりに聞こえる。 21の様に信号は強くないが、雑音もすくないので弱い信号でも通りそう。 バンドに端から順に聞こえる局を呼んで行く。 CQの半分はJAやSA等で残りがNA。1時間経過したので大休止。 17:00、 夕方になったので7Mhzを聞く。 バンドエッジで北米の局をJAが一斉に呼んでいる。 NAもパイルを裁くのが精一杯に聞こえるが、聞く方はそのような状況が好きで試みる。 バンドエッジはチューナーを入れないと働きが悪い。 もとよりZLOGでF1ボタンを押すだけだが、前のQSOが終わった瞬間に新たに呼ぶ。 これだと半分くらいは応答がある。 2月19日午前7時 28ダイポールを北米に向けて聞くと、それなりに聞こえる。 最初に狙ったCQはW2でNYからだ。 信号は弱いが、ノイズ少なくその相対で聞き取れる。 それでも何回かはNR?で再確認のことが有った。 11時、 14Mhzに切り替えた。かつての記憶で、14Mhzが午後からよく聞こえた覚えがある。 今朝も一瞬聞いたがほとんど聞こえず。でもこの時間はそれなりに聞こえる。 つまり、朝はだめでも昼頃から午後に掛けて聞こえる構造なのだろう。 CQ誌で周波数と時間を確認する必要がある。 午後2時に14Mhzに一巡したので、2023年のARRL-DX-CW CONTESTは終わりとする。 呼び中心だが、十分楽しめた。 ●くろまる235QSO●くろまる
梅の公園