掲載日:2018年10月27日 contest:2018年10月06日 全市全郡コンテスト 2018年10月6日午後10時 50MhzcwでSTART。寝るまで1時間しかないのでCQから。 20分から144に切り替え 40分から430に切り替え 144>50>430の順でcall頂けた。 ●くろまる37QSO 10月7日午前7時 そういえばACAG.DATを確認してない。 パソコンのFILEを見ると2003年版だ。やはり相模原に区がない。 以前、これでZLOGが動かず手間を食ったので、今から入れ替える。 終了後にすべてのPCのACAG.DATを置換をする。 7Mhz全般に霞がかかっており、コンデションは悪い。 その中でもCQがでているので、順に呼んで行った。 昨日の14MhzSSBのオセアニアCONTESTはパタパタ音で全般に駄目だったが、 まだここはなんとかなりそう。 午前9時 7MhzでCQの出ているバンドの後端で、霞の上にCQを出す。 Sが3から7であるが、それなりに呼んでくる。 次の14Mhzは一応聞こえるが、6や8が中心で他は余り聞こえず。 CQを出したら6からcallあり。 21Mhzはローカルが開けている 聞こえるCQも1エリアだし、CQを出しても呼んでくるのが1エリア。 28も21同様で1エリアばかり。 午前11時 50・・・ANTが短縮GPで、弱い電波が受けられず、呼んでくれた人に申し訳ない 144/430・・・昨晩と同じ周波数でCQを連呼、いずれも20分位だったが、 それなりにcallあり。 午後3時 午後の部を再開。まずは7Mhzから 朝は霞だったが、今は更に厚くSは9レベル。 私のような弱小局は潰されて終わりなので14へ。 14で呼ばれる信号は弱く、聞きづらかったので21へ。 21でCQをだしたが、応答無し。28も応答無し。 やむなく50へQSY。 午後5時 7Mhzを覗く、相変わらずのノイズだが、強い局は頭が出ているのでCALL可能。 この時間は5,6,8と国内の遠距離の舞台。 144でCQ、何局か呼ばれたが途絶えたので、430へ。とりあえず、午後6時で終了。 午後7時半 7Mhzを覗く、まだノイズの余韻は残るがそれを乗り越えている様だ。 多くは出力がH。未QSOのCQをcall。これで終わりとする ●くろまる223QSO
彼岸花