掲載日:2018年03月17日 contest:2018年02月10日 WPX RTTY C0NTEST 2018年2月10日午前9時 出足はスローだったが、14080-14110辺りまで隙間もあるがNAが並んでいた。 字化けする局が多く、CALLや番号は直前のQSOを参考にした。 午前10時 この時間帯では、アラスカやアジアロシアの巨大局も聞こえ始めた。 その分、NAの局数が減少方向に。 午前11時 NAがフェードアウトするとアジアやオセアニアが立ち上がる。 インドネシアの数局が争うかのように華麗にQSOしている。 午後1時 アジアロシアが中心の時間帯。中国やモンゴルも聞こえる。 オセアニアは寂しくなって来た。 午後2時 ヨーロッパロシアが聞こえ始めたが、依然アジアの中国勢も盛ん。 アンテナを合わせなければ、応答は無いほどにJAが大勢呼んでいる。 午後4時 ゾーン16からゾーン15へ移行。 LYやESで100の付くcallSignが有り。 この後はゾーン14かも? 午後5時 15のイタリヤが、いつもより沢山QSO出来た。 そしてスウェーデンやスイスのゾーン14も到来。 19時 14MhzではまだEUが聞こえているが、多くのCQはDUPUなので、7Mhzを試みる。 NAやアジア、オセアニア等が入っている JAのCQを拝見すると、SAともQSO。 22時 冬のオリンピックが始まったので、それを見ながら、時々7Mhzに戻って探す。 明日もあるので、今日は終り。 ●くろまる131QSO。 2月11日午前7時 V-DPをEUに向けてCQを探す 7030-7060付近でRTTYの信号が有る 最初は国内局のCQでTEST。 その後EUと数局QSO出来たが、最後はイタリア。 午後4時 9時から15時は日本の関東UHFコンテスト。 今からEUを狙う。 強い局は昨日のDUPEだが、弱い局は時間が掛かる。 最初はスペインから応答があり。 午後6時 今日はゾーン14が沢山入る G3,GM4,OZ5,SD6,G1そしてAFRICAのモロッコも聞こえる. 午後7時 7Mhzに切り替えてみる アジアロシアや韓国、インドネシア等のオセアニアでNAは1局だけQSO。 ●くろまる176QSO 2月12日午前7時 V-DPでEUを探します ゾーン15や16と数局QSO出来た。 すでに国内QSOも始まっていますが、RTTYは 7030〜7060辺りに出ていました。 午前8時 NA狙いで14と21でCQを探す。 EUより局数は少ないので、合わせればCALL-BACKの可能性が大きい。 21でも数局出来た。 目標の200QSOできた。 ●くろまる201QSO
春の香り