掲載日:2017年12月30日 contest:2017年10月28日 2017年10月28日午前9時半 14はNAが入っているが局数は少ない 21もNAが入ってはいるが、局数は更に少ない いずれもアジアやオセアニアも一様に聞こえる。 午後10時半 SAは発音が早く、callを取るのに時間を要す。 NAは拡大の兆しが無いので、アンテナを南に向けて 21でアジアやインドネシア等を狙う。 これから外出。 午後7時 外出から帰宅後は、7Mhzを覗く 信号は弱いが、耳が慣れてくるとそれなりに聞こえる 沢山CALLしたがCALL-BACKがない。 有ったのはアジアロシアの巨大局だけ。 ●くろまる50QSO 10月29日午前7時 7Mhzを聞くと、イタリア他いくらかのEU局がCQを出し、 私の無線機でも59で聞こえる。 多くのJAが呼んでいるが、私の声はそれらに消され駄目だった。 10回呼んでも駄目なら次へでバンドエッジ、寂しい朝だった。 14でNA向けに、CQをcallするととってくれた。 これでいくらかやる気が出てきた。 21ではSAが並んでいたが、順に呼んで1局だけ取ってくれた。 NAやSAでSメーターが9を越す局は少ない。 大昔はフルスケールだった事を思い出す。 午前9時 14は聞こえが悪い、21ではNA西岸やSAからもCQが聞こえ、いくらかはQSO出来た。 時間が進むと電離層のオープンが西へ移動し、オーストラリアや太平洋地域が入りだした。 その分、NAが弱まる。 午前10時 アンテナを南に向けて、アジアやオセアニアをGETしたい。 中国やフィリピンそしてインドネシアとQSO。 午後1時 14,21共にEU開始の時間を迎えた。 14ではUP2と入り口が、21ではUA4と16が聞こえ始めた。 A4も21でGET。 午後3時 21ではゾーン15が続々と聞こえる T77,II9,YU5,9A,YT0,OM7,S53等だ。 午後6時 7Mhzに転換。アンテナチューナーが不調で定格の半分程度しか出力しない。 アジアやオセアニアが中心だが、南米も聞こえる。 ●くろまる202QSO 10月30日午前8時 いつも西岸しかはいらないUSAだが、14MhzでK3LRとコンタクト。 これが入れば他にも5が居ると思い探すとやはり居た。 21ではV31がパイルだったが、信号レベルが高く何回か呼ぶうちにGET。 YV4も比較的簡単にQSO出来た。 午前9時頃には、14はノイズで一杯、21はノイズが無く信号がクリヤー。 ●くろまる237QSO
釜が淵公園 柳淵橋