掲載日:2017年4月15日 contest:2017年3月18日 午後1時 BARTG-HF-CONTESTのセッテイングを終え、電波を出すとHI-IMPDANCEで出力出ず 2月のARRL-CWの時もそうだったが、又しても。 FT846に切り替えたがLSBで電波です・・・CWで出る事を確認してヤット。 21,14ともにまだアジア・オセアニア地域で、EUはこれから。 午後3時 ポーランドやフィンランド、ヨーロッパロシアとQSO出来たが、局数が少ない。 バンド内に数局しかいず、気張ってやるにはさみしい。 30分程度散歩していれば、相手側も変わるかも? 午後4時 散歩が終わり、新たな局は数局で、さほど増えず。 14メインでたまに21を覗くと1局もいず、14と21の差は大きい。 午後6時 16,15ゾーンと入っているが、局数は少ない。 午後3時以降同じような状態を維持。 21は依然として聞こえず。 14も限界と思うので、無線機を変えて7Mhzにトライしたい。 やはりHI-IMPDANCEは自然復帰で治っていた。 今までも朝方発生すれば夕方には治り、1ヶ月後に再発の繰り返し。 7ではASIAの局と3局だけQSO。 ●くろまる28QSO=21Mhz*1QSO+14Mhz*23QSO+7Mhz*4QSO 3月19日午前7時 今朝のNAは、どうかな? 14で覗くといくらかCQが出ている callから察するに、NAの西海岸で、VE7も2局GET。 これなら21もと聞いたが、ハワイだけで、アメリカ本土は聞こえず。 やはり14と21では随分の差だ。 午前9時 14では北米が依然聞こえるが、範囲は西海岸のみ。 その西海岸局がUSA東部の局とのQSOも、東海岸からの電波は見えず。 西海岸局の文字でそれを知るだけ。 午前10時 14Mhzにアジアロシアや韓国、そしてオセアニアの局が聞こえ始めるとNAは 自然にフェードアウト方向へ向かう。 今からNAの新たなCQが聞こえる可能性はすくない。 ●くろまる50QSOで今日は終わり 3月20日午前7時 21Mhzは駄目だが、14Mhzはそれなりに聞こえる 東部・中央部・西部と散らばっているが局数は少ない。 1局つつ拾いたいが、電波が弱いと諦めるしかない。 午前8時半 やはり局数が減り、強さも弱まった様。 こんな中で、新たなCQを見つけるのは困難。 でも、又盛り返す事もあるので、少し様子を見る。 午前10時 まだ一部聞こえるが、もうWATER-FALLに映らない。 文字が鮮明でなく、RTTYとして機能せず、諦めて終わり。 ●くろまる61QSOで終了
青梅市河辺球技場