掲載日:2017年3月4日 Contest:2011年2月11日 午後3時に国内contestが終わったので、3時半頃からRTTYのCONTESTに移行した 最初はDESK-TOP-PCの大画面で見ようとしたが、なぜかWATER-FALLが写らない それではQSO自体が出来ないので、ノートに変えた。 午後4時 21Mhzはさほど聞こえないので、14Mhzにしたら、ゾーン15,16、20のEUが入る 何回か呼ぶうちにそれとなく取れてきたが、どうも歯切れが悪い。 今まではQSOできれば、それでよかったが、今は違う。 まずは機械が安定的に動作し、QSOも安心して行いたい。 早い話が、無線機とパソコンのA-FSKが不安定だ。 出力が時間の経過で増えたり減ったりが1番気に入らない WATER-FALLが見たり見えなかったりで、まずはこの2つの問題をなおしたい。 午後6時 夕食までにもう少しQSOを重ねる。 21そして14は聞こえなくなったので7Mhzに移行。NAが入るか? CX1OBとQSO。国内の局が呼んでいる間はレーシングで負けてNGだが、 居なくなって単独に呼ぶと取ってくれた。 午後8時 夕食も終。 7でトライ。夜間に入り、インドネシアやフィリピン等のアジアが多い。 合間にNAの西海岸と思わしきCALLも参間。 午後10時 お風呂を出て就寝前のワッチ。8時頃とさほど代わり映えは無し。 NA西岸とアジアのようだ。7MhzのEUはまだ先のようだ。 今日はこれで終 ●くろまる62QSO 2017年2月12日午前6時 7Mhzの朝はEUが並んでいる。 1発ではなかなか取れないが、何回かcallするうちに取れる事もあり。 HF、HG、9A等をGET。 もう少し改善できればその2倍は出来そうな雰囲気だが、これが今の実力。 午前7時 アンテナをNAに向け、14や21にトライ。 まずは慣れた21で順にCALLを追いかける 1エリアもあるが、USAは/が不要なので東海岸より西海岸の可能性が高い。 何回か呼べばそのうちCALL-BACKが有ると思い、楽に呼ぶ。 14Mhzに切り替え、NAをCALL。たまにカリブの局が居るが、何回呼んでも返答無し。 私はNAは初日だが、CONTESTは2日目で、全体にゆるい気分。 14は14120kcまで居るが21は21100kcが上限のようだ。 午前10時 21ではNAがフェードアウト気味で、ハワイやインドネシアが聞こえる。 14でNAを再度シークし、1回外に出てお散歩で気分転換だ。 正午 アンテナを南に向けて、東南アジアやオセアニアに期待。 14,21で順に拾う。 フィリピン・ホンコン・インドネシアやオーストラリアが目立つ 普段できるシンガポール等の他の諸国が見当たらず。 午後2時半 買い物を済ませ、午後のEUにチャレンジ。アンテナを北西へ 21Mhzでは16から15や20、15から14と開くのがその日の様子で重苦しかったが、 14Mhzでは16・15とまとめて開く様で、いとも簡単な様だ。 午後5時 A-FSKの運用がうまくいかず悩んでいたが、一つコツを掴んだ。 water-fallの幅が3kcだが、両サイドで運用すると駄目と分かった。 つまり、0-500HZや2500-3000hzに掛かる事無く500-2500hzで運転すると安定している。 BAND別に出力の差が有るので、最初にNRでレベルを合わせる。 これで少し落ち着き、後半に頑張る。 午後6時 21Mhzは6時前にフェードアウト。スペインが出ていたがQSOは出来なかった。 14Mhzは6時過ぎにフェードアウト。イギリスが並んでいたが、QSOは1局だけ。 この後は7Mhzだ。 午後8時 夕食が終わり、これからは7Mhzに挑戦継続。 NAやアジアが中心。一部SAもありビックリ。 午後10時 風呂上りに7Mhzの拾える範囲を拾って寝る。 ●くろまる209QSO 2017年2月12日午前6時 今朝は7時に起きる予定が、どうしても起きてしまう。 7MhzのEUが数局入っているが、電波が届かず。 何回、何十回送っても弱い電波は届かないが、強い電波は1回で届く。 その様を今朝は何回も見た。 そんな中でもJE?で数回送るうちに取ってくれた局も有り、嬉しい。 今朝のEUは2局のGETで1時間を要した。 午前8時 NAを14と21で交互に聞いたが、CQの数はそれほど多くないし電波も強烈では無い。 いずれも西海岸が中心でさほどレベルは立ち上がってない途中のままだ。 V31やXEが捕れて嬉しい。 ●くろまる237QSO 7MHZ*50QSO+14MHZ*128QSO+21MHZ*59QSO
福生市 神明社の梅