掲載日:2016年12月17日 Contest:2016年11月12日 午前9時 NAのオープンを期待したが、わずか数局で静かな状態。 SAやASIAもわずか数局だけで寂しいスタート。 午前10時 NAやSAはフェードアウトし、東南アジアやオセアニアの局がCQ。 数が少なく、すぐに終わってしまう。 午後2時 そろそろアジアロシアでも出てくるかと思いきや、バンドが瀕死の状態で、 まだ東南アジア方面がCQを出している状態。当然NEWのCQはない。 午後4時 散歩やTV観戦で時間をつぶし、EUが必ず開く時間帯に。 確かに、ゾーン16,15,14と開いているのでまずは安心。 正し、局数が少ないのですぐに閊えてします。 午後6時 4時台には少し華やかになりつつあったが、それも束の間で 6時にはほぼ退いたようだ。 かと言って7Mhzはまだ動いていず。 午後8時 7Mhzも局数はわずか。今はインドネシアやNA。 WAEで48時間だが、中味が伴わない。 午後11時 この時間では過去のtestでは7MhzはEUゾーン17,16が聞こえていた。 今日は16が来たが1局だけで寂しいのでQRT。 ●くろまる本日は59QSO=21Mhzx43Qso+7Mhzx16Qso 11月13日午前6時 日本のDXERの信号が聞こえる。 CQを探すが、信号は弱く、何回かCALLし、やっとGET。 最初はドイツだ。しかしそれ以外は更に弱く、文字化けでNG。 午前7時 なんとNAが21で入らない。 西海岸のビッグガンが何局か聞こえるだけで、他には聞こえない。 すぐにQSOは終え、もう手持ち無沙汰だ。 午前8時 NAの回復を待ったが、やはりNG。朝からこれではこの先が思いやられる。 午後のEUで昨日以上の回復を願うだけだ。 午前9時 その後やや回復し、TIやXEそしてUSAの数局をGET。 しかしそれ以上は出てこなかった。 午後4時 A6やA7とQSOが出来、ゾ−ン16が開き15まで行きかけたがそこでSTOP。 広がる勢いは見せたが、広がりは昨日の方が、まだよかった。 WATER-FALLに赤や黄色が少なく、かすれる白が殆どで、思うほどにはQSO出来ず 午後5時半 21Mhzが一気にフェードアウトです。数分前まで赤いシグナルをウオーターホールに 付けていた局が白に変わりそれも消えてゆきました。バンド内全てです。 午後6時 7Mhzを聞いてみる まだ始まったばかりで、役者の揃うのは間もなくの様。 午後8時 中国やアジアロシア、そしてNAの西部のビッグガンをGET。 但し局数は少なく、当初より限定されている。 午後10時 7MhzではSSBでゾーン16が聞こえていたが、RTTYはNAやアジアでEUはまだ? その後もEUに波及しないので、寝る ●くろまる本日までの通算は96QSO=21Mhzx73qso+7Mhzx23qso 11月14日午前7時 この時間では7MhzのEUからのRTTYのwater-fallは消えているか、薄くてCONTACT不可能。 ギリギリでYO5の1局とQSO出来た。 21Mhzに切り替えNAの様子は、初日や昨日よりは増しの様です。 CQがすくなくJAのCQもさほどない。SAも聞こえるが、NA内部ばかり答えて 私のCALLは届いて無いようだ。 ●くろまる本日までの通算は112QSOブリジストン奥多摩園