ARRL RTTY Roundup 掲載日:2016年02月20日 Contest:2016年01月03日 Saturday 1800 - Sunday 2400/UTC 1月3日午前6時半 朝のEUのウクライナをcallするが返答無し 7Mhzはコンデションが半開? ヨーロッパロシアの半分は返答無し 7時半 21でNA狙いへ 朝のNAの21Mhzはコンデションが半開? BPSK31,BPSK63は出てなく、RTTYのみ これならMMTTYの組み合わせの方が100wでるので良かった。 CTESTWINではRTTYはLSBのA-KSKで50W程度の出力。 午前9時半 1時間前に強い信号でQSOしたWAの局も、今はさみしい信号に変わっている お正月のコンデションでは9時ころがNAはピーク? 午後2時半 これからはアジアロシアそしてEU方面を狙う。 午後4時 地中海のキプロスとQSO。 この島は海に囲まれているせいか、早く聞こえ出し、遅くまで聞こえる。 そしてこれが聞こえて終わりの時もあれば、ゾーン14や15が開くときもある。 今日は30分が過ぎ、イタリヤが開く。 その周りも開いている様だが、私のアンテナでは数局のみ。 JAからCQを出している対応を見るとその周辺国も聞こえている様だ。 でもその時間は短く、午後5時半にはJAのCQもすべて消えた。 午後6時 7Mhzに切り替え NAは聞こえず、SAのCXが入っている JAやUSAが相手の殆どだが、当局も25分間呼び続けて、ヤットGET。 そして6時半にはUSAが1局聞こえ始めた。 午後7時半 夕食を終わり、7Mhzに再トライ 東南アジアの局にまじりNAが聞こえる。 簡単にはコネクト出来ないが、諦める前にはつながる。 6Y(JAMAICA)が出てきたので、即CALLしたら、1発で繋がった。 21や28でも過去はパイルだったのに、7で1発でつながるとは。 RIG MIC-GAIN:30〜40 PC AUDIO-SPEAKER:25〜35 PO 70〜80W ALC ZERO 此の監視が適宜必要。 A-FSKは時間の経過でALCが変わるので注意。 午後10時 風呂を出たので7Mhzにチャレンジ。 北米の局がCQをパラパラと出しているのを拾う。 この時間は、過去アジアロシアからヨーロッパロシアが入る時間だが聞こえない。 アンテナは短縮DPなので、ある程度全方向から入る筈。 NAもパラパラCQを出しているが、字化けを起こしている局もあり、コンデションは 良いとは言えない。 1月4日午前7時半 NAを聞いてみます。今から立ち上がる様です。 昨晩7でQSOした相手だが、まだ字化けもあるので、不安定。 1月4日午前9時 合計で89QSO 昨日の朝から今まで、飛び飛びでした。 朝の9時ころが最高で、レベルは中の上?でした。青梅永山ハイキングコース