OCEANIA DX CONTEST 掲載日:2015年11月28日 08:00 UTC Saturday 3 October to 08:00 UTC Sunday 4 October 2015 PHONE Contest 3日午後5時 21.215MHZでTEST開始。開始2分前だ。 最初はVK軍が並んでいるので、それが途切れる迄は21200から順に呼んでいける。 すぐに一巡して、2週目のVKはDUPEで、1歩出遅れたインドネシアやフィリピンと初QSO。 3回目以降はNEWが僅か。 午後8時 夕食が終わり、入浴前の時間を聞いてみる。 ヨーロッパからのパイルを浴びている忙しい局もあるが、CQにいくら応答しても リターンが無い連続CQ局もあり。 午後9時半 今日はRUGBYのWORLD-CUPがあるので無線の時間はそれまでの30分程度 でも1〜2回サーチするには十分な時間。 さてNEWが聞こえるか? ところが、1局も聞こえず。 21,28と聞こえないので、7を聞く。 アメリカやロシアの局は強いが、肝心なオセアニアが弱くQSOにならず。 4日午前9時 21Mhzの朝はすでに開けている。 オーストラリア、インドネシア、フィリピンから10局程度が出ている。 でも重複が多く、NEWは3局でした。 1時間ごとにサーチし、NEW数局あれば、夕方にはQSO数が倍になる計算。 午前11時 10時台のnewは3局、11時台のnewも3局で、1時間当たり10分程度の所用で 3局づつ増えている。 電信は早すぎてわからない事があるが、電話は発音を何回聞いてもわからない。 違うフォネックスを交えれば良いのだが、聞いたことのない単語で早口は駄目。 英語圏は大丈夫だが、それ以外の国が問題。私の発音もそうなのか? 午後4時 1時間に10分程度のサーチで数局呼ぶ程度で、盛り上がらない。 それでも時間は経過し、あと1時間たらずで終わりです。 もう一度新しいCQがないか確認です。 4時半を超える頃から、JAのCQ-CONTESTが増えた。 もう時間がないので、いつあるかわからないCQを待つより、自分でCQを 出したほうが早いとの考えと思う。私もその気持ちはあるが、せこい アンテナでそれすらも出来ず。 逆にオーストラリアやインドネシア、そしてフィリピンのCQを出す局数は 4時頃と比べて、4時50分頃では半分以下に減少。 やがて時間なので、僅差は問題外? QSO数は47でした。