掲載日:2015年6月20日 CONTEST:2015年5月3日 新しいタワー、新しい無線機で迎える最初のCONTESTは、東京CONTEST。 アンテナは21の短縮HB9で方向は東。 9:00 スタートは電話とする。 9時に周波数を確保し、9時に1局呼んできたが、それから5分間CQをだせどもCALL無し。 病むをえず呼びに回る。10kcに1局位で3局とQSO。 ここでまず、自分の電波の弱さを痛感だ。 CWに切り替え、21050から順に呼んで行く 無線機が変り、電信の幅が長いが、Sのピークを掴みづらい。 何局かCALLし終えたので、CQを出すと、最初が兵庫でビックリ。 9時44分 電信が出っぱなしになる。USBがおかしい! 電話に切り替える。 10時 WINDOWS7のPCから、 .ZLOと.CFG 、.DATAをSDカードへCOPY。 VISTA のPCへ移植でZLOGを立ち上げる CALLを始めたが、QSO中にCWからの文字が東京CONTEST向けで無いことを発見。 急いで、CW-KEYBORDでQSOは正す 落ち着いて、ZLOGのCW文字の修正で一段落。 そのうち、電信が今度は切れた。 USB-RIGのケーブルを抜いて入れ直すとOKとなった。 先ほどの、出っぱなしの原因も、ケーブルの入れ直しで治ったかも? このケーブルは昨日、自作したものだ。 電信の幅が長いのは、NAROを500にSETで解決した。 11時 CWでCQを出しても、相手が弱くて取れず 電話のCQは、皆DUPEばかりだ。 仕方なく、VOICE-RECORDERでCQを連呼 何回か待つうちに、初めて応答が有り。 12時 CWのCQをCALLlして1時まで昼食とする。 13時 CWはZLOGでCQを流し、SSBは無線機のVOICE-RECORDERでCQを流す組み合わせで 3時まで進む。 CWにしろ、SSBにしろ聞き取れない信号も有るが、アンテナの向きが合わないと 判断する。 聞こえない原因を掴むのではなく、次に進む。 総括 10年以上前の山へ遠征のCONTESTでは、それなりに呼ばれたが、平地の家では殆ど呼ばれず。 2年前の28Mhzも家から出てそう思ったが、今回の21Mhzも同様で、 家からの東京コンテストはやめた方がよさそう?