掲載日:2015年4月25日 CONTEST:2015年3月8日 ARRL International DX Contest SSB 7:20 power onして、各要素を確認する パソコンはcom1に設定、zlogもPTTはcom1を確認 1週間前の事前演習で成功したボイスメモリが動かず 仕方なく、マイクを直結 7:40 ダイヤルを回すが、NAは聞こえず。 日本や香港からCQが数局あり。 コンデションが良ければ、もう聞こえても良い時間だ。 7:50 W6でカルフォルニアと初QSO。東部や中部はスキップ? やがて中部の局も聞こえ始めたがまだ信号強度は弱い。強くなるまで待つ そういう意味では8時に北米がオープンで、30分遅い分コンデションが不十分。 8:20 bando内は全開。 下から順に拾う。風邪上がりで、喉が滑らず。 ボイスメモリを再確認したが動かず・・・諦める。 mic側でもリレーがつながらない時もあるので、リレーも交換? 8:30 W3LPLが中国や日本を連続的にさばいている 日本の各コンテスターも順調にパイルをさばいている バンドは、21190〜21450迄一杯に広がっている 9:30 21は一巡したので、28を覗く それなりに出ているが、都会から離れた間隔の広い感じ。 カリフォルニア局には強い局も居るが、多くのSは21より弱く、 JAの信号が相手に十分届いていない感じ。やがて21へ。 10:00 信号強度は、最も強いOVER9ばかりではなく、聞き直しも多い。 何処を向いても強烈とばかりは言えない。 JAのCQを聞くと、アチコチで沢山呼ばれている。 11:00 もう28は聞こえない やがて21も聞こえなくなるので、もう21を一順する。 全てdupeで、呼ぶ相手探しが無駄の上塗りだ。 11:30 21も西海岸だけになって来た その後、21は一巡したが、NEWは1局もなかった 先ほどまで出ていた北米の局数が、半分に減っていた。 12:00 本日の成果は、21Mhz 41qso*23multiと28Mhz 6qso* 3multi。 2月のCWは、同じ日曜の午前の21Mhzで124局だった。 3月ならSSBでも100は固いと考えたが、半分以下だ。
『我家に咲いた花桃』