224

224 BARTG RTTY Sprint Contest 2015年01月25日 -
 掲載日:2015年2月28日
contest:2015年1月25日
BARTG RTTY Sprint Contest
今日は市内移動でRTTYのCONTESTに参加
RTTYは1年位ご無沙汰で、直前に抵抗負荷を無線機に付けて
実験は済ませ、最低限の確認は済ませた。
今朝は7時半に家を出ようとしたが、車のガラスが凍りつき出られず。
車を朝日に向けてワイパーで10分擦ったらガラスの氷が取れた。
気になっていた
 ローテーターはケーブルも一式あり、動いた
 テーブルタップもあり無線機とパソコンやビデオも動かせる。
 内部の同軸ケーブルも接続アダプターもあり一安心。
8時20分配線終了
 コントロールパネルで、デバイスマネージャーはcom4を確認。
 SWRが高い|アンテナの接続ミス|18−24⇒21−28へ置換。
9時 アメリカから2局連続で1発応答があり、これで気持ちが落ち着いた。
 そこに、移動先のオーナーがお見えになりました。
 私のRTTYの見学を最後に、10時にお帰りになりました。
 この時はアメリカやカナダとQSOの時間帯です。
10時 アメリカの局が減り、インドネシアやフリピンそして中国と、
 入感地域がアメリカからアジア・オセアニアへ移動中。
 自分の予想より早いが、自然現象で抵抗出来ず。
11時 アンテナは北東でNA向けだが、もうアジアロシアが入り始めた。
 アンテナを南へ向けオセアニアやアジア向けに。
 タイミングよくZLとQSO出来た。
12時 昼食に出かける。
  寒いので味噌ラーメンを食べ、体を中から温める。
13時 アンテナを北西に向けEUへ。
  日本各局のCQも一休みの様で、何も聞こえず。
  致し方なく28を聞くが、こちらも聞こえず。
  やがて聞こえたかと思うと、21であぶれたJA?
  21に戻り、13時30分に中央アジアUN(カザフスタン)が入る
14時 EMOI(ウクライナ)とQSO。
  同時に読んだようで、私は取れなかったみたいだが、先にとった相手に番号を送り、
  そこからCQに切り替えるのではなく、NOWで私を拾ってくれた。
  このオペレーションは事前に数局拾っており、素晴らしい。
15時 ようやく活気が戻ったようで、バンド幅も広がり、
  21.080-21.105辺りまで聞こえる。
  聞こえる地域は西へは移動せず、同じ地域でじっとしている。
  そのために呼ぶほうからはデュープが増えて、
  30分もする頃にはバンド内は沈滞化する
16時 4時を越える頃から部屋はさらに寒くなり、風邪を引きそう。
  隣にスーパ−があるので、ホッカイロを買って、腰と足に巻きつけた。
  大昔、冬場の山移動の対策を思い出したのだが、効果は如何に?
17時 EUの14も数局GET出来たので、風邪を引かない内に帰る。
  満足の行く結果ではないが、久し振りのQSOで、いつもとは違う充足感を感じた。
  やはりホッカイロは有効で、その夜も次の日も風邪にならず。
移動先の鍵は開きやすいが、閉まり辛く手こずった。
次は呉556で洗浄が必要か?
成果 56QSOでした。

真冬の多摩川から

CONTEST一覧表のページへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /