ARRL International DX SSB CONTEST 2013年3月2日 9:00〜3/4 8:59 土曜日午前9時 28Mhzが何時間開いてくれるかだけが心配。 ハワイからの試験電波は聞こえるが、アメリカ本土から試験電波は聞こえず。 9時からはNH2,NH6,LU*3で肝心なアメリカは聞こえず。 28.400〜28.550を聞いたが開けず残念。 仕方なくDPの21でアメリカの強い局のCQゲットにチャレンジ。 JAの出力でKWが続く様に、時代の変化を感じます。 しかし、CA中心の西海岸だけで、これでは展開が期待薄。 日曜日午前7時 南米チリのCQが聞こえ、北米が答えているが、聞こえるのはチリ側のみ。 周波数を変えると、北米ビッグガン局からのCQが入っていました。 昨日の倍の局数がいましたが、皆返答がありました。 以前は21200から順に並んでいましたが、今は局数も減り?コンデションも悪く数10KCおきです。 21で北米が出揃った7時半頃、28を聞きましたが、数局か弱く入る程度。 南米の方が強い。 北米でもっとも強い局を、何回か呼んで28で初コンタクトが出来た。 午前8時半 昼食後,再び28へ 南米やオセアニアはそれなりに入るが、肝心な北米はNG。 仕方なく21に切り替えると、1時間前より華やか。 CWの時のように中部そして一部東海岸辺りまで入っている。 こちらが非力で飛ばないのが残念。次は短縮DPから2エレへ躍進だ? 午前10時 CWの時はCAとWAが断トツだったが、今回はCAは当然としてWAが無い。 午前10時に初めてWAとQSO。そしたらつぎもWAだった。 午前11時 もう一度下から眺めてみよう。 中部や東部の局はいつのまにかフェードアウトし、残ってるのはCAなどに西海岸の数局がCQを連呼中。 バンド内には煙のような騒音が全体を包むように湧き上がり、フェードアウトが進行中だ。 周波数の後ろ側に居た局も、頭の200Kc台に移動して、最後のCQを出していた。 月曜日7時半 今日の9時で48時間経過し、コンテストは終了する。 昨日の21は9時前にはNY/PA/MA辺りまで聞こえたので、今日もDPで試みる 28は土・日と全く駄目だったが、念の為に確認する。 こちらの電波はDPと弱く、ベテランOMは取ってくれるが、若い人はなかなかとってくれない。 電信でも早く打つ人は弱くても乱れても取れる人が多く、遅い人はそれほど取れないのと同様だ。 8時半 この頃が電波のコンデションもピークの様だし、48時間コンテストの残り僅かな時間で、 アメリカからラストスパートの意気込みが伝わってくる勢いだ。 28Mhzがズーと不振で、DPの21に切り替えた今回のコンテストだった。 21Mhz*61局+28Mhz*1局=62局
ギャラリーk415 12