UBA DX CONTEST 2月23日午後10時〜2月24日午後10時 2月24日午前7時 朝の7MhzHはコンションが悪く、最近QSOできていた地域も苦しい。 最初の9Aは数回の再送でやっとコンタクト出来た。 次のヨーロッパロシア局は、コンテストでは有名な局だが、苦しい。 暫く聞きながらSの上がりを待つが鈍く、相手も察知してか居なくなった。 ハンガリーとはその間を縫ってQSOに成功。 午後2時 21MhzはDPだが、ちらほら聞こえるのでCQに応答する。 CONTESTでは早いCQが普通で、私は1発では取れないので、何回か聞く必要がある。 しかし、気の早い人は、応答が無いのにいつまでもやってられないとの様で、 早めに引っ込む人も少なくない。 コンデションが落ち着かず、雑音の混じった局もあり、コールは取れてもNOが難関。 午後3時 ロシアもアジアからヨーロッパに移行し、更に東欧の一部も聞こえ始めた。 ヨーロッパロシアでは既に1000番を超えた局もあり、凄さを見せる。 それにしても出ている局数が少ない。 28を効いたが、CQ-UBAは聞こえず、普通のQSOが若干聞こえた。 午後4時 対EUにはコンデションが安定し沢山出来る筈が、なんだか不安定で聞こえなくなった。 やがて持ち直して来たが、大きなQSB? 午後5時 21Mhzでは大きく開ける事無く、一部にイタリヤやフランス、そしてスペインまで 波及したものの期待以上の成果の無い範囲で推移している。 午後6時 一部の局はエコーがかかり聞き辛い。 そんな中でUBAの局が現れたが、やはりDPでは届かず。 やがてバンド内にノイズのバリアが浮き上がり、それと共に信号が消え、 フェ−ドアウトした。 SCORE 7Mhz*4QSO+21Mhz*44QSO=48QSO
ギャラリーk415 11