Ukrainian DX Contest 11/3 Saturday 1200 - Sunday 1200/UTC⇒11/3 21:00-11/4 21:00/JST HFハイバンドでは日曜の午後が中心 URDXのZLOG用CFGはあるが、現在のルールに合ってない気がする。 番号の自動発番には魅力はあるが、それ以前に見分けるのが前提。 ルールではDUPEは減点しないと書いてあるが、そうも行かない。 そこで、PEDITIONモードでDUPEを許可して運用を試みる これだと以前のQSOでCWとSSBは別物と見なす様でバッチリ。 この欠点は番号を自分で管理せねばならない。 私は後者で今回は対応したい。 具体的にはMEMO欄へ番号を都度書く事とする。 切替の手間が増え、LOGを出す際に入れ替えを必用とするが、困難な程のQSO数は無い筈。 午後1時 アジアロシアの聞こえる時間なので何局か出ていると思ったが、CWは無し。 SSBも28.400〜600までは聞こえない。 昔のUゾーンなので、連帯感も残っているかと考えたが、そうでもなさそう? 午後2時 2時前からチラホラとCQも聞こえるが、連続性が無いので応答する機会を無くす。 そろそろヨーロッパロシアそしてウクライナも開く時間帯になってきた。 午後3時 SSBもCWもそれなりに入り始めた。 強度が弱いので、真ともに聞かないと取れず、チューニングで苦労する 午後4時 今がピークか? 電話も電信もSが上がり、場所によってはお互い譲らず、自ら混信を作っている どちらか呼びたいが、いかんとも出来ず、両方飛ばして次へ行く。 半分は強いが、弱い信号がクリヤーにあらず、何回も聞くようだ。 午後5時 5時少し前からSSBが聞こえなくなったが、CWに切り替えても一斉に消えた? ゾーンが16から、14/15に変わったので、キプロスからCQが聞こえている。 でも他の14/15は聞こえず、もうフェードアウトか? SCORE 午後1時から断続的に午後5時過ぎまで、半分以上対応したが、良い時は4時前後の1時間程度? 43QSOで、うちウクライナは13QSO。
11月の昭和記念公園