WAEDC(Worked All Europe DX Contest) 2012年8月11日9時〜13日9時の48時間/JST 11日午後3時 まだ夏枯れが終わらず、28Mhzの時期ではないが、それでもチャレンジしている人もいる様です。 JAがCQを連呼し、時折呼ばれている様ですが、相手の信号は弱め。 私も聞こえれば呼んでみるが、それなりの強さの局を探す。 やっと東欧からのCQに応答し、001を送る。 002もコールが分からない様で数回送り成功。 この時間で数局聞こえるか否かで、やはり夏枯れ中。 午後4時 この瞬間には信号は聞こえず。 午後5時 この瞬間には信号は聞こえず。 午後7時 この瞬間には信号は聞こえず。 午後8時 かすかに聞こえるが、アジア(インドネシア)からの信号で、EUではなさそう。 午後9時 この瞬間には信号は聞こえず。 午後10時 この瞬間には信号は聞こえず。 この後はCQ誌の伝播伝搬の予測に従い午前2時頃に7Mhzで聞いてみる予定。 12日午前2時 さて、CQ誌が予想するように7Mhzは並んでいるかと思いきや、局数は案外少なく、 通常のQSOからCONTEST局を探し、そしてコールする様だ。 Rコールの局が7-0だとEUか否か悩むがわからい時は呼ばない。 アジアやOCからのCQが多く、EUからのCQは案外少ない。 30分で四局見つけQSOしたが、そんなには居ないので、諦めて寝る。 明日は午前4時で験そう。 12日午前7時 バンド内はJAのみ。 13日午前3時半 7Mhzの交信出来そうな強い局はヨーロッパ外であること。 ヨーロッパの強い局はQTC交換が多く、呼ぶ時間に乏しいこと。 そのQTC交換の電信速度が速く、100%は分からない。つまり、これでは十分な対応が出来ない。 そんなこんなで30分を過ごし、交信に至らないので、寝ることに。 今日は不発に終わった。 13日午前7時 バンド内はJAのみ。 14や21を選べば、違った結果になったのでしょうが、28と7で私のせこい設備での結果でした。
我が家の庭