ALL JA8 contest 2012年6月23日 21:00〜24 21:00 北海道のコンテストは有名だが、私自身が過去に参加したか否かは曖昧だ。 今、思い出すのは2000年の頃? サイパンのレンタルシャックで北海道コンテストの 50MhzのCQを日本とのパス確認にしたのは覚えています。 本コンテストの作戦 7Mhz 夜9時から1時間程度+日曜の午後8時から=2時間 21Mhz 日曜午前11時から午後2時までの3時間を2時間程度 28Mhz 同上、昼休みを挟み21/28交互に確認。 6月23日午後9時 7010KCに近いところで8エリアからCQが出たので、呼んだが他局に取られた。 その繰り返しを9時30分まで続けたが、自分のCALL-BACKは無かった。 こんなにも自分の電波は弱いのかを再確認した。 午後10時 パスも安定し、信号も安心して入る状態で、やっと何局かQSO出来た。 と思いきや一斉にいなくなった。 この間に風呂に入る 午後11時 また安定した状態ではいるが、QSO済みなので、今日はこれまで。 北海道局は7局です。 24日朝7時 7MHZの朝は久しぶり。CONTESTではないQSOも盛んな様だ。 CONTESTは599の後に番号がつくのですぐわかる。 空いた周波数でJA8を呼び出したくCQを出したら、DOでかぶせられた。 和文はすでにわからないが、スケジュールQSOだと思う。 人の楽しみを奪う権利は無いので、速やかに退散した。 ついでに21Mhzを聴くと1局QSO中なので、やがてQSO出来た。 さらに28Mhzを聴くと1局QSO中なので、やがてQSO出来た。 おまけにCQを出したら、28では何分か毎に呼んで来た。 28で北海道がこの時間に繋がる。そして呼ばれた喜びが少し沸く。 午前9時 朝食、廃品回収の出荷作業も一段落。少し覗いてみる。 21も28もJA8から数局QRVで華やか。 ALL-JAや東京コンテストでは北海道は午前11時から午後2時までだった。 北海道からみると、交信時間が広がり、CONTESTを催すには都合がよい。 午前11時 この時間は21.28両方が開けている。 しかし、8側の局数はわずか。 呼ぶほうは全国が相手だからすぐには繋がらず、何回か待つ。 午後2時 この時間も21.28両方が開けている。 8側の局数は依然少なく1〜2局でQSO済み。 仕方なくCQを数分出したが、CALL無し。 まだ7Mhzで8は聞こえず。 午後4時 狭い庭の一部の草木の植え替えが終わり、ここで7Mhzを覗いてみる 8エリアは入っているが、交信したらDUPEでした。 21,28もCQは1局も無い様でした。 午後6時 28は誰もいなかったが、21は何人かいた。 信号はノイズと交互で聞き辛かったが、ユックリ再送して確認できた。 これから持ち直す事はないと思うので、7Mhzを覗く 確かに7Mhzは安定して入っているが、局数が少ない。 午後8時半 残りわずか。7Mhzを確認。 JA8で新しい局が出ないので、1エリアからのCQでJA8を呼び出したかった。 CQ JA8 JE1RRKでCQを出すと、8エリア外の局が呼んでくる。 当然、該当外であるからJA8?か再確認するが、そのうち妨害が始まり退散した。 CONTESTでは該当エリアのCQもあれば、他エリアからの引き出しのCQも有って当たり前の筈だ。
鳩ノ巣渓谷