2021年1月31日日曜日

覚城坊はどこにあった??

今日は風もなく暖かく気持ちが良かったですね。

先日の船は「みらいえ」でした。

やはり多度津港に寄港したときに

乗船した船だったようです。


さて、本島には寺院が24もあったそうですが、

半分は、現在建物はありません。

藪の中に石垣や墓石が残っているのみ、

というものが多いものの、寺院名は覚城坊を

除いて特定されています。覚城坊は入江先生も分からない

と言っておられました。

ただ、資料では十輪寺と金光寺のあいだに

あったのでは?と、かってに思っていますが

どうでしょうか?

これから、探してみようかな、と思っています。


              十輪寺跡



金光寺跡




本島88ヶ所霊場16番
新在家墓地庵前の入り口







2021年1月26日火曜日

どこかで見たような…船

朝の晴天が、嘘のような

午後からの雨です。それでも暖かかったですね。

勤番所からの帰り道、小阪の沖を帆船が

航行していました。どこかで見た船ですが

どうしても思い出せません。多度津港だったかな?

また思い出します。


          写真がボケていますが

          向かいは牛島




           本島88ヶ所霊場15番

           新在家墓地生垣の外側





2021年1月23日土曜日

人も車も経年劣化か

今日は朝から一日中、雨です。

そういうことで、一日中、家にいます。

正に、ステイホーム状態です。


昨日は定期検診で丸亀へ。

マスクを二枚重ねでコロナ対策は

確実に? して行きました。

2,3日前から、車の警告灯が点いていたので

ダイハツに電話したところ、充電器だろうと

いうことだったので、フェリーで行きました。

やはり充電器で、3日ほど係るというので

預けてから病院へ。

本当に人間も車も経年劣化してきています。

帰りは、車がないので泊港から、コミュニティバスで

帰宅しました。島は、やはり足がないと不便です。



          本島88ヶ所霊場14番

          新在家水門横



2021年1月14日木曜日

昔昔の本島は

昔、児島半島は島だったとか。

確か、源平藤戸の戦い?だったか

馬で浅瀬を渡ったと記憶しています。

ということは、現在は海面が下がって

陸続きになったと言うことですね。

そう考えると、昔の本島も海面がもっと

高かったということで、多分、福部半島

ジョウケンボ、亀山は島であったのでは、

ないでしょうか。すると本島の周りは

7つの小島に囲まれて、やはり海賊の本拠地

として、絶好であったのではないでしょうか?





本島88ヶ所霊場13番
新在家神社内




2021年1月13日水曜日

今年初めての天気

今日は、正月以来初めての

穏やかな天気でした。風もなく暖かく(10℃ですが)

感じるほど、ずっと冷たく寒い日々でした。

一息ついた感がします。これから、いろいろ動かないと

と思いつつ、コロナがあるし腰が上がりません。


            本島88ヶ所霊場12番

            専称寺登り口




2021年1月11日月曜日

三所神社の金幣

今日はちょっと暖かく感じます。

寒さに慣れてきたのかもしれませんが。

薄日がさしています。

さて、三所神社の本殿の棟札は、発見されていないのですが

本殿内に金幣寄進の箱の蓋裏に

寛政四年の寄進で、寄進者の名前も墨書されて

いました。(下の写真)

住吉丸、長尾・・・と書かれていますが

あの夫婦倉の家でないかと思われます。





本島88ヶ所霊場10番11番
笠島消防屯所前



廃寺千手寺

笠島の現尾上神社は廃寺千手寺跡に

建てられました。

大正5年には塩飽補修学校の生徒が拝殿を

建築しました。本殿は古く、江戸時代

建築だそうです。最近補修工事が終了しました。



本島88ヶ所霊場8番9番
廃寺千手寺墓裏がけ下



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /