2019年11月25日月曜日
帆船「みらいへ」
昨日24日。多度津港に
帆船「みらいへ」が来ているというので
知人と見学に行ってきました。
確か、この船は「あこがれ」という船名で
以前、本島にも来たことがあったと思います。
全長50メートル足らずで、小さいのですが
あの「咸臨丸」とよく似ています。こんな船でよく太平洋を
横断したものだと感心しますね。
船内を見学した後、帆を張るところも見学させてもらいました。
ついでに「タピオカ」も。
帆船「みらいへ」が来ているというので
知人と見学に行ってきました。
確か、この船は「あこがれ」という船名で
以前、本島にも来たことがあったと思います。
全長50メートル足らずで、小さいのですが
あの「咸臨丸」とよく似ています。こんな船でよく太平洋を
横断したものだと感心しますね。
船内を見学した後、帆を張るところも見学させてもらいました。
ついでに「タピオカ」も。
石の日本遺産に・・・・
島が「石の日本遺産」に認定されて
特別変わったところは、ありませんが、笠岡市や小豆島から
見学に来るようになりました。小豆島は以前から、「大阪城の残念石」で
有名で、いろいろと整備されていますが、本島は、まだまだこれからという
ところです。時間がかかりそうです。
先日、島の小学生を対象にした現地見学勉強会が、PTAや一般の方も
参加して行われました。15年以上、調査研究をし、丸亀市の文化財指定に
大きく貢献された「城石の会」の方々の、現地説明を受けました。
皆で、石の表面の刻印を探して、発見した時には、大いに盛り上がりました。
現在までに見つかった刻印石は、49個ですが、まだまだあるはず、との事でした。
特別変わったところは、ありませんが、笠岡市や小豆島から
見学に来るようになりました。小豆島は以前から、「大阪城の残念石」で
有名で、いろいろと整備されていますが、本島は、まだまだこれからという
ところです。時間がかかりそうです。
先日、島の小学生を対象にした現地見学勉強会が、PTAや一般の方も
参加して行われました。15年以上、調査研究をし、丸亀市の文化財指定に
大きく貢献された「城石の会」の方々の、現地説明を受けました。
皆で、石の表面の刻印を探して、発見した時には、大いに盛り上がりました。
現在までに見つかった刻印石は、49個ですが、まだまだあるはず、との事でした。
2019年10月28日月曜日
瀬戸芸2万人超え・・・アサギマダラも
瀬戸芸も後7日です。
本島では入場者が先日2万人を超えました。
私の中では、ほぼ目標どうりかな。
もう少し頑張ります。
朝夕は冷え込んできました
ほうき草が色づいてきました
ちょっと形が悪いですね
本島では入場者が先日2万人を超えました。
私の中では、ほぼ目標どうりかな。
もう少し頑張ります。
朝夕は冷え込んできました
ほうき草が色づいてきました
ちょっと形が悪いですね
しばらく見えなかったアサギマダラ
今朝、また姿を現しました
ちょっと、うれしくなりました
2019年10月25日金曜日
瀬戸芸2019 盛況!!
瀬戸芸が始まって、早いもので
4週間が過ぎました。
しり上がりに、来島者が増えています。
スタッフも、少し疲れ気味ですが、
あと10日ほど、何とか頑張ります。
4週間が過ぎました。
しり上がりに、来島者が増えています。
スタッフも、少し疲れ気味ですが、
あと10日ほど、何とか頑張ります。
瀬戸芸の作品
惑星を表すとか
千歳座での前進座の
芝居
写真撮影不可と言うので
遠くからパチリ
2019年10月13日日曜日
アサギマダラ再訪
昨日は台風で瀬戸芸はお休みでした。
今日、中学校前の畑に、植えられた
フジバカマの花に、今か今かと
待っていた、アサギマダラが舞っていました。
昨年も、ちょうど今頃でしたね。長い旅をして
来たかと思うと、感激です。今日は二羽
でしたが、これからぞくぞくと飛んで来るはず
です。楽しみです。子供たちも喜んで
いるでしょうね。
今日、中学校前の畑に、植えられた
フジバカマの花に、今か今かと
待っていた、アサギマダラが舞っていました。
昨年も、ちょうど今頃でしたね。長い旅をして
来たかと思うと、感激です。今日は二羽
でしたが、これからぞくぞくと飛んで来るはず
です。楽しみです。子供たちも喜んで
いるでしょうね。
フジバカマの花畑
2019年9月28日土曜日
瀬戸芸IN本島2019 開幕
いよいよ、本日、瀬戸芸が開幕しました。
天気予報は微妙でしたが、なんとか
もちました。
スタッフによる懸命の準備で、なんとか
お客様を迎えることが出来ました。
出足はちょっと悪いようですが、明日から
徐々に良くなるのでは?
これから、休みなく、なんとか頑張ります。
続々とフェリーから島へ
降り立ちます
天気予報は微妙でしたが、なんとか
もちました。
スタッフによる懸命の準備で、なんとか
お客様を迎えることが出来ました。
出足はちょっと悪いようですが、明日から
徐々に良くなるのでは?
これから、休みなく、なんとか頑張ります。
続々とフェリーから島へ
降り立ちます
食事は船を降りて
すぐの「島娘」も
あります
レンタサイクルは早めに
恒例です。 17時10分丸亀行き
フェリーのお客様に
多くの島民、スタッフが
お見送りします
子供たちの太鼓も
2019年9月23日月曜日
この時期に桜が開花??
台風17号の影響で9時ごろまで
強い風が吹いていましたが、徐々に収まってきて
12時頃には静かになりました。
今日は西日本放送から取材に来られたので
勤番所と町並みをご案内しました。
ところで、新在家海岸に、桜が数本あります。
毎年春にはみごとに咲きますが、桜のバックには
瀬戸大橋が見えて、絶好の写真スポットとなっています。
これが、確か前々回の台風で潮風に当たり
葉が落ちていたのですが、先日気が付きました。
ちらほらと花が開いていました。すごいですね。
横を通った時には、ちょっと気を付けて見てください。
ちらほらと咲いた桜
強い風が吹いていましたが、徐々に収まってきて
12時頃には静かになりました。
今日は西日本放送から取材に来られたので
勤番所と町並みをご案内しました。
ところで、新在家海岸に、桜が数本あります。
毎年春にはみごとに咲きますが、桜のバックには
瀬戸大橋が見えて、絶好の写真スポットとなっています。
これが、確か前々回の台風で潮風に当たり
葉が落ちていたのですが、先日気が付きました。
ちらほらと花が開いていました。すごいですね。
横を通った時には、ちょっと気を付けて見てください。
ちらほらと咲いた桜
春に咲いた時の
桜
向こうには瀬戸大橋が
登録:
コメント (Atom)