2019年2月17日日曜日
久振りに乳母の墓へ・・・・・・
寒い日が続き、年寄りにはつらい日々です。
それでも19日からは暖かくなるそうですね。
春は近づいています。
冬には、いつも山に登ってきましたが、例の
イノシシが増えているので、恐ろしくて登れません。
我が家の上の神社の周りにも、しよっちゅう来ています。
50メートルも離れていませんが、夜に来ているようです。
そういった中、久しぶりで、安徳天皇の乳母の墓に
行ってきました。
墓までの道(道らしきもの)は草木、茨に覆われて
たどり着くまで、苦労しました。竹薮の中、
ひっそりとありました。何百年前の苔むした小さな墓です。
最近はお参りする人もなく、寂しいかぎりですね。
それでも19日からは暖かくなるそうですね。
春は近づいています。
冬には、いつも山に登ってきましたが、例の
イノシシが増えているので、恐ろしくて登れません。
我が家の上の神社の周りにも、しよっちゅう来ています。
50メートルも離れていませんが、夜に来ているようです。
そういった中、久しぶりで、安徳天皇の乳母の墓に
行ってきました。
墓までの道(道らしきもの)は草木、茨に覆われて
たどり着くまで、苦労しました。竹薮の中、
ひっそりとありました。何百年前の苔むした小さな墓です。
最近はお参りする人もなく、寂しいかぎりですね。
2019年1月11日金曜日
きな子の銅像
年が明けて、もう11日、今年の正月は
穏やかでした。5日は息子一家が帰省しましたが
島は冬は何にもなく、孫には面白くないかな。
相変わらず、今年もヌートリアとイノシシとの戦いが
待っているんでしょうね。
1昨日も竹等の伐採に山に入ると、イノシシの
掘った穴が、そこらじゅうに有りました。
今日は用事で丸亀に行って来ました。
皆さんもテレビ等の報道で、ご存じかと思いますが
あの「警察犬きな子」の銅像が丸亀駅前に
出来ました。ちょっと分かりにくいのですが
駅前広場の東の端、地下駐車場入り口前に
建って(座って)います。一度ご覧ください。
かわいいですよ。
穏やかでした。5日は息子一家が帰省しましたが
島は冬は何にもなく、孫には面白くないかな。
相変わらず、今年もヌートリアとイノシシとの戦いが
待っているんでしょうね。
1昨日も竹等の伐採に山に入ると、イノシシの
掘った穴が、そこらじゅうに有りました。
今日は用事で丸亀に行って来ました。
皆さんもテレビ等の報道で、ご存じかと思いますが
あの「警察犬きな子」の銅像が丸亀駅前に
出来ました。ちょっと分かりにくいのですが
駅前広場の東の端、地下駐車場入り口前に
建って(座って)います。一度ご覧ください。
かわいいですよ。
2019年1月1日火曜日
本島初日の出
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
昨年は本島でも自然災害で大変でした。今年は
何事もなく過ごせればと、願っています。
今年の初日の出はほんとうに綺麗なものでした
本年もよろしくお願いいたします
昨年は本島でも自然災害で大変でした。今年は
何事もなく過ごせればと、願っています。
今年の初日の出はほんとうに綺麗なものでした
新在家から笠島への県道から見た初日の出
ちょうど瀬戸大橋の真ん中から登ってきます。初日の出を見る場所としては
ここが一番ですね。今日は無風で暖かく最高でした。ところで、例のスイカ、
まだ、生きてます。葉が少ししおれれて来ていますが、あれから少し大きくなって
20センチぐらいになって来ました。さあ、食べれるでしょうか。切るのがたのしみ。
2018年11月16日金曜日
こんな所に、どうして??「ど根性・・・」
朝夕、めっきり冷えるようになってきました。
ちょっと風邪気味です。
このところ行事が続いたせいか、疲れたかな。
年寄りには、ちょっときつかったようです。
今日は島で防災訓練が行われました。
小中学生からお年寄りまで多くの島民が参加しました。
地震の体験車、じんこう呼吸、AED、消火器使用など
いろいろと体験訓練を行い今後の災害に備えました。
最後に非常食を試食して終了、2時間半の訓練でした。
ところで、ちょっと面白いものを見つけました。
集会場の基礎コンクリートの脇からスイカが
伸びてきています。どうして、こんな所から
出てきたのでしょうか?それに、この晩秋の
寒くなる季節に。不思議です。
今日大きさを測ってみると、大きな方は
直径が15センチぐらいありました。このまま大きく
なって、食べれるように育つのか、興味がつきません。
ある人は、もう少し寒くなれば枯れると言いますが
どうでしょうか。見守りたいと思います。
まさに「ど根性スイカ」ですね。
ちょっと風邪気味です。
このところ行事が続いたせいか、疲れたかな。
年寄りには、ちょっときつかったようです。
今日は島で防災訓練が行われました。
小中学生からお年寄りまで多くの島民が参加しました。
地震の体験車、じんこう呼吸、AED、消火器使用など
いろいろと体験訓練を行い今後の災害に備えました。
最後に非常食を試食して終了、2時間半の訓練でした。
ところで、ちょっと面白いものを見つけました。
集会場の基礎コンクリートの脇からスイカが
伸びてきています。どうして、こんな所から
出てきたのでしょうか?それに、この晩秋の
寒くなる季節に。不思議です。
今日大きさを測ってみると、大きな方は
直径が15センチぐらいありました。このまま大きく
なって、食べれるように育つのか、興味がつきません。
ある人は、もう少し寒くなれば枯れると言いますが
どうでしょうか。見守りたいと思います。
まさに「ど根性スイカ」ですね。
2018年11月5日月曜日
大江戸玉すだれ
毎日、良い天気が続いて気持ちがいいです。
朝夕は少し冷えますが
11月3日4日と島の文化祭が行われました
4,5日準備に追われました。
3日は展示部門で手芸品や写真などが展示されました。
4日は演芸部門が加わり、文化財に指定されている
千歳座で踊りやカラオケが披露されました。
多くの島内外の方が鑑賞し、楽しみました。
今年は、島外から「大江戸玉すだれ」の皆さんを
お迎えして、見事な芸を披露して頂きました。
最高に盛り上がり、大成功で、皆さんに喜ばれました。
島で大きな3大イベントがこれで終わりました。
後は正月を待つのみ
千歳座での演技「大江戸玉すだれ」
佃川まつ風と讃岐社中の皆さん
朝夕は少し冷えますが
11月3日4日と島の文化祭が行われました
4,5日準備に追われました。
3日は展示部門で手芸品や写真などが展示されました。
4日は演芸部門が加わり、文化財に指定されている
千歳座で踊りやカラオケが披露されました。
多くの島内外の方が鑑賞し、楽しみました。
今年は、島外から「大江戸玉すだれ」の皆さんを
お迎えして、見事な芸を披露して頂きました。
最高に盛り上がり、大成功で、皆さんに喜ばれました。
島で大きな3大イベントがこれで終わりました。
後は正月を待つのみ
千歳座での演技「大江戸玉すだれ」
佃川まつ風と讃岐社中の皆さん
2018年10月12日金曜日
アサギマダラが飛来しました
全国、あちらこちらのグループが
活動している、アサギマダラを呼ぶ運動。
わが島でも、過日、アサギマダラの好む
フジバカマの苗を植えて
アサギマダラが飛来するのを待っていました。
今日、畑にいってみると、来てました。
10匹ほどのアサギマダラが飛び回っていました。
ちょっと心配していましたが、ほっとしました。
これから南の方に飛び去っていくのでしょうね。
活動している、アサギマダラを呼ぶ運動。
わが島でも、過日、アサギマダラの好む
フジバカマの苗を植えて
アサギマダラが飛来するのを待っていました。
今日、畑にいってみると、来てました。
10匹ほどのアサギマダラが飛び回っていました。
ちょっと心配していましたが、ほっとしました。
これから南の方に飛び去っていくのでしょうね。
2018年10月9日火曜日
祭りも終わりました
毎週のように台風が襲来し
強風が吹き荒れましたが
島には大きな影響はありませんでした
そんな中、島の祭りもすべて終わりました
我が部落でも人の少ない中、執り行われました。
祭りが終われば次は、島合同の文化祭です。
展示や演芸など、いろいろ企画準備されているようです。
今年の目玉は「大江戸玉すだれ」で楽しみです。
強風が吹き荒れましたが
島には大きな影響はありませんでした
そんな中、島の祭りもすべて終わりました
我が部落でも人の少ない中、執り行われました。
祭りが終われば次は、島合同の文化祭です。
展示や演芸など、いろいろ企画準備されているようです。
今年の目玉は「大江戸玉すだれ」で楽しみです。
登録:
コメント (Atom)