2015年7月13日月曜日

伝統の虫送り(本島泊地区)

今日はさすがに島も暑かった。34度ぐらいは

あったと思います。果物の消毒をしていたら

汗が噴き出ました。水を飲んでばかりでした。

午後は特に暑かったですね。

昨日は本島泊地区の「虫おくり」の行事がありました。

江戸時代から途切れることなく続いてきました。

派手なことはなく、素朴な豊作を願う行事です。

村の外から虫が入らないように、虫害に合わず

豊作になるようにと祈ります。

人が減り大変ですが、なんとか続けてきました。


             まず、木烏神社の拝殿で

             神様に手を合わせます。

その後、集会場に移って
般若心経を唱えます。
次に車座になって、大きな数珠を
百万遍繰ります。浄土宗からきたようで
南無阿弥陀仏を
ひたすら唱えます
本島は法然上人の法難の地で
泊には、ゆかりの来迎寺があります

この数珠で体の痛いところを
さすると治るんです
たまたま来島された
観光客にも

みんなで竹竿にお札を
挟んだ物をもって
地区を一周します

地区の境界にお札を
立てていきます

最後に虫(本物です)を乗せた
手作りの船を海に流します。
虫さん、さようなら・・・・ですね
今回はこの後、船は
風で、ひっくり返ってしまいました

この行事は本島では泊地区だけで
行われていますが
昔は専称寺(法然上人ゆかりの寺)の
ある笠島地区でも行われて
いたそうです。今後もなんとか
続けていって欲しいですね。


2015年7月8日水曜日

語り部の会

よく雨が降ります。今年はほんとうに梅雨らしいですね。

それでも蝉が鳴き始めました。

仕掛けていたヌートリア捕獲カゴに今朝、おおきな亀が

入っていました。そっと逃がしてやりましたが、その2時間後に

大きなヌートリアが掛かりました。これで3日連続です。何匹

居るのか??


そんな中、今日は笠島町並み保存地区内で、イベントが

ありました。今年立ち上げられた、笠島商工会のみなさんが

企画開催しました。「塩飽本島 むかし話語り部の会と日本舞踊」

です。立石さん(私は知らなかったのですが有名な方だそうです)

の本島にちなんだ民話と、これまた有名な日本舞踊家の方だ

そうです。盛況で、会場の吉田邸の2部屋はいっぱいでした。

こういう語りは、初めて聞いたので新鮮でした。

商工会の皆さんはこういうイベントをして、少しでも

本島に観光客を呼ぼうと始めたそうです。

なんとか少しでも応援したいと思います

部屋にいっぱいのお客様

開会の挨拶

語り部の立石先生

藤間流の日本舞踊









2015年7月1日水曜日

ヒマワリ

今日は7月1日

早くも半年が過ぎました。

年寄りにとっては、ほんとうに早い。



ヌートリアが次々と捕獲カゴに

入ります。こんなに居たのか、と思うほどです。

イモ、野菜、稲など食い荒らすので

島では困っています。

島のあちらこちらに捕獲カゴを

仕掛けています。

泳ぎが上手なので最悪、島伝いに

四国本土に渡る可能性が高いのでは。

市や県はもう少し本気でやらないと

ダメなのでは。


花畑のヒマワリが
どんどん咲はじめました。

全員、みごとに東を向いていますね

本島ではこれから
虫おくり
山寺の夏祭り
海開き
夏本番です

2015年6月18日木曜日

連日のヌートリア捕獲だ

今日は一日、雨が降ったり止んだりでした。

肌寒い一日でした。


朝、小雨の中、ヌートリアの罠を見に行ってきました。

え??  また??

昨日に続いて、入っていました。

おとなしく、 じっとしています。

エサは完食していました。サツマイモです。

よく見ると、かわいい顔をしているんですがね。

これで6匹目、我が部落の人口を超えてしまいました。

島中に何匹居ることやら。恐ろしい!!


写真をしっかり撮りました。



2015年6月17日水曜日

ヌートリア捕獲

今日は小学生の歴史探訪で正覚院のガイドを

してきました。島の全校生徒(13名)が元気に

山に登りました。

小学生への説明は難しいですね。



昨年ぐらいから、わが部落にも(住人5人)

とうとうヌートリアが出没するようになってしまいました。


これで全島に棲息していることになりました。

そこで、役所から捕獲かごを借りてきて、水辺に仕掛けました。

びっくりしました。ここ2週間で5匹も捕獲しました。

人間より多いのではないでしょうか。

ねずみの仲間なので繁殖力が強いので、絶滅するのは

無理でしょうね。イタチごっこです。


写真を撮り忘れたので、次回アップします。







2015年5月25日月曜日

島の運動会

良い天気が続いて暑いぐらいです。

昨日24日は島の運動会でした。

保育園児から大人まで島あげての大イベントです。

天気が良くて本当に良かった。

皆さん、頑張って参加していました。大人の部も

楽しい競技に笑いと拍手がいっぱいでした。

子供は勿論、島全体の人口が減る中で

精一杯の行事です。先生方や自治会の方々の

苦労に感謝です。


              小学生以下の玉入れ


大人の部
輪投げ

大玉運び
頭で押さえて
これって、反則では??

中学生以上の
三輪車競争
結構きつそう


2015年4月30日木曜日

藤の花が満開!!

暖かいと言うより 暑い!。

竹藪の整理をしていましたが

汗だくで、しかも虫が落ちてきます。

早くしないとタケノコが(淡竹)が

出てきます。孟宗竹はそろそろ終わりです。

本土と違って、」」島にはイノシシや猿は

いないので安心ですが。



大浦の道沿いには例年のように

自然の藤の花が満開です。

綺麗ですが、藤はツル科なので

これに巻き付かれた樹木はその内

枯れて倒れてしまいます。

まあ、これも自然の摂理ですが。








明後日5月2日は恒例の

塩飽水軍朝市が本島港にて

8時30分より開催されます。で、明日は

その準備で作業です。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /