2015年6月18日木曜日

連日のヌートリア捕獲だ

今日は一日、雨が降ったり止んだりでした。

肌寒い一日でした。


朝、小雨の中、ヌートリアの罠を見に行ってきました。

え??  また??

昨日に続いて、入っていました。

おとなしく、 じっとしています。

エサは完食していました。サツマイモです。

よく見ると、かわいい顔をしているんですがね。

これで6匹目、我が部落の人口を超えてしまいました。

島中に何匹居ることやら。恐ろしい!!


写真をしっかり撮りました。



2015年6月17日水曜日

ヌートリア捕獲

今日は小学生の歴史探訪で正覚院のガイドを

してきました。島の全校生徒(13名)が元気に

山に登りました。

小学生への説明は難しいですね。



昨年ぐらいから、わが部落にも(住人5人)

とうとうヌートリアが出没するようになってしまいました。


これで全島に棲息していることになりました。

そこで、役所から捕獲かごを借りてきて、水辺に仕掛けました。

びっくりしました。ここ2週間で5匹も捕獲しました。

人間より多いのではないでしょうか。

ねずみの仲間なので繁殖力が強いので、絶滅するのは

無理でしょうね。イタチごっこです。


写真を撮り忘れたので、次回アップします。







2015年5月25日月曜日

島の運動会

良い天気が続いて暑いぐらいです。

昨日24日は島の運動会でした。

保育園児から大人まで島あげての大イベントです。

天気が良くて本当に良かった。

皆さん、頑張って参加していました。大人の部も

楽しい競技に笑いと拍手がいっぱいでした。

子供は勿論、島全体の人口が減る中で

精一杯の行事です。先生方や自治会の方々の

苦労に感謝です。


              小学生以下の玉入れ


大人の部
輪投げ

大玉運び
頭で押さえて
これって、反則では??

中学生以上の
三輪車競争
結構きつそう


2015年4月30日木曜日

藤の花が満開!!

暖かいと言うより 暑い!。

竹藪の整理をしていましたが

汗だくで、しかも虫が落ちてきます。

早くしないとタケノコが(淡竹)が

出てきます。孟宗竹はそろそろ終わりです。

本土と違って、」」島にはイノシシや猿は

いないので安心ですが。



大浦の道沿いには例年のように

自然の藤の花が満開です。

綺麗ですが、藤はツル科なので

これに巻き付かれた樹木はその内

枯れて倒れてしまいます。

まあ、これも自然の摂理ですが。








明後日5月2日は恒例の

塩飽水軍朝市が本島港にて

8時30分より開催されます。で、明日は

その準備で作業です。

2015年4月13日月曜日

今年初めての小阪山へ

このところ雨の日が多く、肌寒い日が続いています。

昨日は久しぶりに良い天気でした。

島の桜もかなり散ってしまい、山つつじが見頃です。

一年振りに小阪山を登ってきました。

毎年2~3回は登るのですが、昨年は1回しか

登れませんでした。途中、いばらの箇所があり

かなりの時間を費やしてしまい、頂上まで

1時間以上かかってしまいましたが、眺めは

最高でした。

        途中、広島を望む

頂上は鉄塔の左
300メートル辺り

タラの芽

ワラビの林

頂上の三角点
牛島や四国本土が
見えます

港には
チューリップが
満開です


2015年4月3日金曜日

島は春爛漫

本島は今日、午後から雨です。予報が当たり

結構降っています。昨日は新しい先生や職員が

挨拶に回っていました。先生方は半分ぐらいの方が

変わるようです。

桜はほぼ満開でチューリップも次々と咲いています。

山つつじも咲きはじめました。竹の子、わらび、タラの芽、

旬のものを昨日、採って食べました。初物です。

おいしかったです。

本島観光案内所が閉館となり、ちょっと寂しくなりましたが

ガイドにホームページのUPに、その他いろいろの活動をして

なんとか、島の情報の発信をしていくつもりです。

恒例のお大師まいりが4月22日(水)に行われますが

桜は散っていると思います。平日ということで来島者が

少ないのではと心配しています。













2015年3月23日月曜日

桜よりチューリップが先に開花しました

暖かくなりました。

鹿児島、高知で桜の開花宣言がありましたが

今日現在、島はまだです。かなり蕾は膨らんでいますが。

そんな中、案内所前の公園で、はやくもチューリップが

一部ですが、咲き始めました。北海道木古内市から咸臨丸の関係で

毎年送られてきた球根です。     わらび、タラの目、竹の子

と、いよいよ春本番です。3~4日前からは燕も帰って来ました。





AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /