2015年1月21日水曜日

危険につき注意!

映画「機関車先生」ロケ地跡、

この学校様の建物、かなり老朽化しています。

実際、この地区の古ーい分校が解体された時の

部材を使って建てられました。だから、最初からだと100年近く

経つのではないでしょうか。

とくに屋根がすごい事になっています。先日の

雨の時、雨漏りがひどい状態になっていました。

以前から漏っていましたが、その比ではなく

滝のように雨水が落ちてきます。

木が腐って崩れるのは時間の問題でしょう。

そこで

当観光案内所の管理ではありませんが、

丸亀市の観光パンフレットにも載せられているし

当所のホームページにもあるので

とりあえず

危険注意の張り紙をしてきました。





2015年1月18日日曜日

瀬戸大橋に虹

昨日はほんとうに寒かった。風も強く震えました。

そんな中、岡山のほうから「歩こう会」の皆さん50人ほどが

みえました。勤番所から笠島町並みまで、ガイドをさせて

頂きました。その後、皆さんは尾上神社から遠見山

へ登って行かれました。その後、泊山ハイキングコースを

歩き正覚院までいかれたそうです。

私は12時30分ごろには観光案内所に戻り、「所見坊」で昼食を

取りました。

4時頃でしょうか、雨がパラパラ降り始め、それが止んだ後

瀬戸大橋の方を見ると、大きな、幅の広い  が出ているのが

見え、思わず写真を撮りました。

「歩こう会」の皆さんも 港の方へ戻って来られて、盛んに写真を

撮っていました。


              鍋島灯台の右にみえます


二つの夕陽
2,3日まえの夕陽
真ん中に映っている
右の方に(写真が切れている)
本物の太陽がある。
珍しいと思いシャッターを押しました



2015年1月13日火曜日

高無坊山登山道

年末からの高無坊山登山道の整備、

気になっていたのですが、やっと終わりました。笹が毎年伸びてきます。

春から夏にかけて、また伸びてくるのですが・・・・・。

結構、急こう配ですね。足にきます。

冬場は山歩きのお客さんが来られるので

これで安心です。

 

               階段状の登山道

               見た目よりきつい

頂上の三角点
199,4メートル

実は頂上からの眺めは
良くない
こんな感じで木が
繁っています

少し下から見ると
ご覧のように
絶景です。



2014年12月24日水曜日

高無坊山に登ってきました。

今日は少しましですが、さむい日がつづいています。

ここは暖房がないのでジャンパーを二枚着て

じっとしています。お客さんには申し訳ないですね。

そんな中、勇気をだして高無坊山に登りました。

途中まで笹や木の枝を刈りながらです。

残りは後日やります。東側から登りましたが

登りはじめて直ぐに石の祠があります。

そんなに古くはないようです。階段状の石や石柱もあり

昔はお祀りしていたのでしょうね。

そして、その祠の上部に「山」の字が見えます。

どういう意味でしょうか。

ところで、メジロが多いですね。子供の頃、よく獲りに

行きましたが、こんなにも居なかったように思います。

今は誰も 獲らないし、獲れないので増えたのでしょう。

人も減って鳥たちも安心しているのかな。







2014年12月3日水曜日

寒かった!雪が舞いました。

昨日は一番の寒さでした。

風は強いし、粉雪も舞いました。

そんな中、関東からの「法然上人旧跡めぐり」の

団体の皆さんが来島されました。

みなさん若い僧侶の方々で専称寺、来迎寺、阿弥陀寺の

順でお参りされました。各寺でしばらく、読経をされていました。

私は、道案内と途中、笠島町並みと塩飽勤番所などの

ガイドをさせて頂きました。

この三寺はもちろん無住寺なので檀家の代表の方に

寺を開けて貰ってのお参りになります。事前の予約を

してもらっています。檀家の人もごくわずかなので

寺の維持管理には四苦八苦している現状です。


                  専称寺

来迎寺

阿弥陀寺

寒い時には
くっつくのに限るにゃ~





2014年11月28日金曜日

晩秋 モミジ寺 宝性寺

島の桜の葉は、ほぼ散ってしまいました。

今は、はぜの紅葉がきれいです。

モミジはあまりなくて、その中では宝性寺のモミジが

きれいです。



北海道の木古内町から今年も、チューリップの球根が

送られてきました。これで3回目になりました。

咸臨丸の終焉の地、木古内では毎年チューリップ祭りが

行われています。咸臨丸が建造されたオランダにちなんでの

花です。咸臨丸水夫の島である、わが島に親善をかねての

寄贈です。

今日28日に島民で植えました。自治会の皆さん、幼稚園児も

手伝ってくれました。島でただ一人の幼稚園児です。

来春には港の咸臨丸のモニュメントと顕彰碑の周囲に

咲きほこるでしょう。ぜひ、見に来てください。



                    宝性寺の紅葉


チューリップの植え付け




2014年11月22日土曜日

感謝です!! ありがとうございました!!

このところ朝晩は寒くなってきましたが

気持ちの良い天気が続いています。

先日のイルカさん、あれから見えません。残念



先日、機関車先生ロケ地跡の校舎の掃除に行ってきました。

毎週一回はするようにしていますが、むき出しの

天井から屋根に使っている土がポロポロ落ちてきて

まさにイタチごっこです。時間もないのでついつい手抜きに

なって綺麗になりません。

それで、びっくりしました。

戸を開けて中に入ると、何時もと違って綺麗に掃除されて

いたのです。

バケツの底に少し水が溜まっていたので、拭き掃除も

してくれたのでしょう。観光客の方でしょうか?

あまりに汚れていたので、見かねての事でしょうか。


とにかく感謝、感謝です。ほんとうに有難うございました。


建物が老朽化していつまで持つか分かりませんが

個人所有でそのご厚意に甘えている状況なので

我々としては、どうしようもなく歯がゆい思いです。









AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /