2014年12月24日水曜日
高無坊山に登ってきました。
今日は少しましですが、さむい日がつづいています。
ここは暖房がないのでジャンパーを二枚着て
じっとしています。お客さんには申し訳ないですね。
そんな中、勇気をだして高無坊山に登りました。
途中まで笹や木の枝を刈りながらです。
残りは後日やります。東側から登りましたが
登りはじめて直ぐに石の祠があります。
そんなに古くはないようです。階段状の石や石柱もあり
昔はお祀りしていたのでしょうね。
そして、その祠の上部に「山」の字が見えます。
どういう意味でしょうか。
ところで、メジロが多いですね。子供の頃、よく獲りに
行きましたが、こんなにも居なかったように思います。
今は誰も 獲らないし、獲れないので増えたのでしょう。
人も減って鳥たちも安心しているのかな。
ここは暖房がないのでジャンパーを二枚着て
じっとしています。お客さんには申し訳ないですね。
そんな中、勇気をだして高無坊山に登りました。
途中まで笹や木の枝を刈りながらです。
残りは後日やります。東側から登りましたが
登りはじめて直ぐに石の祠があります。
そんなに古くはないようです。階段状の石や石柱もあり
昔はお祀りしていたのでしょうね。
そして、その祠の上部に「山」の字が見えます。
どういう意味でしょうか。
ところで、メジロが多いですね。子供の頃、よく獲りに
行きましたが、こんなにも居なかったように思います。
今は誰も 獲らないし、獲れないので増えたのでしょう。
人も減って鳥たちも安心しているのかな。
2014年12月3日水曜日
寒かった!雪が舞いました。
昨日は一番の寒さでした。
風は強いし、粉雪も舞いました。
そんな中、関東からの「法然上人旧跡めぐり」の
団体の皆さんが来島されました。
みなさん若い僧侶の方々で専称寺、来迎寺、阿弥陀寺の
順でお参りされました。各寺でしばらく、読経をされていました。
私は、道案内と途中、笠島町並みと塩飽勤番所などの
ガイドをさせて頂きました。
この三寺はもちろん無住寺なので檀家の代表の方に
寺を開けて貰ってのお参りになります。事前の予約を
してもらっています。檀家の人もごくわずかなので
寺の維持管理には四苦八苦している現状です。
専称寺
風は強いし、粉雪も舞いました。
そんな中、関東からの「法然上人旧跡めぐり」の
団体の皆さんが来島されました。
みなさん若い僧侶の方々で専称寺、来迎寺、阿弥陀寺の
順でお参りされました。各寺でしばらく、読経をされていました。
私は、道案内と途中、笠島町並みと塩飽勤番所などの
ガイドをさせて頂きました。
この三寺はもちろん無住寺なので檀家の代表の方に
寺を開けて貰ってのお参りになります。事前の予約を
してもらっています。檀家の人もごくわずかなので
寺の維持管理には四苦八苦している現状です。
専称寺
来迎寺
阿弥陀寺
寒い時には
くっつくのに限るにゃ~
2014年11月28日金曜日
晩秋 モミジ寺 宝性寺
島の桜の葉は、ほぼ散ってしまいました。
今は、はぜの紅葉がきれいです。
モミジはあまりなくて、その中では宝性寺のモミジが
きれいです。
北海道の木古内町から今年も、チューリップの球根が
送られてきました。これで3回目になりました。
咸臨丸の終焉の地、木古内では毎年チューリップ祭りが
行われています。咸臨丸が建造されたオランダにちなんでの
花です。咸臨丸水夫の島である、わが島に親善をかねての
寄贈です。
今日28日に島民で植えました。自治会の皆さん、幼稚園児も
手伝ってくれました。島でただ一人の幼稚園児です。
来春には港の咸臨丸のモニュメントと顕彰碑の周囲に
咲きほこるでしょう。ぜひ、見に来てください。
宝性寺の紅葉
今は、はぜの紅葉がきれいです。
モミジはあまりなくて、その中では宝性寺のモミジが
きれいです。
北海道の木古内町から今年も、チューリップの球根が
送られてきました。これで3回目になりました。
咸臨丸の終焉の地、木古内では毎年チューリップ祭りが
行われています。咸臨丸が建造されたオランダにちなんでの
花です。咸臨丸水夫の島である、わが島に親善をかねての
寄贈です。
今日28日に島民で植えました。自治会の皆さん、幼稚園児も
手伝ってくれました。島でただ一人の幼稚園児です。
来春には港の咸臨丸のモニュメントと顕彰碑の周囲に
咲きほこるでしょう。ぜひ、見に来てください。
宝性寺の紅葉
チューリップの植え付け
2014年11月22日土曜日
感謝です!! ありがとうございました!!
このところ朝晩は寒くなってきましたが
気持ちの良い天気が続いています。
先日のイルカさん、あれから見えません。残念
先日、機関車先生ロケ地跡の校舎の掃除に行ってきました。
毎週一回はするようにしていますが、むき出しの
天井から屋根に使っている土がポロポロ落ちてきて
まさにイタチごっこです。時間もないのでついつい手抜きに
なって綺麗になりません。
それで、びっくりしました。
戸を開けて中に入ると、何時もと違って綺麗に掃除されて
いたのです。
バケツの底に少し水が溜まっていたので、拭き掃除も
してくれたのでしょう。観光客の方でしょうか?
あまりに汚れていたので、見かねての事でしょうか。
とにかく感謝、感謝です。ほんとうに有難うございました。
建物が老朽化していつまで持つか分かりませんが
個人所有でそのご厚意に甘えている状況なので
我々としては、どうしようもなく歯がゆい思いです。
気持ちの良い天気が続いています。
先日のイルカさん、あれから見えません。残念
先日、機関車先生ロケ地跡の校舎の掃除に行ってきました。
毎週一回はするようにしていますが、むき出しの
天井から屋根に使っている土がポロポロ落ちてきて
まさにイタチごっこです。時間もないのでついつい手抜きに
なって綺麗になりません。
それで、びっくりしました。
戸を開けて中に入ると、何時もと違って綺麗に掃除されて
いたのです。
バケツの底に少し水が溜まっていたので、拭き掃除も
してくれたのでしょう。観光客の方でしょうか?
あまりに汚れていたので、見かねての事でしょうか。
とにかく感謝、感謝です。ほんとうに有難うございました。
建物が老朽化していつまで持つか分かりませんが
個人所有でそのご厚意に甘えている状況なので
我々としては、どうしようもなく歯がゆい思いです。
2014年11月18日火曜日
イルカが本島港に来た!
イルカさんが本島港の中で、
船の周りを泳いでいます。
野生のイルカで昨日はイルカを飼っている
屋釜に来ていたそうです。
寂しいのでしょうか。
先日もTVニュースで船に付いて泳いでいる
のが放送されていましたが、同じイルカでしょうか。
しばらくして船について港の外に出て行ってしまいました。
当分、本島の周りに居るのかな。
船の周りを泳いでいます。
野生のイルカで昨日はイルカを飼っている
屋釜に来ていたそうです。
寂しいのでしょうか。
先日もTVニュースで船に付いて泳いでいる
のが放送されていましたが、同じイルカでしょうか。
しばらくして船について港の外に出て行ってしまいました。
当分、本島の周りに居るのかな。
2014年11月8日土曜日
来春の準備を
天気は下り坂で明日は雨かも
今日は曇りで、風が冷たく感じます。
観光案内所の周りの花も終わりで
春に向けて、準備を始めようと
思います。
先般の文化祭で展示した「島の石仏写真展」が
割と好評だったので、これから何か考えようかと
思ったりしています。
今日は曇りで、風が冷たく感じます。
観光案内所の周りの花も終わりで
春に向けて、準備を始めようと
思います。
先般の文化祭で展示した「島の石仏写真展」が
割と好評だったので、これから何か考えようかと
思ったりしています。
コスモスを
引き抜いて
苦土石灰をまき
鍬で土に
鋤き込みました
2014年11月4日火曜日
天気回復で夕日が・・・
昨日今日と天気が回復し
きれいな秋空で最高です。
まさに行楽日和ですね。
船で来島された観光の方が
東へ西へとレンタサイクルで目的地に
向かって走っていきます。
めっきり陽が落ちるのが早くなりました。
対岸の宇多津のゴールドタワー。
夕日を浴びて、まさにゴールドタワーになっています。
午後5時ちょうどです。
きれいな秋空で最高です。
まさに行楽日和ですね。
船で来島された観光の方が
東へ西へとレンタサイクルで目的地に
向かって走っていきます。
めっきり陽が落ちるのが早くなりました。
対岸の宇多津のゴールドタワー。
夕日を浴びて、まさにゴールドタワーになっています。
午後5時ちょうどです。
登録:
コメント (Atom)