2011年11月23日水曜日
太鼓台(センダイロク)を上げました
本島笠島に太鼓台研究会グループの方が
28名ほど来島しました。地元の人といっしょに
調査と組み立て、そして皆で担ぎ上げて、生音頭に
合わせて尾上神社の境内を練り回りました。今年は
例年の笠島ふれあい祭りが中止となって寂しい
秋でしたがすこしはすっきりしました。
28名ほど来島しました。地元の人といっしょに
調査と組み立て、そして皆で担ぎ上げて、生音頭に
合わせて尾上神社の境内を練り回りました。今年は
例年の笠島ふれあい祭りが中止となって寂しい
秋でしたがすこしはすっきりしました。
ここからはダンジリ
2011年11月22日火曜日
塩飽史談会
11月30日に塩飽史談会の研修会で
本島西地区めぐりをしますが、その資料
作りをやってます。本島に来られた方は
だいたい笠島をはじめ東地区を回られ
ますが西地区にも見るべきところも
あるんですよ。ちょっと不便ですが。
なんとか良いところを紹介したいと
思ってます。まあ、私の住んでいる
部落でもあるんで。
本島西地区めぐりをしますが、その資料
作りをやってます。本島に来られた方は
だいたい笠島をはじめ東地区を回られ
ますが西地区にも見るべきところも
あるんですよ。ちょっと不便ですが。
なんとか良いところを紹介したいと
思ってます。まあ、私の住んでいる
部落でもあるんで。
2011年11月16日水曜日
機関車先生ロケ地跡
今日は最高の天気です。真っ青な空に白い雲が少し。
風もなく気持ちの良い陽気です。
ちょっと時間があったので「機関車先生」ロケ跡の
分教場の掃除に行ってきました。 しばらく行ってなかったので
上から小さな土が落ちていました。ほうきで掃いてから掃除機
をかけて、ぞうきんがけをしてきました。少しはきれいになったかな。
90何歳かのおばあちゃんが庭そうじをしていました。いつみても
元気です。
風もなく気持ちの良い陽気です。
ちょっと時間があったので「機関車先生」ロケ跡の
分教場の掃除に行ってきました。 しばらく行ってなかったので
上から小さな土が落ちていました。ほうきで掃いてから掃除機
をかけて、ぞうきんがけをしてきました。少しはきれいになったかな。
90何歳かのおばあちゃんが庭そうじをしていました。いつみても
元気です。
2011年11月12日土曜日
夕陽
5時の本島カブラ鼻から見る
夕陽です。天気が良ければ
帰りにいつも見ることができます。
今日はいつもに増して真っ赤な
夕陽です。
今日はご家族をガイドしました。
車で回りましたが出来ればこの
風景を見せてあげたかった。
夕陽です。天気が良ければ
帰りにいつも見ることができます。
今日はいつもに増して真っ赤な
夕陽です。
車で回りましたが出来ればこの
風景を見せてあげたかった。
2011年10月24日月曜日
白が赤 どうして????
われながら良い写真が撮れたと満足。
さながら墨絵のようです。
讃岐富士から讃岐山脈まで、いい感じに撮れました。(カブラから)
さながら墨絵のようです。
讃岐富士から讃岐山脈まで、いい感じに撮れました。(カブラから)
警察船が来島
なんだろう?
酔芙蓉
確かに白ですね
午後見ると
赤になっている
なんで?????
2011年10月17日月曜日
秋本番
本島は本当にいい季節になりました。
観光に、釣りに、のんびり歩くのに
そしてサイクリングに
島の空気を満喫してください。
お地蔵さんも衣替え?
観光に、釣りに、のんびり歩くのに
そしてサイクリングに
島の空気を満喫してください。
お地蔵さんも衣替え?
暑い夏を耐えて
再び元気に咲きほこっています
そらにはうろこ雲
芋ほりの真っ盛り
大きさがバラバラ
2011年10月11日火曜日
神輿
本島のお祭りはすべての地区で終わりました。
今年は天気に恵まれて良かったです。
神輿のかつぎ手も足らない地区もあり
さみしい地区もありますが一年の区切りでも
あります。
島外に出た人は帰って来てください。
絶好の釣り日和です。
グレ、チヌ、サヨリ、イカなど楽しめます。
今年は天気に恵まれて良かったです。
神輿のかつぎ手も足らない地区もあり
さみしい地区もありますが一年の区切りでも
あります。
島外に出た人は帰って来てください。
絶好の釣り日和です。
グレ、チヌ、サヨリ、イカなど楽しめます。
本島一の神輿
立派です
カラオケ大会も
やってます
登録:
コメント (Atom)