2011年12月31日土曜日
古道を登る
今日31日は本島は朝から快晴です。正月を迎える
準備も出来たので(とは言っても少し丁寧に掃除を
しただけ)日頃、行ってみようと思っていた大浦から
正覚院への道を登ろうと出かけました。
山火事の後、植林するための道を作ったり
しているために大分変わっているようです。それに
今では、ほとんど人が通らないので大変でした。
2度ほど道を迷ってしまいました。
ふつうに登れば20分でいけます。
がんばってみませんか。
昔の子供たちは皆、この道を登って学校に
通っていました。足腰が強くなること間違いなし。
それでは、
持宝寺の横を登って行きます。結構広い道です
両側に蕨の親、春にはいっぱい蕨がとれるでしょう
山火事の名残があちらこちらに
紅葉がまだ少し残っています
ボランティアで植林をして頂いた松やヤマモモの木が
大分大きくなってきました。ありがとうございました。
頂上近くなってきて昔の階段らしきものが
見えます。
石垣の一部も
見えてきました。正覚院からのくだり口です。
正覚院裏の物置小屋です
到着です。
正覚院は正月を迎える
準備万端のようでした。
4~5メートルはある宝篋印塔
これほどのものは、ちょっと見れない。
歴代のご住職のお墓がずらり
1300年の歴史を感じます
準備も出来たので(とは言っても少し丁寧に掃除を
しただけ)日頃、行ってみようと思っていた大浦から
正覚院への道を登ろうと出かけました。
山火事の後、植林するための道を作ったり
しているために大分変わっているようです。それに
今では、ほとんど人が通らないので大変でした。
2度ほど道を迷ってしまいました。
ふつうに登れば20分でいけます。
がんばってみませんか。
昔の子供たちは皆、この道を登って学校に
通っていました。足腰が強くなること間違いなし。
それでは、
持宝寺の横を登って行きます。結構広い道です
ススキをかき分けて
両側に蕨の親、春にはいっぱい蕨がとれるでしょう
山火事の名残があちらこちらに
紅葉がまだ少し残っています
大分大きくなってきました。ありがとうございました。
頂上近くなってきて昔の階段らしきものが
見えます。
石垣の一部も
見えてきました。正覚院からのくだり口です。
正覚院裏の物置小屋です
到着です。
正覚院は正月を迎える
準備万端のようでした。
はるかに水島工業地帯
これほどのものは、ちょっと見れない。
1300年の歴史を感じます
2011年12月28日水曜日
2011年12月11日日曜日
本島八ヶ峰へ
本島の正覚院へお参りされたら
ぜひ八ヶ峰に登ってください。
見晴らしは最高です。
そして余裕があれば金剛峰まで
歩いてください。すこし横道を
いけば磨崖仏が待っています。
春には蕨、夏にはヤマモモが
いっぱいです。
頂上
降りてきたら気持ちがスッキリしますよ。
がんばって登りましょう。
ぜひ八ヶ峰に登ってください。
見晴らしは最高です。
そして余裕があれば金剛峰まで
歩いてください。すこし横道を
いけば磨崖仏が待っています。
春には蕨、夏にはヤマモモが
いっぱいです。
頂上
頂上からの眺め
不動明王の磨崖仏
見ただけで
足がすくみます
がんばって登りましょう。
2011年12月7日水曜日
入試の季節がきました。合格祈願は・・
いよいよ入試の季節がやってきました。
遠い昔を思い出そうとしますが
あまり思い出せません。私は結構
のんびりしていたように思います。
ところで入試といえば合格祈願に
有名な寺社にお参りに行き、そこで
絵馬にお願い書きをして吊るしてきますね。信じる者は救われる」かな。
観音様があります。写真のように大きな
笠石が今にも落ちてきそうですが、
これが落ちそうで落ちないんです。
そして下の石面に如意輪観音さまが
頬ずえをついて願いをじっとお聞きに
なられております。
そして最近少しづつ知られるようになって
お参りに来られる人が徐々に増えてきております。
「落ちそうで落ちない」 きっと合格しますよ。
私が保証するわけではありませんが。あしからず。
2011年11月23日水曜日
太鼓台(センダイロク)を上げました
本島笠島に太鼓台研究会グループの方が
28名ほど来島しました。地元の人といっしょに
調査と組み立て、そして皆で担ぎ上げて、生音頭に
合わせて尾上神社の境内を練り回りました。今年は
例年の笠島ふれあい祭りが中止となって寂しい
秋でしたがすこしはすっきりしました。
28名ほど来島しました。地元の人といっしょに
調査と組み立て、そして皆で担ぎ上げて、生音頭に
合わせて尾上神社の境内を練り回りました。今年は
例年の笠島ふれあい祭りが中止となって寂しい
秋でしたがすこしはすっきりしました。
ここからはダンジリ
2011年11月22日火曜日
塩飽史談会
11月30日に塩飽史談会の研修会で
本島西地区めぐりをしますが、その資料
作りをやってます。本島に来られた方は
だいたい笠島をはじめ東地区を回られ
ますが西地区にも見るべきところも
あるんですよ。ちょっと不便ですが。
なんとか良いところを紹介したいと
思ってます。まあ、私の住んでいる
部落でもあるんで。
本島西地区めぐりをしますが、その資料
作りをやってます。本島に来られた方は
だいたい笠島をはじめ東地区を回られ
ますが西地区にも見るべきところも
あるんですよ。ちょっと不便ですが。
なんとか良いところを紹介したいと
思ってます。まあ、私の住んでいる
部落でもあるんで。
2011年11月16日水曜日
機関車先生ロケ地跡
今日は最高の天気です。真っ青な空に白い雲が少し。
風もなく気持ちの良い陽気です。
ちょっと時間があったので「機関車先生」ロケ跡の
分教場の掃除に行ってきました。 しばらく行ってなかったので
上から小さな土が落ちていました。ほうきで掃いてから掃除機
をかけて、ぞうきんがけをしてきました。少しはきれいになったかな。
90何歳かのおばあちゃんが庭そうじをしていました。いつみても
元気です。
風もなく気持ちの良い陽気です。
ちょっと時間があったので「機関車先生」ロケ跡の
分教場の掃除に行ってきました。 しばらく行ってなかったので
上から小さな土が落ちていました。ほうきで掃いてから掃除機
をかけて、ぞうきんがけをしてきました。少しはきれいになったかな。
90何歳かのおばあちゃんが庭そうじをしていました。いつみても
元気です。
2011年11月12日土曜日
夕陽
5時の本島カブラ鼻から見る
夕陽です。天気が良ければ
帰りにいつも見ることができます。
今日はいつもに増して真っ赤な
夕陽です。
今日はご家族をガイドしました。
車で回りましたが出来ればこの
風景を見せてあげたかった。
夕陽です。天気が良ければ
帰りにいつも見ることができます。
今日はいつもに増して真っ赤な
夕陽です。
車で回りましたが出来ればこの
風景を見せてあげたかった。
2011年10月24日月曜日
白が赤 どうして????
われながら良い写真が撮れたと満足。
さながら墨絵のようです。
讃岐富士から讃岐山脈まで、いい感じに撮れました。(カブラから)
さながら墨絵のようです。
讃岐富士から讃岐山脈まで、いい感じに撮れました。(カブラから)
警察船が来島
なんだろう?
酔芙蓉
確かに白ですね
午後見ると
赤になっている
なんで?????
登録:
コメント (Atom)