HTMLメール編集アドイン for 秀丸メールの改版履歴
2025年08月26日 V5.02
- Edgeブラウザエンジン時に編集メニューの「やり直し」、「やり直しのやり直し」、「貼り付け」、「引用付き貼り付け」コマンドが効かないバグ修正。「貼り付け」と「引用付き貼り付け」についてはフォント修飾が除去される制限がある。
2025年08月07日 V5.01
- 秀丸メールのVersion 7.39以上と組み合わせて設定をOKした時に「HTMLメールViewerが有効になってない」のような間違ったエラーが出るバグ修正。
2025年03月24日 V5.00
- Microsoft Edgeブラウザエンジン対応。ただし標準はInternet Explorerのまま。(EdgeエンジンだとExcel表の貼り付けで罫線が出ない問題があるので)
- テキスト形式からHTML形式に変更する時にURLやメールアドレスをリンク化するようにした。
- 最新のVisual Studioでビルドするようにした。
2023年11月07日 V1.64
- 設定ダイアログの「デバッグ」ページのチェックボックスをクリックして保護違反で落ちてしまうバグ修正。
- 標準のスタイルシートの「sans-serif」をクォーテーションで囲んでいたバグ修正。
2023年10月17日 V1.63
- 「入力されたURLを自動でリンクに変換する」のオプション追加。デフォルトON。OFFにすると、URLを手入力または貼り付けしたりしても勝手にリンクにならずそのままになる。
- 設定ダイアログの構成変更。「デバッグ」ページにいくかつオプション移動。
2023年01月19日 V1.62
- 設定の「互換性」ページに「テンプレートの$cがうまくいかない対策」のオプション追加。テンプレート命令の$cで数字の"6"がIME変換文字列として入力される対策。
- data URI schemeで埋め込まれた画像があると、送信時に「リンク切れになってるIMGタグを削除しますか?」の余計な警告が出て、しかもそのメッセージがやたら長くてボタンが押せないことがあるバグ修正。秀丸メールのVersion 7.16からdata URI schemeを埋め込むケースがあるのでそれ対応のため。
2022年10月25日 V1.61
- プレーンテキストからHTML形式に変換する時の空行の変換方式をまた直した。IE9、IE10の場合は<div> </div>にして、IE11の場合は<div><br></div>を使う方式にした。
- 設定の「互換性」ページに空行の変換方式を追加した。
2022年08月19日 V1.60
- 返信メール/転送メールのメール本文を途中から削除してフォントが変わってしまうことがある(Times New Romanになる、スタイルシートが削除される)バグ修正。再度。
2022年08月18日 V1.59
- インストーラーの中で「HTMLメールViewer」と表示されるバグ修正。
- 秀丸メールV7.15β1の64bit版で保護違反が出て落ちてしまうバグ修正。
- 返信メール/転送メールのメール本文を途中から削除してフォントが変わってしまうことがある(Times New Romanになる、スタイルシートが削除される)バグ修正。
2022年06月09日 V1.58
- エディタ起動時の自動実行マクロがあるとカーソルがうまく移動しないバグ修正。秀丸メールV7.12正式版とセットで修正。
2022年06月07日 V1.57
- プレーンテキストからHTML形式に変換する時の改行の仕様変更。「<div> </div>」じゃなくて、最近のWindows10のWebBrowserコントロールで使われてる「<div><br></div>」にした。
- HTMLメール編集をON/OFF切り替えしてもカーソル位置を可能な限りキープするようにした。秀丸メールのVersion 7.12β12とセットで修正。
- HTMLメール編集をONにした後にフォーカスがヘッダに乗る場合で、キャレットが出てこないことがあったバグ修正。
2022年06月03日 V1.56
- HTMLメール編集ON時に、Cc:またはBcc:ヘッダが空でもそこにはフォーカスが乗らないようにした。
2021年11月24日 V1.55
- エクスプローラなどからファイルをドロップした時に2重に添付されてしまうバグ修正。(V1.53でのレベルダウン)
2021年11月22日 V1.54
- Microsoft Outlookから引用されたメール本文をコピーした場合でも、2つ連続した改行コードを1つに変換するようにした。
2021年11月16日 V1.53
- Microsoft Outlookから添付ファイルをドラッグドロップできなかった問題対応。
- HTMLメールの中の改行入りテキストをクリップボードにコピーした時に、1つの改行が2つの改行コードになってしまう問題対応。HTMLメール編集アドイン側でクリップボードビューアーをセットして、独自にクリップボードを書き換えるようにした。
2021年07月30日 V1.52
- 背景色のメニュー上で0〜9,A〜Fのアクセラレータキーを押した場合に、背景色じゃなくて文字色が変更されてしまうバグ修正。(昔からのバグ)
2020年10月27日 V1.51
- 引用付き貼り付けコマンドを使えるようにした。(秀丸メールV6.96以上との組み合わせが必要)
2020年09月18日 V1.50
- インストーラーも英語モードに対応した。
- 「書式なし貼り付け」が、クリップボード履歴を取る系の常駐ソフトが居る時にうまく動作しないことがあるバグ修正。
2020年02月04日 V1.49
- 署名の変更がうまく反映されてなかったバグ修正。(V1.46でのレベルダウン)
- メニューの中のコマンド名とツールバーアイコンのツールチップが英語モード対応してなかったバグ修正。
2020年01月24日 V1.48
- 英語モード対応。秀丸メールが英語モードの時にダイアログボックス/メッセージ類をすべて英語で表示するようにした。
2019年09月10日 V1.47
2019年05月31日 V1.46
- やり直し/やり直しのやり直しが可能な限り無制限で効くようにした。(「やり直しのやり直し」については秀丸メールのVersion 6.92β7以上との組み合わせが必要)
2018年06月06日 V1.45
- 32bit版/64bit版のインストーラーを共通にして、1つのファイルで両方インストールできるようにした。
- 標準のスタイルシートの変更。フォント名を''で囲むようにした&第2候補のフォント名も指定するようにした。
2018年05月01日 V1.44
- HTML形式のテンプレートを使うなどして返信メールを作成する時に、宛先ヘッダの行数が多めに出てきてしまうことがあるバグ修正。
- DPI値の異なるモニタ間移動した時に、ヘッダの複数行の具合がおかしくなってレイアウトが崩れるなどするバグ修正。
2018年04月23日 V1.43
- ヘッダのTo:/Cc:/Bcc:欄の行数を、中身が減った時は行数も減らすようにした。
- ストアアプリ版対応。IE互換の設定をHKEY_CURRENT_USER側優先にした。
2018年03月03日 V1.42
- IE11互換モードに指定してる時にメール本文の枠線が出ないバグ修正。(V1.41でのレベルダウン)
2018年03月01日 V1.41
- DPI値の異なるマルチモニタ環境で、ツールバーの文字色/背景色ボタンを押して出てくるメニューのタイトル文字列が化けるバグ修正。
- Internet Explorerの互換モードの設定表示/変更時にHKEY_CURRENT_USER側にあるFeatureControl値も配慮するようにした。
2017年12月21日 V1.40
- iPhone等で作成された、Windows7上で表示して回転具合のおかしい画像データを貼り付けると、Windows10上でも回転具合がおかしくなるバグ対策。イメぐる修理を別途インストールしてて、それ用のオプションをONにしてる場合、添付した時点で自動で回転修理できるようにした。(秀丸メールV6.76β24以上とセットで入れ替えが必要)
- ユニコード文字を含む画像ファイルをドロップして挿入するとリンク切れになってしまうバグ修正。
2017年10月17日 V1.39
- 秀丸メール側のかな漢字変換の設定での「To:/Cc:/Bcc:の宛先部分ではかな漢字変換をOFFにする」が、HTMLメール編集アドイン上でも効くようにした。(秀丸メールのVersion 6.76β9以上との組み合わせが必要)
2017年08月18日 V1.38
- HTMLメールのサイズの上限を1メガバイトから10メガバイトに拡張した。(要望により)
- フォントサイズの変更などがうまく効かないことがあるバグ修正。マウスクリックを1回やらないと効かないことがあった。
2017年06月30日 V1.37
- Windows10 Creators UpdateでのPer Monitor DPI対応。(秀丸メールV6.72β10以上との組み合わせが必要)
- Microsoft Outlookからの画像入りHTMLメールに返信した時に、画像がうまく出ないバグ修正。(HTMLメールの中でvmlを使ってるとうまくいかない)
2017年05月08日 V1.33
- 画像入りHTMLメールに返信した時にカーソルがメール末尾に勝手に移動してしまうバグ修正。
- 互換性ページのヘルプがうまく出てなかったバグ修正。&、Windows XP以下の場合はボタンを押せないようにした。
2017年03月16日 V1.32
2017年03月14日 V1.31
- 送信済みメールを開いて「編集を許可」としても編集できないバグ修正。(レベルダウンのバグ)
2017年02月16日 V1.30
- マクロから40119番コマンドをsendmessageして印刷できるようにした。(秀丸メールV6.64β5とセットで修正)
2017年01月13日 V1.29
- Windowsのコードページが外国語の場合に設定ダイアログを呼び出して落ちてしまうバグ修正。
- dllファイルにも電子署名を付けた。(ウイルス誤検知防止用)
2016年07月12日 V1.28
- WebBrowserコントロールの互換モードに応じて枠線の太さを変えるようにした。IE11互換の時は枠線を付けて、10以下の場合は枠線を付けないようにした。
2016年07月12日 V1.27
- WebBrowserコントロールの互換性(IE9/10/11)の切り替え機能追加。秀丸メールV6.54の正式版が必要。
2016年03月31日 V1.26
- 簡略ヘッダ付きで印刷する時に、本文との間に空行を1つ入れるようにした。
2016年02月16日 V1.25
- 画像入りHTMLメールで、SetEditorAccount関数やFrom:ヘッダ上での入力補助メニューからメールのアカウントを変更すると、画像がリンク切れになってしまうバグ修正。(秀丸メールV6.51β3以上とセットで入れ替えが必要)
- Windows Vista以降の場合に限り、HTMLメールのウィンドウの枠線を出すようにした。
2015年10月21日 V1.24
- 高DPIディスプレイ用の200%サイズのアイコンを用意した。&、アイコンサイズに「自動」の設定を追加した。
2015年01月09日 V1.23
- 秀丸エディタの「全般的な設定・上級者向け・印刷」の「印刷時にメール本文の末尾に添付ファイル・ファイル名を付加」のオプションONの時に、HTMLメールを印刷した時もちゃんとファイル名が付加されるようにした。(秀丸メールV6.42β4以上が必要)
2014年11月28日 V1.22
- HTMLメールViewerの印刷の設定で印刷プレビューを表示する設定の時に、HTMLメール編集アドインでの印刷もそれに合わせるようにした。簡略表示ヘッダのフォントも合わせるようにした。
- 「そのまま転送」で転送したHTMLメールの文字コードがJISだと化けて出てしまうことがあるバグ修正。
2014年11月26日 V1.21
- 簡略表示ヘッダ付きで印刷する時に、ヘッダの中の空白の羅列が詰まって印刷されてしまうバグ修正。(「 」に変換する処理が抜けてた)
2014年10月14日 V1.20
- リンク切れのイメージファイルがある時で、「削除しますか?」の問い合わせが出る時に、「いいえ」を押してもまた出てくることが多いバグ修正。
- 秀丸メールのデータ用フォルダのパス名の中に半角空白や「%」の文字があると、画像挿入の後にいろいろおかしくなるバグ修正。
- 画像を挿入してから草稿フォルダに保存し、さらに画像を挿入するといろいろおかしくなるバグ修正。
2014年02月18日 V1.19
- 消費税の変更に伴うヘルプの修正。
- Tabキーでリンク先選択の移動/Enterキーで開く対応(秀丸メールV6.23β4以上対応)。
2013年11月28日 V1.18
- 文字の背景色を指定するコマンド(というか、ツールバーのボタン)追加。
- ツールバーのボタンサイズを「小さい/大きい」の2種類選択できるようにした。
2013年10月21日 V1.17
- 送信時に機種依存文字や半角カナについての警告が出て「いいえ」を押した時に、可能な限り、HTMLメール編集アドイン上で問題の文字を選択するようにした。この機能が有効になるには秀丸メールのV6.19β2以上が必要です。
2013年05月27日 V1.16
2013年05月22日 V1.15
- V1.14が実質的にV1.13になってしまってたバグ修正。
2013年05月21日 V1.14
- 画像データをクリップボード経由で貼り付け出来るようにした。(秀丸メールのV6.12とセットでないと機能しません)
2013年01月22日 V1.13
2012年09月27日 V1.12
- 印刷の時に、メール本文の末尾が途切れて印刷されることがあるバグ修正。(HTMLメールViewerで直したバグが、HTMLメール編集アドイン側で直ってなかった)
2012年09月19日 V1.11
- ツールバーのフォント名コンボボックスで、直接フォント名を入力した時にうまく反応しないバグ修正。&、入力されたフォント名に該当するフォントが無い場合は、近い名前のフォントを選択した状態で一覧表示するようにした。これについては秀丸メールV5.79β11以上との組み合わせが必要です。
- ツールバーのフォント名一覧に表示するフォントを限定する機能追加。(設定追加)
2012年09月12日 V1.10
- 秀丸エディタのキー割り当てでの「バックスペース」とカーソル移動系コマンドの多数が、HTMLメール編集中にも効くようにした。(秀丸メールV5.79β9以上との組み合わせが必要です。)
2012年07月12日 V1.09
- 特定ユーザー様の所でおかしいバグ修正だと思う。(Navigate2関数中のtry/catchがコメントアウトされてる)
2011年10月28日 V1.08
- 半角空白を含むファイル名の画像を挿入した時に、後々いろいろおかしくなるバグ修正。
2011年08月17日 V1.07
- マウス右ボタンの貼り付けで添付ファイルの挿入も出来るようにした。
- To:/Cc:/Bcc:ヘッダの宛先部分でオートコンプリートが効かないことがあるバグ修正。
2011/07/xx V1.06(アマゾンさん向けのみで一般には非公開)
2011年07月19日 V1.05
- 返信メール/転送メール等で$(RootHtml)を使った場合で、返信元/転送元メールに<img src="http:....">のようなイメージへのhttpリンクがあると、送信の時に「HTMLメール中の画像ファイルが削除されてリンク切れになってます」のエラーが間違って出てしまうバグ修正。
- 新しい形式のライセンスキー対応。
- HTML形式での印刷が出来ないバグ修正。
- 簡略表示ヘッダも含めて印刷出来るようにする対応。
- 送信済みHTMLメールを表示してる時(書き換え出来ない状態の時)のマウス右ボタンメニューを、普通のマウス右ボタンメニューにした。
- ×ばつ」表示されてしまうバグ修正。
- 送信済みHTMLメール中のリンク先をクリックすると、外部のブラウザで開くんじゃなくて、秀丸メール内で開いてしまうバグ修正。(1.05β3)
- Cc/Bcc欄を追加して送信しようとするとヘッダと本文の区切り空行が無くなっていろいろおかしくなるバグ修正。(V1.05β4)
2010年12月20日 V1.04
- To:/Cc:/Bcc:欄が複数行に拡張する時のサイズがいまいち小さくて、本来やろうとしてた行数より1行小さいサイズになってしまうバグ修正。(V1.03でフォントをTahomaに変更したことによるレベルダウン)
2010年12月15日 V1.03
- To:/Cc:/Bcc:等のヘッダ部分のフォントをユニコード文字用のフォントにした。(WindowsXPで中国語を扱う時に、中国語文字が「・」のように化けて出てしまうバグ対応)
2010年11月09日 V1.02
- ウィンドウサイズを小さくしてTo:/Cc:/Bcc:ヘッダの内容が1行に収まらなくなった時に、ヘッダのTo:/Cc:/Bcc:欄を自動で複数行に拡張するようにした。
2010年11月05日 V1.01
- To:/Cc:/Bcc:ヘッダの所の入力補助メニューからアドレスを追加していった時、または「ファイル・アドレス帳...」でアドレス帳を起動して宛先入力した時に、入力欄が自動的に複数行に拡張してくれないバグ修正。
2010年10月27日 V1.00
2010年07月15日 V1.00β1
『戻る』