[フレーム]
田植からほぼ 2ケ月間 続いた 田んぼの水管理(朝・夕)が先月
をもって終了しました。今年は猛暑のせいか、稲の成長も早く株もし
っかりしているようです。水管理や草刈、鳥除けと 田んぼの皆様に
はご苦労様でした。

なお、稲刈りを9月23日(日)に予定しています

全景


稲の状況 稲穂(粒)の大きさや、数もまだ 少ないですが、黄色に
変色しているものも ありました。


脇の畑ではゴーヤが実っていました。



熟れすぎて先が割れ、種が落下しているものを初めてみました。



9月1日(土) 稲の成長状況 田んぼのメンバー 松本さんが調べて
くださいました。
A H=85 〜 93 102粒
B H=83 〜 87 124粒
C H=83 〜 90 156粒
D H=83 〜 86 168粒

8月26日(日)猛暑の中、昨年に引き続き、里山体験講座シリーズ
「生き物調査」が開催されました。
田んぼの脇きを流れる鳩川に降りた子供たちは川の草むらめがけ
てアミですくうと、ザリガニやどんこなどの小魚がアミにかかりました。
この里山での体験は子ども達にとって、夏休み最後の良い思い出に
なったのでは・・・・・


田植からおおよそ 1ヶ月後(7月16日)の稲の様子
2007年6月10日 田植が行われましたが、その後の 稲の様子 7月1日
12 3 次へ > >>

桂川・相模川流域協議会「さがみはら地域協議会」 メンバーへの連絡通信
by sagamihara-chik
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
> 検索
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧

ファン申請

(注記) メッセージを入力してください

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /