みんなが安心して利用できる安全でグッドネットな利用環境を
安心ネットづくり促進協議会
安心ネットづくり促進協議会
安心ネットづくり促進協議会
PICK UP
- 埋込画像 安心協ニュースを発行しました -令和7年夏号-
- 埋込画像 安心協ニュースを発行しました -令和7年春号-
- 令和6年度 冬号 安心協ニュースを発行しました -令和7年冬号-
- 事例 安心協ニュースを発行しました -令和6年秋号-
- 令和6年 夏号 安心協ニュースを発行しました -令和6年夏号-
- 事例集の絵2 インターネットトラブル事例集 2024年版
- 安心協ニュース令和6年春号 安心協ニュースを発行しました -令和6年春号-
- 安心協ニュース令和6年冬号 安心協ニュースを発行しました -令和6年冬号-
- 安心協ニュース令和5年秋号 安心協ニュースを発行しました -令和5年秋号-
- 安心協ニュース令和5年夏号 安心協ニュースを発行しました -令和5年夏号-
お知らせ
- お知らせ2025年09月03日 情報通信利用環境セミナーについて
- お知らせ2025年08月08日 動画フェスタ2025(d-fes)について
- お知らせ2025年08月04日 ICTサービスの利用を巡る諸問題に対する利用環境整備に関する意見提出(パブリックコメント)
はじめまして
"安心協"です
安心ネットづくり促進協議会(安心協)は、2009年2月に全ての人がインターネットを安全に利活用できることを目的に設立されました。各省庁を始め、様々な取組みを行っている企業・団体・学識経験者等が集う組織で現在は約160の会員に支えられています。
活動紹介
「ICTリテラシー」とは、インターネットに関係する様々なサービスを安心して、便利に、楽しく利活用するための知識や能力だと考えています。
子どもから大人まで社会全体でこれらが向上できるよう、啓発や調査研究などを様々な方と一緒に取り組んでいます。
推進パートナー
安心協は会費を負担いただいている正(賛助)会員と地方公共団体、公益法人、学識経験者等の特別会員によって構成されています。
会員募集は随時行っていますので、推進パートナー一覧のページから「会員募集について」をご覧ください。
関連・協力団体
-
マルチメディア振興センター(FMMC)はインターネットを利用する上で必要な知識等を学習できるe-ネットキャラバンを開催しています
マルチメディア振興センター(FMMC)はインターネットを利用する上で必要な知識等を学習できるe-ネットキャラバンを開催しています
-
ソーシャルメディア利用環境整備機構(SMAJ)はSNS等のサービスを利用するうえで必要な知識や注意事項に関する資料などを作成・公表しています
ソーシャルメディア利用環境整備機構(SMAJ)はSNS等のサービスを利用するうえで必要な知識や注意事項に関する資料などを作成・公表しています
関連コンテンツ
-
総務省
総務省
-
総務省『トラブル事例集』
総務省『トラブル事例集』
-
総務省『上手にネットと付き合おう』
総務省『上手にネットと付き合おう』
-
文科省『ネット安全安心全国推進フォーラム』
文科省『ネット安全安心全国推進フォーラム』
-
SMAJ 安心・安全の取り組み
SMAJ 安心・安全の取り組み
-
DeNA(Pococha)
DeNA(Pococha)
-
ソフトバンク(親子で安心スマートフォン)
ソフトバンク(親子で安心スマートフォン)
-
TikTok(TikTok安全推進チーム)
TikTok(TikTok安全推進チーム)
-
こどもとネットのトリセツ
こどもとネットのトリセツ