ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)5年(ねん)(1858)頃(ころ)。 板元(はんもと):蔦吉(つたきち) 広重(ひろしげ)の最(さい)晩年(ばんねん)に制作(せいさく)されたシリーズの一(ひと)つです。画題(がだい)にあるように江(え)の島(しま)の参道(さんどう)の入口(いりぐち)にある大(おお)鳥居(とりい)を見通(みとお)した富士(ふじ)と、それに連(つら)なる箱根(はこね)の山々(やまやま)を描(えが)いており、手前(てまえ)の大鳥居(おおとりい)が画面(がめん)の奥行(おくゆ)きを出(だ)す効果(こうか)を利用(りよう)した作品(さくひん)で、それは構成(こうせい)上(じょう)成功(せいこう)していますが実際(じっさい)の風景(ふうけい)ではこのようにはいきません。
歌川広重 冨士三十六景 相模江之島入口
冨士(ふじ)三(さん)十(じゅう)六(ろっ)景(けい) 相模(さがみ)江之島(えのしま)入口(いりぐち)
制作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)6年(ねん)(1859)。 板元(はんもと):魚栄(うおえい) この「諸国(しょこく)名所(めいしょ)百(ひゃく)景(けい)」は安政(あんせい)6年(ねん)〜文久(ぶんきゅう)元年(がんねん)(1859-1861年(ねん))まで約(やく)3年間(ねんかん)で100枚(まい)近(ちか)くが出版(しゅっぱん)され、二代(にだい)歌川広重(うたがわひろしげ)の代表(だいひょう)的(てき)な作品(さくひん)となっています。この百景(ひやつけい)のうちに、武相(ぶそう)関係(かんけい)では「武州(ぶしゅう)横浜(よこはま)野毛(のげ)」があります。
二代歌川広重 諸国名所百景 相州七里が浜
諸国(しょこく)名所(めいしょ)百(ひゃっ)景(けい) 相州(そうしゅう)七(しち)里(り)が浜(はま)
製作時期(せいさくじき)安政元年(あんせいがんねん)(1854)。 板元(はんもと):丸久(まるきゅう)(丸屋久四郎(まるやきゅうしろう)) このシリーズは広重(ひろしげ)と豊国(とよくに)との双筆(そうひつ)(合作(がっさく)、描(えが)き分(わ)け)になる東海道(とうかいどう)続(つづき)ものです。 各絵(かくえ)の上部(じょうぶ)の宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)を広重(ひろしげ)が描(えが)き、その下(した)に各宿(かくやど)に関係(かんけい)のある人物(じんぶつ)を豊国(とよくに)が描(えが)いていますが、二人(ふたり)の代表的(だいひょうてき)浮世絵師(うきよえし)がそれぞれ、得意(とくい)とする分野(ぶんや)を分担(ぶんたん)している人気(にんき)の高(たか)いシリーズでした。 描(えが)かれている人物(じんぶつ)は小栗判官(おぐりはんがん)伝説(でんせつ)の主人公(しゅじんこう)の一人(ひとり)、照天姫(あまのてるひめ)で、地獄(じごく)からよみがえって土車(つちぐるま)で熊野(くまの)まで送(おく)られた夫(おっと)の小栗(おぐり)を、車(くるま)の綱(つな)を引(ひ)いて運(はこ)んだという話(はなし)がこの絵(え)の題材(だいざい)です。 この話(はなし)は当時(とうじ)有名(ゆうめい)なものでしたので、特(とく)に解説(かいせつ)をしないでも、街道(かいどう)で車(くるま)を引(ひ)く女性(じょせい)というだけで照天姫(あまのてるひめ)だと分(わ)かったものでしょう。 上半部(じょうはんぶ)の風景(ふうけい)は宿場(しゅくば)からは少(すこ)し離(はな)れた南湖(なんこ)の松林(まつばやし)で、熊野(くまの)までの長(なが)い道(みち)のりを暗示(あんじ)しているようです。
双筆五十三次 藤沢
双(そう)筆(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)
製作(せいさく)時期(じき):明治(めいじ)5年(ねん)(1872)頃(ころ)。 板元(はんもと):沢村屋(さわむらや) このシリーズは上部(じょうぶ)に文人墨客(ぶんじんぼっかく)の文章(ぶんしょう)と絵(え)、下部(かぶ)には各(かく)宿駅(しゅくえき)ゆかりの故事(こじ)、伝承(でんしょう)や風景(ふうけい)が描(えが)かれています。藤沢(ふじさわ)の図(ず)は、上部(じょうぶ)に其角堂(きかくどう)(俳人(はいじん)、穂積(ほづみ)永機(えいき)[1823〜1904])の俳句(はいく)を、下部(かぶ)には茶屋(ちゃや)でお茶(ちゃ)を差(さ)し出(だ)す女性(じょせい)の姿(すがた)が描(えが)かれています。 表題(ひょうだい)の「山(やま)帰(がえり)」の山(やま)とは大山(おおやま)(雨降山(あふりやま))のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)詣(まいり)をあらわす御神酒(おみき)枠(わく)(大山(おおやま)から水(みず)や酒(さけ)を持(も)ち帰(かえ)る容器(ようき))が置(お)かれています。また、右端(みぎはし)に描(えが)かれている柱(はしら)は当時(とうじ)設置(せっち)されたばかりの「電信柱(でんしんばしら)」で、各(かく)図(ず)に描(えが)かれて明治(めいじ)の街道(かいどう)を象徴(しょうちょう)しています。
書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩
書画(しょが)五拾(ごじゅう)三(さん)駅(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) 山(やま)帰(がえり)定(じょう)憩(けい)
製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。 板元(はんもと)印(しるし)なし 二代広重(にだいひろしげ)は初代広重(しょだいひろしげ)長女(ちょうじょ)との結婚以前(けっこんいぜん)の重宣時代(しげのぶじだい)、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)、離婚後(りこんご)横浜(よこはま)に住(す)んでからの立祥時代(りゅうしょうじだい)(慶応元年(けいおうがんねん)〜明治二年(めいじにねん))のそれぞれの画銘(がめい)の時(とき)に数点(すうてん)の東海道(とうかいどう)シリーズを残(のこ)しています。
東海道五拾三駅 加奈川 横浜
東海道(とうかいどう)五拾三駅(ごじゅうさんえき) 加奈川(かながわ) 横浜(よこはま)
北陸東海御巡幸双六(ほくりくとうかいごじゅんこうすごろく)
浦賀圍図(うらがかこいず)
制作(せいさく)時期(じき):明治2年(めいじにねん)(1869)5月(ごがつ)。板元(はんもと):大金(たいきん) この5枚(まい)続(つづき)大作(たいさく)は明治2年(めいじにねん)の5月(ごがつ)に刊行(かんこう)されたもので、明治(めいじ)2己巳(つちのとみ)年(ねん)の開帳(かいちょう)の年(とし)に合(あ)わせて、常磐津(ときわづ)女(おんな)連中(れんちゅう)500人(にん)の名(な)が4段(だん)にわたって刷(す)られています。この作品(さくひん)と同様(どうよう)の画題(がだい)を扱(あつか)ったものに、三代(さんだい)広重(ひろしげ)の「東京(とうきょう)常磐津(ときわづ)総帥(そうすい)匠(たくみ)江(え)の嶋(しま)参詣(さんけい)之(の)図(ず)」(大判(おおばん)3枚(まい)続(つづき)、明治(めいじ)8年(ねん) 神奈川県立博物館(かながわけんりつはくぶつかん)蔵(ぞう))があります。
二代歌川国輝 江嶋大明神大祭参り常磐津女連中
江嶋(えのしま)大明神(だいみょうじん)大祭(たいさい)参(まい)り常磐津(ときわづ)女(おんな)連中(れんぢゅう)
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル