Fujisawa Net Museum

検 索けんさく

資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):

資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):

資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):

時代じだい場所ばしょ(大分類だいぶんるい):

時代じだい場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):

時代じだい場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):

作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):

作者さくしゃ:

フリーワード:

資料一覧

製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。
板元(はんもと)(しるし)なし

藤沢(ふじさわ)にあった(あい)宿(しゅく)(宿場(しゅくば)(かん)休憩所(きゅうけいじょ))である「四ツ谷(よつや)立場(たてば)」を(えが)いた作品(さくひん)です。題字(だいじ) に「追分道(おいわけみち)」とあるのは、この()東海道(とうかいどう)から大山道(おおやまみち)分岐(ぶんき)しているためです。
二代広重(にだいひろしげ)初代広重(しょだいひろしげ)長女(ちょうじょ)との結婚(けっこん)以前(いぜん)重宣(しげのぶ)時代(じだい)二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)離婚後(りこんご)横浜(よこはま)()んでからの立祥(りゅうしょう)時代(じだい)(慶応元年(けいおうがんねん)明治二年(めいじにねん))のそれぞれの画銘(がめい)(とき)数点(すうてん)東海道(とうかいどう)シリーズを(のこ)しており、藤沢宿(ふじさわしゅく)立場(たてば)四ツ谷(よつや)(えが)いたこのシリーズでは、(まった)(おな)図柄(ずがら)で、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)のものと立祥(りゅうしょう)()(あらた)めてからのものとの二種(にしゅ)存在(そんざい)します。
追分道(おいわけみち)」とあるのは、この()東海道(とうかいどう)から大山道(おおやまみち)分岐(ぶんき)しているためです。
茶屋(ちゃや)のにぎわいが()()れましょう。左端(ひだりはし)の「大山(おおやま)みち」と()かれた、不動明王像(ふどうみょうおうぞう)(いただ)いた道標(みちしるべ)は、現在(げんざい)同地(どうち)()っています。

東海道五拾三駅 藤沢 追分道

東海道(とうかいどう)五拾(ごじゅう)(さん)(えき) 藤沢(ふじさわ) 追分(おいわけ)(みち)

張交図(はりまぜず)とは、1枚(いちまい)(なか)複数(ふくすう)箇所(かしょ)名所(めいしょ)(風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう))を(なら)べたもので、広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)をはじめ、各地(かくち)張交作品(はりまぜさくひん)()がけています。
1枚目(いちまいめ)は、(上段(じょうだん)から)日本橋(にほんばし)((なつ)名物(めいぶつ)麦湯(むぎゆ)屋台(やたい))、品川(しながわ)(大森(おおもり)(げん)大田区(おおたく)名物(めいぶつ)麦藁細工(むぎわらざいく)(まとい))、加奈川(かながわ)(神奈川(かながわ)(みなと)風景(ふうけい))、保土ヶ谷(ほどがやしゅく)(保土ヶ谷宿(ほどがやしゅく)(とめ)(おんな))、川崎(かわさき)(大師河原(だいしがわら)名物(めいぶつ)(なし))。
2枚目(にまいめ)は、(右下(みぎした)から)戸塚(とつか)(名物(めいぶつ)()(もち)」)、藤沢(ふじさわ)(宿場(しゅくば)飯盛女(めしもりおんな))、 四谷(よつや)追分(おいわけ)(四ツ谷(よつや)追分(おいわけ)人馬(にんば)()()()でもあったことを駕籠(かご)(うま)(あし)象徴(しょうちょう))、伊勢原(いせはら)(大山麓(おおやまふもと)(まち))、大滝(おおたき)(参詣者(さんけいしゃ)水垢離(みずごり)()であった大山(おおやま)(たき))。
3枚目(さんまいめ)は、(右下(みぎした)から)田村(たむら)(四ツ谷(よつや)から大山(おおやま)()かう(さい)相模川(さがみがわ)(わた)())、子安(こやす)(子安(こやす)木地細工(きじざいく))、大山前不動(おおやままえふどう)(大山寺(たいさんじ)手前(てまえ)にある(どう))、石尊寺(せきそんじ)来迎谷(らいごうだに)(富士山(ふじさん)()(しず)情景(じょうけい)阿弥陀如来(あみだにょらい)来迎(らいごう)(たと)えられていた)、良弁之滝(ろうべんのたき)(良弁上人(りょうべんしょうにん)()(きよ)めたという伝承(でんしょう)がある)。
いずれも、大山詣(おおやままいり)(さそ)名所(めいしょ)名物(めいぶつ)数々(かずかず)(えが)かれています。

大山道(おおやまどう)中張(ちゅうはり)(まぜ)図会(ずえ)

安政(あんせい)5(ねん)(1858)
歌川国貞(うたがわくにさだ)門人(もんじん)であった貞秀(さだひで)は、鳥瞰(ちょうかん)構図(こうず)による風景画(ふうけいが)と、横浜絵(よこはまえ)得意(とくい)としました。(ほん)()では相模国(さがみのくに)大隅郡(おおすみぐん)((げん)伊勢原市(いせはらし)秦野市(はだのし)平塚市(ひらつかし)一帯(いったい))を(えが)いており、東側(ひがしがわ)から()大山(おおやま)(おお)きく表現(ひょうげん)されています。本来(ほんらい)手前(てまえ)にあるはずの()(しま)藤沢(ふじさわ)(おく)(えが)かれているなど実景(じっけい)とは(こと)なる改変(かいへん)(くわ)えられていますが、平面図(へいめんず)では(つた)わりにくい大山(おおやま)全体像(ぜんたいぞう)把握(はあく)することが出来(でき)ます。大山(おおやま)()(くち)から山頂(さんちょう)石尊社(せきそんしゃ)までの名所(めいしょ)のみならず、人々(ひとびと)のにぎわう様子(ようす)気候(きこう)まで(ゆた)かに描写(びょうしゃ)されているのが特徴(とくちょう)です。
題名(だいめい)にある「大山寺(おおやまでら)雨降神社(あぶりじんじゃ)」とは、「大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)」のことです。大山(おおやま)は、相模湾(さがみわん)からの湿潤(しつじゅん)(かぜ)()け、雨雲(あまぐも)ができやすい地形(ちけい)のため、古来(こらい)より雨降山(あめふりやま)とも()ばれ「雨乞(あまご)い」や「()(し)()(う)」の信仰(しんこう)(あつ)めました。本図(もとず)でも、大山(おおやま)山頂(さんちょう)(あめ)()っています。

相模国(さがみのくに)大隅(おおすみ)(ぐん)大山寺(おおやまでら)雨降神社(あぶりじんじゃ)真景(さねかげ)

北側(きたがわ)(しま)入口(いりぐち)にある青銅製(せいどうせい)鳥居(とりい)のそばに「新地(しんち)」と(しる)されています。ここは明治(めいじ)になってから()()てられた場所(ばしょ)です。参道(さんどう)両脇(りょうわき)には、「江戸(えど)や」「さぬきや」「堺屋(さかいや)」「岩本楼(いわもとろう)」「恵比寿(えびす)や」といった旅館(りょかん)名前(なまえ)()えます。(ふた)()鳥居(とりい)(さき)には「学校(がっこう)」とあります。ここは片瀬小学校江(かたせしょうがっこうえ)島分校(しまぶんこう)で、江戸時代(えどじだい)には三重塔(さんじゅうのとう)があったところです(現在(げんざい)市民(しみん)(いえ)あたり)。「学校(がっこう)」から(みなみ)(上方(かみがた))へ(すす)むと、杉山検校(すぎやまけんぎょう)がその(いし)につまづいて(はり)極意(ごくい)会得(えとく)したという「福石(ふくいし)」があり、その(さき)に「邊(辺)津宮(へつのみや)」があります。隣接(りんせつ)して「八坂神社(やさかじんじゃ)」があるのは現在(げんざい)(おな)じです。「辺津宮(へつみや)」から(ひがし)()くと「中津宮(なかつみや)」があります。「中津宮(なかつみや)」からさらに(すす)むと左手(ひだりて)洋風(ようふう)建物(たてもの)があります。ここは横浜(よこはま)貿易商(ぼうえきしょう)サムエル・コッキングが明治時代(めいじじだい)居住(きょじゅう)した邸宅(ていたく)であると(かんが)えられています(現在(げんざい)のガーデンパーラー )。さらに()くと煉瓦(れんが)(れんが)の(へい)(かこ)まれた「植物園(しょくぶつえん)」(現在(げんざい)のサムエル・コッキング(えん))が(しる)されています。さらに(すす)むと「奥津宮(おくつみや)」に(いた)り、階段(かいだん)(くだ)ると「(嬰(稚児)が淵(ちごがふち))」、「御窟(おんいわや)(岩屋(いわや))」へと(いた)ります。
入口(いりぐち)青銅製(せいどうせい)鳥居(とりい)左側(ひだりがわ)には「東町(あずままち) 」と(しる)されている漁師町(りょうしまち)(ひろ)がっています。また、関東大震災(かんとうだいしんさい)により隆起(りゅうき)した「聖天島(しょうてんじま)」が、まだ(うみ)()()ている状態(じょうたい)(えが)かれています。

相州(そうしゅう)江之島(えのしま)真景(しんけい)

繪図屋(えずや)善兵衛(ぜんべえ)
文化(ぶんか)5(ねん)(1808)
この絵図(えず)は、()(しま)()(くち)に「絵図(えず)()」の屋号(やごう)のお(みせ)販売(はんばい)していた(しま)案内(あんない)()です。当時(とうじ)参詣(さんけい)(しゃ)島内(とうない)観光(かんこう)のために()られていました。
画面(がめん)(みぎ)()(しま)北側(きたがわ)(入口(いりぐち))にあたる箇所(かしょ)(はい)しており、本来(ほんらい)なら()(ちゅう)には()えない位置(いち)にある南側(みなみがわ)岩屋(いわや)などが画面(がめん)(ひだり)展開(てんかい)されて(えが)かれ、()(しま)全体(ぜんたい)()(ちゅう)一望(いちぼう)できるような立体(りったい)(てき)構図(こうず)となっています。No.23やNo.25と(くら)べると、()(しま)(かたち)(こと)なりますが、No.25と同様(どうよう)富士山(ふじさん)()(ちゅう)右側(みぎがわ)(えが)かれています。さらに、富士山(ふじさん)手前(てまえ)には(げん)茅ヶ崎(ちがさき)海岸(かいがん)沖合(おきあい)にある「烏帽子岩(えぼしいわ)」が(えが)かれています。
()右上(みぎうえ)には版元(はんもと)店先(みせさき)寛政(かんせい)7(ねん)(1795)に火事(かじ)()い、版木(はんぎ)消滅(しょうめつ)した記述(きじゅつ)()かれており、こちらの絵図(えず)その()()りなおされた版木(はんぎ)()()しされたものです。左下(ひだりした)には「えのしま入口(いりぐち)(ひだり)がは かど」と版元(はんもと)住所(じゅうしょ)(しる)されています。版元(はんもと)の「絵図(えず)()」は、現在(げんざい)同地(どうち)土産物(みやげもの)()(いとな)んでいます。

江嶋(えのしま)一望(いちぼう)()

制作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)嘉永(かえい)()(1844〜1854)

画面(がめん)一杯(いっぱい)(ちゃ)藍色(あいいろ)(えが)かれた(おお)きな力強(ちからづよ)(いわ)(かたまり)表現(ひょうげん)しています。岩屋(いわや)稚児ヶ淵(ちごがふち)附近(ふきん)岩場(いわば)(めぐ)参詣(さんけい)(にん)姿(すがた)は、あくまでも(ちい)さく(あり)のように(えが)かれ、()(しま)(おお)きさと対称(たいしょう)(てき)です。

(しま)上部(じょうぶ)には(かみ)(みや)(しも)(みや)遠目鏡(とおめがね)(みぎ)下方(かほう)漁師町(りょうしまち)(ひだり)下方(かほう)岩屋(いわや)稚児ヶ淵(ちごがふち)があります。()(しま)全体(ぜんたい)(おお)きな(かたまり)でとらえたところは洋風(ようふう)()()んだ国芳(くによし)らしい作品(さくひん)です。

国芳(くによし)()(けい)はその門人(もんじん)(よし)(とら)(よし)(いく)芳年(よしとし)など幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)大家(たいか)輩出(はいしゅつ)しました。そして芳年(よしとし)には年方(としかた)年方(としかた)には清方(きよかた)清方(きよかた)には深水(しんすい)巴水(はすい)()して、明治(めいじ)大正(たいしょう)昭和(しょうわ)(つづ)浮世絵(うきよえ)系統(けいとう)(はな)()えています。

歌川国芳 相州江之嶋之図

相州(そうしゅう)()()(しま)()()

歌川貞秀(うたがわさだひで)
元治(げんじ)元年(がんねん)(1864)
風景(ふうけい)動物(どうぶつ)植物(しょくぶつ)など様々(さまざま)事物(じぶつ)紹介(しょうかい)された図絵(ずえ)(しゅう)です。題名(だいめい)使(つか)われている「写真(しゃしん)」とは、「(しん)(うつ)し、実物(じつぶつ)実景(じっけい)をそのままとらえる」という意味(いみ)がありました。本作(もとさく)には旅行(りょこう)案内(あんない)役割(やくわり)()たしていた名所絵(めいしょえ)多数(たすう)(ふく)まれており、景色(けしき)とともに名称(めいしょう)(しる)されています。絵師(えし)貞秀(さだひで)は、役者絵(やくしゃえ)美人画(びじんが)風景画(ふうけいが)など幅広(はばひろ)いジャンルの浮世絵(うきよえ)手掛(てが)け、鳥瞰図(ちょうかんず)多数(たすう)制作(せいさく)した(こと)でも()られています。
展示(てんじ)(ちゅう)(ぺーじ)()(しま)(ない)名所(めいしょ)富士山(ふじさん)箱根山(はこねやま)豆州(ずしゅう)下田(しもだ)(みさき)紹介(しょうかい)しており、()(しま)岩屋(いわや)正面(しょうめん)(えが)かれています。(ひだり)から「(りゅう)(あかり)(まつ)」、「龍穴(りゅうけつ)」、「上ノ宮(かみのみや)」、「ロウ(もん)(楼門(ろうもん))」、「(とう)」、「(しも)(みや)」、「岩本院(いわもといん)」、「茶屋(ちゃや)(まち)」、「(いち)ノトリ()((いち)鳥居(とりい))」、や「リヤウンマチ(漁師町(りょうしまち))」といった島内(とうない)重要(じゅうよう)要所(ようしょ)(しる)されています。


鳥瞰図(ちょうかんず)(ひい)で「空飛ぶ絵師(そらと)絵師(えし)」とも()ばれた貞秀(さだひで)による【画帳(がちょう)】。
(だい)(さん)(へん)には、(たき)(やま)(しま)(など)風景画譜(ふうけいがふ)仁王像(におうぞう)(とう)画像(がぞう)(えが)かれています。

万象(ばんしょう)写真(しゃしん) 図譜(ずふ) (だい)(さん)(ぺん)

鍬形(くわがた)蕙斎(けいさい)
文化(ぶんか)年間(ねんかん)(1804-18)
(たか)視点(してん)から日本(にっぽん)国土(こくど)隅々(すみずみ)まで(とら)えた鳥瞰図(ちょうかんず)です。日本(にっぽん)(かたち)圧縮(あっしゅく)され、本州(ほんしゅう)手前(てまえ)(かく)(はん)(しろ)名所(めいしょ)(こま)かく(しる)されています。画面(がめん)下部(かぶ)記載(きさい)されている「相模(さがみ)」の箇所(かしょ)では()(しま)(おも)われる(しま)(えが)かれています。日本(にっぽん)全体(ぜんたい)上空(じょうくう)から見下(みお)ろしたように(えが)いた構図(こうず)当時(とうじ)(めずら)しかったのか、葛飾北斎(かつしかほくさい)真似(まね)て、「東海道(とうかいどう)名所(めいしょ)一覧(いちらん)」に応用(おうよう)したといわれています。作者(さくしゃ)鍬形(くわがた)蕙斎(けいさい)(北尾政美(きたおまさよし))は、北尾重政(きたおしげまさ)門人(もんじん)ですが、寛政(かんせい)6(ねん)(1794) 31(さい)津山藩(つやまはん)((げん)岡山県(おかやまけん))のお(かか)絵師(えし)となり、鍬形(くわがた)蕙斎(けいさい)紹真(つぐざね)(しょう)しました。

日本名(にほんめい)(しょ)()()



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /