WEKO3
インデックスリンク
メールアドレスを入力してください。
アイテム
19793c44-208c-4495-8f4e-64e5a8a92d6b
| 名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
|---|---|---|
|
050630_sk09_03.pdf
|
Copyright © 農林水産省 農林水産政策研究所
Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan |
| Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 公開日 | 2020年03月16日 | |||||||||||
| タイトル | ||||||||||||
| タイトル | 牛肉の国際貿易の構造変化とその影響─AGLINKモデルを利用したシナリオ分析─ | |||||||||||
| 言語 | ja | |||||||||||
| タイトル | ||||||||||||
| タイトル | Structural Change of World Beef Trade and Its Impact ; A Scenario Analysis by Using AGLINK model | |||||||||||
| 言語 | en | |||||||||||
| 言語 | ||||||||||||
| 言語 | jpn | |||||||||||
| 資源タイプ | ||||||||||||
| 資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
| 資源タイプ | journal article | |||||||||||
| ID登録 | ||||||||||||
| ID登録 | 10.34444/00000092 | |||||||||||
| ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
| 著者 | × 上林, 篤幸
|
|||||||||||
| 抄録 | ||||||||||||
| 内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
| 内容記述 | 2003年5月20日,カナダで,また,2003年12月23日,アメリカ合衆国で,初のBSE(Bovine Spongiform Encephalopathy)の発生を確認した。日本──は,アメリカの最大の牛肉輸出先国であるが──を含む多くの国が,直ちにアメリカ産牛肉の禁輸措置を実施した。日本においてアメリカ産牛肉は,その総供給量の約3割を占める重要な供給先であるため,急激な輸入の中止は大幅な牛肉価格の上昇をもたらした。中でも外食産業は,その原材料としてアメリカ産牛肉に多くを依存しているため,苦境に至っている。 このBSEがもたらしたアメリカ産牛肉の輸出の中止が日本を含む太平洋市場にもたらす影響を分析するため,OECD(経済協力開発機構)事務局が加盟国の協力を得て開発した,世界農産物需給モデルであるAGLINKモデル(以下,「AGLINK」と略。)を用いてシナリオ分析を実施した。すなわち,2003年に公表されたBSEの発生直前の現状推移予測と,BSE発生後の世界の牛肉市場の構造変化を考慮に入れて,筆者が新たに修正を加えたBSE修正版AGLINKを用いて,2008年までの結果を比較することにより,その影響の定量的な把握を試みた。シナリオでは,2004年および2005年において,アメリカおよびカナダによる牛肉のNAFTA諸国外への輸出が停止し,2006年以降NAFTA諸国外への輸出が徐々に回復するという前提に立った。 この分析結果によれば,NAFTA諸国外への輸出停止期間中において,牛肉の国際価格は大幅に上昇し,その他の輸出国,すなわちオーストラリアやニュージーランドが輸出量の増加と国際価格の上昇により大きな利益を得ると見込まれる。一方,アメリカは,本来輸出されるはずの牛肉が国内で流通する結果,供給が増加し,牛肉の国内価格が下落すると見込まれる。また,日本,韓国のような大輸入国は,牛肉価格の上昇によりその需要が減少し,代替品と しての豚肉や鶏肉の消費が増えると見込まれるが,生産者の反応は,現在の高い牛肉価格から便益を受けるため,価格が上昇した年のと殺量を増やし牛肉生産量を増加させる国がある一方,牛肉市場の将来に期待し,現在はと殺を控え牛肉生産量を減らそうとする国もあり,その反応は様々である。 |
|||||||||||
| 言語 | ja | |||||||||||
| 抄録 | ||||||||||||
| 内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
| 内容記述 | The first case of BSE (Bovine Spongiform Encephalopathy) outbreak in North American countries, namely of Canada on 20 May 2003, and of USA on 23 December 2003, have been confirmed. Japan, the largest importer of US beef, and many other countries immediately set import ban on US beef. In Japanese beef market, USA was a very important supplier, which accounted for about 30 per cent of total beef supply. Therefore, the immediate ban on import brought substantial boost of beef price in Japan. Among all, the restaurant and eatingout industries are in difficulties, as they rely heavily on US beef for raw material. For analysing the impact of the break of US beef export to the Pacific Beef Market that includes Japan, I carried out a scenario analysis by using AGLINK model, that is a global supply and demand model for agricultural products, which was developped by OECD (The Organisation of Economic Cooperation and Development), with the cooperation of its member countries. I used the 2003 baseline model as benchmark, and modified it so that it could reflect the structural change in beef market after the breakout of BSE in Canada and USA. Then I run these two models and compared the generated results with the baseline towards 2008. I assumed that the beef export of Canada and USA to outside the NAFTA (the North American Free Trade Agreement) countries would totally stop in year 2004 and 2005. According to this scenario analysis, in the years of beef export ban of Canada and USA (which are year 2004 and 2005), the international beef price would substantially rise, and other beef exporters, i.e., Austraria and New Zealand would benefit substantially from the ban. On the other hand, US internal beef price would decrease by oversupply. The large importers like Japan and Korea, the demand for beef would decrease, due to the hike of beef price, and demand for pigmeat and chikenmeat would increase as a result of substitution effect. Beef producers of these importing countries would benefit from the hike of beef price, however, the responses to the market are diverse, i.e., some countries would increase slaughter of cows and increase supply of beef, but other countries would decrease slaughter and keep cows for more price increase in the future. |
|||||||||||
| 言語 | en | |||||||||||
| bibliographic_information |
ja : 農林水産政策研究 en : Journal of Agricultural Policy Research 号 9, p. 53-84, 発行日 2005年06月30日 |
|||||||||||
| 出版者 | ||||||||||||
| 出版者 | 農林水産省 農林水産政策研究所 | |||||||||||
| 言語 | ja | |||||||||||
| item_10001_source_id_9 | ||||||||||||
| 収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
| 収録物識別子 | 1346-700X | |||||||||||
| item_10001_source_id_11 | ||||||||||||
| 収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
| 収録物識別子 | AA11614280 | |||||||||||
| 出版タイプ | ||||||||||||
| 出版タイプ | VoR | |||||||||||
| 出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||