2012年6月28日木曜日
オープンミーティング
梅雨だというのに連日の晴れ続き、皆さん如何お過ごしでしょうか。
実行委員会の西田です。
さて、前回のブログの最後で、仲間募集と呼びかけました。
薄々お気づきの方もおられるかと思いますが、我々は仲間を渇望しております…
そこで(?)来る7月1日、富山カレーフェスタのオープンミーティングを行います!
・実行委員会に参加したい
・当日ボランティアで協力したい
・何か手伝えるかも
・実行委員会ブログに書きたい事がある
・有力スポンサーにコネがある
という方、(最後のも含めて)大まじめに募集中です。
チケットにカレーちゃんスタンプを押しまくる、とか
カレー屋さん等の出店店舗様に電話をかける、とか
イベントチラシの配布、とかとか
割と簡単な(?)作業もありますので、
「企画までは参加できないけど…」って方も歓迎です。
もちろん、企画運営にがっつり絡んでくれる方も歓迎です!
参加資格等は特にありません。
学生、サラリーマン、自営業者に主婦と、多彩なメンバーでやっておりますので
ぜひぜひ!ぜひ来てください!
実行委員会の西田です。
さて、前回のブログの最後で、仲間募集と呼びかけました。
薄々お気づきの方もおられるかと思いますが、我々は仲間を渇望しております…
そこで(?)来る7月1日、富山カレーフェスタのオープンミーティングを行います!
富山カレーフェスタ2012 オープンミーティング
日時:2012年7月1日(日) 15:00~(2時間程度)
場所:富山県総合体育センター会議室
[フレーム]
・実行委員会に参加したい
・当日ボランティアで協力したい
・何か手伝えるかも
・実行委員会ブログに書きたい事がある
・有力スポンサーにコネがある
という方、(最後のも含めて)大まじめに募集中です。
チケットにカレーちゃんスタンプを押しまくる、とか
カレー屋さん等の出店店舗様に電話をかける、とか
イベントチラシの配布、とかとか
割と簡単な(?)作業もありますので、
「企画までは参加できないけど…」って方も歓迎です。
もちろん、企画運営にがっつり絡んでくれる方も歓迎です!
参加資格等は特にありません。
学生、サラリーマン、自営業者に主婦と、多彩なメンバーでやっておりますので
ぜひぜひ!ぜひ来てください!
2012年6月22日金曜日
今年もやります!
霖雨の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
富山カレーフェスタ実行委員の西田です。
8年ぶりに6月の台風上陸もあり、各地から大雨や強風の報が入る中
富山は台風なんてどこ吹く風、至って穏やかでありました。
強風と言われて思い出すのは去年の11月、そう、第一回カレーフェスタの日…
夜間設営中に台風並の強風が吹いたあの日をしみじみと思い出します。
はい、というわけで(?)、富山カレーフェスタ、今年も開催致します!
今年の開催に向けて、実行委員会では、去年の反省点を洗い出しつつ、今年の企画を練っております。
準備の様子や委員会メンバーのカレーへの思い等を、今年もWebを通して発信して行きますので皆様どうぞよろしくお願いします。
興味のある方は下記アドレスへメールでご連絡ください!
24da@currycurry.net
今年もカレーで盛り上がろう!
富山カレーフェスタ実行委員 西田
富山カレーフェスタ実行委員の西田です。
8年ぶりに6月の台風上陸もあり、各地から大雨や強風の報が入る中
富山は台風なんてどこ吹く風、至って穏やかでありました。
強風と言われて思い出すのは去年の11月、そう、第一回カレーフェスタの日…
夜間設営中に台風並の強風が吹いたあの日をしみじみと思い出します。
はい、というわけで(?)、富山カレーフェスタ、今年も開催致します!
富山カレーフェスタ2012
開催日:2012年 9月22日(土),23日(日)
場所:富山市 グランドプラザ(総曲輪フェリオ横)
[フレーム]
鋭意準備中
ミーティングの様子
昨年の第一回開催に引き続き、今年も富山市グランドプラザにて開催する運びとなりました。 今年の開催に向けて、実行委員会では、去年の反省点を洗い出しつつ、今年の企画を練っております。
準備の様子や委員会メンバーのカレーへの思い等を、今年もWebを通して発信して行きますので皆様どうぞよろしくお願いします。
そして委員会メンバー随時募集中!
当委員会では一緒に企画・運営をしてくれる仲間を募集しています。興味のある方は下記アドレスへメールでご連絡ください!
24da@currycurry.net
今年もカレーで盛り上がろう!
富山カレーフェスタ実行委員 西田
2011年11月21日月曜日
富山カレーフェスタ2011開催御礼
11月19,20日と開催させていただきました富山カレーフェスタ2011。
予想をはるかに上回る方々にご来場いただき無事二日間の日程を無事終えることができました。
ご来場いただき本当にありがとうございます。
また、開催にあたり多大なるご協力、ご声援をいただきましたご関係各位にも厚く御礼申し上げます。
みなさま誠にありがとうございました!
予想をはるかに上回る方々にご来場いただき無事二日間の日程を無事終えることができました。
ご来場いただき本当にありがとうございます。
また、開催にあたり多大なるご協力、ご声援をいただきましたご関係各位にも厚く御礼申し上げます。
みなさま誠にありがとうございました!
2011年11月19日土曜日
カレーフェスタ、本日、明日、開催です。(ご挨拶)
カレーフェスタは、「富山の新しい魅力を再発見、発信していこう」と、「カレーが好き」という2つの思いから始まりました。
委員会は、「誰でも参加できる」、「中身もネットで公開される」という新しい試みも加えて、1年近く準備を行ってきました。
良く、ネット上の集まりや盛り上がりから始まったと、メディアで紹介されたりしますが、この2011年断面では、そういう事は、何ひとつ特別な事ではなくなったなと、実感しています。
また、どんなつながりであろうが、事の始まりであろうが、実際、気持ちさえあれば新しい事を始められるんだ、という1つの指標になれるような取り組みにしたい、というのを個人的な目標にしてきました。また、県外からなんの縁もなく来た私が、こういった取り組みの委員長になる事が、とかく、閉鎖的になりがちな小さな富山という社会に対して、ポジティブなメッセージなればとの思いもあります。
ただ、こういった個人的な思いや「自分たちがやりたいからやってる」という事で済まされるのは最初の段階だけで、いろいろな方の支援を受けての開催ということで、今は、大きな責任感と、それに比例する喜びも感じています。
委員会は、「誰でも参加できる」、「中身もネットで公開される」という新しい試みも加えて、1年近く準備を行ってきました。
良く、ネット上の集まりや盛り上がりから始まったと、メディアで紹介されたりしますが、この2011年断面では、そういう事は、何ひとつ特別な事ではなくなったなと、実感しています。
また、どんなつながりであろうが、事の始まりであろうが、実際、気持ちさえあれば新しい事を始められるんだ、という1つの指標になれるような取り組みにしたい、というのを個人的な目標にしてきました。また、県外からなんの縁もなく来た私が、こういった取り組みの委員長になる事が、とかく、閉鎖的になりがちな小さな富山という社会に対して、ポジティブなメッセージなればとの思いもあります。
ただ、こういった個人的な思いや「自分たちがやりたいからやってる」という事で済まされるのは最初の段階だけで、いろいろな方の支援を受けての開催ということで、今は、大きな責任感と、それに比例する喜びも感じています。
現在、開催の9時間前です。ふたを開けてみないと、皆様に喜んでいただけるイベントになるかわかりませんが、委員会共々、全力であたっていきたい思います。
最後に、ご出店いただく方々、協賛をいただいた方々、委員会メンバー、委員会のご家族、ボランティアスタッフ、その他の関係者の皆様、そして、集まっていただいた方々、みなさんに深く、感謝申し上げます。
富山カレーフェスタ実行委員長 岩本 健嗣
2011年11月17日木曜日
自由な約束。
おはようございます★
なんと!本日は11月17日木曜日でございます。
富山カレーフェスタ2011開催まであと2日強というところですね。なかなかブログに手を出せない(笑)実行委員会上野です。
まず、この場をお借りして、出店舗の皆様、協賛各社の皆様、ボランティアの皆様、他多くのご指導ご尽力いただいた皆様に御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございます。約1年前から準備を始めてまいりました「富山カレーフェスタ」がいよいよ形になります。この1年、実行委員会メンバーはそれぞれが個々の思いの下、出来る事をやってまいりました。ある者は「富山を盛り上げたい」またある者は「来てくださった方々の笑顔が見たい」そして私はある一つの約束を守る為に。
モチベーションを保つことは中々難しい事です。そのあたりは、新しく加入したメンバーの力と勢いを借りつつ、凌いでおります(笑)。本日もこれから、新しい情報が沢山出てくると思います。目を皿のようにして、チェックしてください♪「来ないと損だぜっ!」とまでは申しませんが、来ていただけたら「美味しかった!楽しかった!」とゆるく思っていただけると思います(笑)ので、皆さま是非お誘い合わせの上、富山カレーフェスタ2011にいらしてください。
実行委員会一同、笑顔でお待ちしております♪
ではでは!
なんと!本日は11月17日木曜日でございます。
富山カレーフェスタ2011開催まであと2日強というところですね。なかなかブログに手を出せない(笑)実行委員会上野です。
まず、この場をお借りして、出店舗の皆様、協賛各社の皆様、ボランティアの皆様、他多くのご指導ご尽力いただいた皆様に御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございます。約1年前から準備を始めてまいりました「富山カレーフェスタ」がいよいよ形になります。この1年、実行委員会メンバーはそれぞれが個々の思いの下、出来る事をやってまいりました。ある者は「富山を盛り上げたい」またある者は「来てくださった方々の笑顔が見たい」そして私はある一つの約束を守る為に。
モチベーションを保つことは中々難しい事です。そのあたりは、新しく加入したメンバーの力と勢いを借りつつ、凌いでおります(笑)。本日もこれから、新しい情報が沢山出てくると思います。目を皿のようにして、チェックしてください♪「来ないと損だぜっ!」とまでは申しませんが、来ていただけたら「美味しかった!楽しかった!」とゆるく思っていただけると思います(笑)ので、皆さま是非お誘い合わせの上、富山カレーフェスタ2011にいらしてください。
実行委員会一同、笑顔でお待ちしております♪
ではでは!
壁の向こう
明日も明後日も更に怒濤の更新を目標にしている実行委員会の仲です。
今回のカレーフェスタ2011では、8つのカレー店と2つの数量限定企画でカレーソースが提供されます。
また、グランドプラザの近くにある、『MAG.net 富山まちなか研究室』さんでも、平行してカレーにまつわる講演会を開催します。
これまで普通に身近にあった「カレー」と皆さんの関係に、新たな発見をもたらす。富山カレーフェスタはそんなイベントにしたいと考えています。
ここまでどうにか辿り着いた富山カレーフェスタですが、カレーフェスタ実行委員会が集合して即座にぶち当たった壁が二つありました。
ひとつは、「カレー屋さんの賛同が得られるか」ということ。もうひとつは、「ご飯の提供」に関する保健所の問題です。
カレー店へのコンタクトは、2011年春先の「もし富山カレーフェスタをやるとしたら、出店は可能ですか?」という質問から始まりました。出店を考えても良いというお店が少なかったら、そもそもフェスタは成立しないから諦めようと考えていたのですが、富山のカレー業界の反応は思いのほか良かったのです。
そして、淡々と準備を始める日々が始まりました。
多くのお店に出入りしている富山のカレーファンの皆さんには周知のことかとは思いますが、カレー屋さんは各店スタッフの数が比較的少なく、なによりこの第1回目という全く先の見えない博打にのっていただくために、改めてカレー屋さんに出店交渉するスタッフも、とりあえず情熱しかない、後ろ盾らしいものの何も無い状態です。
ようやく日本語と真意が通じたものの、スタッフが少ないということで出店を見送られたカシミールさん。似た様な事情で出店は実現しませんでしたが、ヤチャ増刊号などで協力していただいているDILさん。出店の方向でお話しを進めていたものの、やはりスタッフ不足ということで出店を断念されたインディラさん、ガンディーさん。まさかのイベントバッティングで出店がかなわなかったタージ・マハールさんなど、出店が実現しなかったお店にもPRを含め、様々なご協力をいただいて我々は今回のカレーフェスタに漕ぎ着けました。
富山県内のカレー店関係者の皆様、ありがとうございます。
願わくば回を重ねて、もっともっと沢山のカレー屋さんに出店していただける様なイベントに育てていきます。
もうひとつの壁、「ご飯」も、なかなか大きな問題でした。
富山市はイベントでご飯を出すことに非常に厳しく、通常の手段でご飯を出すことは不可能だとまで言われていました。
実際、開催地を選ぶ段階では、ご飯を出す事に対して規制の緩い高岡市や射水市での開催も検討されました。しかし、初回は富山の中心部でやるべきだろうということで、とにかくご飯の出し方の模索がはじまりました。
米どころ富山の中心部で、ご飯が出せないということ自体どうなんだというのはさておき、保健所への問い合わせから始まって、湯煎して出すご飯など、多くの方法が検討されました。
そんな中で今回協賛していただくウーケさんや、「ご飯を使うイベントについて教えてください」という奇妙な質問をぶつけることから接触が始まったJAライフさんからもいろい教えていただき、富山のお米について改めて知ることになりました。
こうして、いろいろな条件を模索し、保健所からもご指導をいただきながら、なんとかご飯専用の特設ブースを設置することで、ご飯の提供が可能になりました。
ご来場いただく皆さんには少し不便になりますが、カレーとご飯は別々に買っていただくことになります。よろしくお願いします。
あるお店は普段のメニューからよりすぐりのカレーソース数種類とサイドメニュー。あるお店はカレーフェスタ用の特製カレーを引っさげてグランドプラザに集合します。
お客様には、会場内で利用するカレーチケットを購入していただき、何種類かのカレーを楽しんでいただこうという試みです。
お子様連れの方にも優しい辛さのカレーも複数の店で用意されています。なにより、本格カレーは必ずしも辛くないということを知っていただく良い機会になると思います。
私、今から数十年前の高校生の頃に、今回出店していただいているデリーあわら店さんで生まれて初めて本格カレーと対面しました。あの時の「カレーなのに、いつものとは全然違う!」という衝撃を、今の中学生、高校生には、このカレーフェスタで受けてもらいたいと、そんな風に考えています。そして、彼らが大人になる頃には鮭の稚魚が元の川に戻るが如く『富山=カレー』になっている。そんな段取りであります。
今回のカレーフェスタ2011では、8つのカレー店と2つの数量限定企画でカレーソースが提供されます。
また、グランドプラザの近くにある、『MAG.net 富山まちなか研究室』さんでも、平行してカレーにまつわる講演会を開催します。
これまで普通に身近にあった「カレー」と皆さんの関係に、新たな発見をもたらす。富山カレーフェスタはそんなイベントにしたいと考えています。
ここまでどうにか辿り着いた富山カレーフェスタですが、カレーフェスタ実行委員会が集合して即座にぶち当たった壁が二つありました。
ひとつは、「カレー屋さんの賛同が得られるか」ということ。もうひとつは、「ご飯の提供」に関する保健所の問題です。
カレー店へのコンタクトは、2011年春先の「もし富山カレーフェスタをやるとしたら、出店は可能ですか?」という質問から始まりました。出店を考えても良いというお店が少なかったら、そもそもフェスタは成立しないから諦めようと考えていたのですが、富山のカレー業界の反応は思いのほか良かったのです。
そして、淡々と準備を始める日々が始まりました。
多くのお店に出入りしている富山のカレーファンの皆さんには周知のことかとは思いますが、カレー屋さんは各店スタッフの数が比較的少なく、なによりこの第1回目という全く先の見えない博打にのっていただくために、改めてカレー屋さんに出店交渉するスタッフも、とりあえず情熱しかない、後ろ盾らしいものの何も無い状態です。
ようやく日本語と真意が通じたものの、スタッフが少ないということで出店を見送られたカシミールさん。似た様な事情で出店は実現しませんでしたが、ヤチャ増刊号などで協力していただいているDILさん。出店の方向でお話しを進めていたものの、やはりスタッフ不足ということで出店を断念されたインディラさん、ガンディーさん。まさかのイベントバッティングで出店がかなわなかったタージ・マハールさんなど、出店が実現しなかったお店にもPRを含め、様々なご協力をいただいて我々は今回のカレーフェスタに漕ぎ着けました。
富山県内のカレー店関係者の皆様、ありがとうございます。
願わくば回を重ねて、もっともっと沢山のカレー屋さんに出店していただける様なイベントに育てていきます。
もうひとつの壁、「ご飯」も、なかなか大きな問題でした。
富山市はイベントでご飯を出すことに非常に厳しく、通常の手段でご飯を出すことは不可能だとまで言われていました。
実際、開催地を選ぶ段階では、ご飯を出す事に対して規制の緩い高岡市や射水市での開催も検討されました。しかし、初回は富山の中心部でやるべきだろうということで、とにかくご飯の出し方の模索がはじまりました。
米どころ富山の中心部で、ご飯が出せないということ自体どうなんだというのはさておき、保健所への問い合わせから始まって、湯煎して出すご飯など、多くの方法が検討されました。
そんな中で今回協賛していただくウーケさんや、「ご飯を使うイベントについて教えてください」という奇妙な質問をぶつけることから接触が始まったJAライフさんからもいろい教えていただき、富山のお米について改めて知ることになりました。
こうして、いろいろな条件を模索し、保健所からもご指導をいただきながら、なんとかご飯専用の特設ブースを設置することで、ご飯の提供が可能になりました。
ご来場いただく皆さんには少し不便になりますが、カレーとご飯は別々に買っていただくことになります。よろしくお願いします。
あるお店は普段のメニューからよりすぐりのカレーソース数種類とサイドメニュー。あるお店はカレーフェスタ用の特製カレーを引っさげてグランドプラザに集合します。
お客様には、会場内で利用するカレーチケットを購入していただき、何種類かのカレーを楽しんでいただこうという試みです。
お子様連れの方にも優しい辛さのカレーも複数の店で用意されています。なにより、本格カレーは必ずしも辛くないということを知っていただく良い機会になると思います。
私、今から数十年前の高校生の頃に、今回出店していただいているデリーあわら店さんで生まれて初めて本格カレーと対面しました。あの時の「カレーなのに、いつものとは全然違う!」という衝撃を、今の中学生、高校生には、このカレーフェスタで受けてもらいたいと、そんな風に考えています。そして、彼らが大人になる頃には鮭の稚魚が元の川に戻るが如く『富山=カレー』になっている。そんな段取りであります。
2011年11月16日水曜日
カレー屋さんと運命の数字
当日直前でばたばたしています。実行委員会の仲です。
カレー屋さんの場所決めをですね。事前に皆さんお忙しいので、一同に会してくじ引きとかできないでしょということで、いろいろ考えました。で、ランダムに数字をくじ引きでということで、簡単な方法を考えた訳です。カレー屋さんとの打ち合わせのときに、ついでにくじを引いてもらおう。で、実行委員会にはプログラマーも居ますので、ちょっとプログラムを書いてよと。
ラミーキューブというゲームをご存知でしょうか。世界大会もあるとかいう名作のゲームなんですが、これ、プラスチック製の1〜13の数字の札なんです。で、赤、オレンジ、青、黒の四色があります。
そんなわけで、カレー屋さんには袋の中からこの札を引いていただき、「数字」「色」「証拠写真の撮影時間」の条件を数値化してランダムに場所割りしてしまおうと、そんな風に考えた訳です。
さて、実行なんですけど、みんなから集まってきた写真を見てびっくり。なんでこうなるんでしょう……。
氷見カレー学会の「とんじんち」さんと「アジャンタ」さんが黒の4を引かれた様です。
とんじんちさん
アジャンタさん
落ち着いて行きましょう。
デリーさん
デリーさん……。青の4ですか……。
船場カリーさん
はい。船場カリーさんでも青の4ですね。ちなみに、とんじんちさん、アジャンタさん、デリーさん、船場カリーさんには全て、別の日、別の人間が伺っています。
何かあるんでしょうか。折角なので、何かあると信じたいです。
かれえていさん/オレンジの7
ビスト&ネギさん/青の8
アラジンさん/青の6
ひみつカレーさん/青の3
いやいや、ばらけました。ばらけてますね……。赤が引かれずじまいですね。
とりあえず、写真の撮影時間もプログラムの中に放り込まれますんで、場所決めはなんとかなります。はい。
当日のカレー屋さんの場所は間もなく発表します。暫くお待ちください。
登録:
コメント (Atom)