Create a
AI robot
new material
future
例えば、ロボット自らが成膜し、物性評価を行い、成膜条件および組成の最適化までも行う。
我々が目指しているのは、人が介在せず、すべての判断をロボットが行って物質合成できるAI技術とロボット技術を駆使した「実験室の産業革命」です。
Creative
AI(ベイズ最適化) ×ばつ ロボットの
組み合わせ構築により
人間にはできない様々な条件を
多次元空間内で最適可能。
Automatic
材料作製〜評価〜予測を自動化。
すべてを自動化することにより
短期間で新材料を開発可能。
serendipity
短期間で多くの物質を合成できるため
探索範囲を一気に広げ、
新材料発見のチャンスが広がります。
AIとロボットが実現する
「実験室の産業革命」
Create your work
「計画されたセレンディピティ」を実現!
Our Services
1. System: ×ばつロボットの構築
2. Development :装置開発設計と製作
3. Programming:人工知能(ベイズ最適化)
Advantages
1. 研究高速化&自動化
2. 高付加価値
3. 多次元空間での最適化
4. 生産性アップ
5. 高い信頼性
6. 新材料開発
AIとロボットを活用した自律的な合成システム(東京工業大学 一杉研究室)
システムイメージ
コンピュータより成膜条件等を指令し、
AIベイズ最適化しながらロボットが自動で予測〜成膜〜測定・評価作業を行い、
成膜目標へ条件の絞り込みを行う。
Information
LINKS
Creative group Website
弊社はクリエイティブグループ企業です。
【グループ企業】
●くろまる株式会社クリエイティブホールディングス
●くろまる株式会社クリエイティブコーティングス
Contact Us
AI(人工知能)やロボットのシステム構築や装置開発・製造まですべてご提案が可能です。
研究開発や実験室でお困りの内容、多次元空間でのアプローチのご希望など、お気軽にお問い合わせください。
Message
AIによる探索から、試作、物性評価までの 一連の流れをロボットにより完全自動化し これを何百回と繰り返すことで、新材料探索、開発をかつて無いほど高速化し、産業に貢献していきたいと思います。
そのため、人工知能とロボット、そして、研究者の知識・経験・勘を統合した人工科学者システムを提供したいと考えています。
本システムは材料研究に限られたことではなく、「最適化をいかに効率的にすすめるかという考え方」をソリューションとして提供します。
Company Profile
【代表取締役社長 兼 COO】
橋本 裕之
【取締役 兼 CTO, 博士(工学),
東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授, 東京工業大学 特任教授】
一杉 太郎
【事業内容】
各種ロボット技術開発設計および装置製造
各種ロボットへの人工知能(AI)システム開発
【資本金】
1,000万円
【所在地】
本社:
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-35-6 テラス駒込1F
電話:03-6322-6006 FAX番号:03-6700-1806