水産連携研究について

Fisheries

[画像:副センター長(農業連携担当) 星野 洋平]

副センター長(水産業連携担当)吉川 泰弘

社会インフラ工学コース 教授

本センターの前身である工農連携研究ユニットでは、農業・農作物加工に対する工学的支援を中心に考えていました。しかし、本センターでは、オホーツク地域の主産業である農業・林業・水産業の三つ全てを「三本柱」とすることを目標にしています。水産分野においては、これまでにも水産食品、海洋微生物、船のセンサー等に携わる研究が本学でも進められていますが、本センター発足を機にこれまで以上に、水産分野の研究を増やしていきたいと考えています。

オホーツク地域の代表的な水産資源としては、主にホタテおよびサケが挙げられます気候変動などにより状況は年々変化しています。まず初めに手掛ける重要なこととして、本学内で水産業および水産品の加工に関してどのような研究者がどのような課題に応えられそうか、情報を集めることから始めています。同時に、オホーツク地域の水産業における漁獲方法、水産品加工の現状などを把握し、地域が解決を求める問題点を的確に捉える必要もあります。それらの情報を合わせて考えることによってはじめて、この地域のニーズに応える貢献に向けた活動ができるようになります。地域の皆様と本学が協働して考え、共に進んで行くことが必要です。互いに発展していくことができる体制を築くために水産業界との包括連携を締結し、活動を進めていくことなども考えています。

本センターを基盤として地域と連携し、オホーツクの主要産業である第一次産業とその関連産業に貢献していきたいと考えています。

水産分野研究テーマ

  • ・オホーツク海域における秋鮭定置網漁の漁獲量予測に関する研究(吉川 泰弘)
  • ・ホタテ貝殻の工業的再資源化に関する研究(大野 智也)
  • ・オホーツク海沿岸域の流れの予測モデルの構築(白井 秀和)
  • ・水中ロボット高度化のための水中音響通信・測位(吉澤 真吾)

研究メンバー

氏名 所属コース 職名 研究者総覧
吉川 泰弘*1 社会インフラ工学 教授 研究者総覧へ
新井 博文 バイオ食品工学 教授 研究者総覧へ
小西 正朗 バイオ食品工学 教授 研究者総覧へ
大野 智也 エネルギー総合工学 教授 研究者総覧へ
白井 秀和*3 社会インフラ工学 准教授 研究者総覧へ
三枝 昌弘*3 地域マネジメント工学 准教授 研究者総覧へ
近藤 寛子*2 バイオ食品工学 准教授 研究者総覧へ
吉澤 真吾*4 情報DC工学 教授 研究者総覧へ
YU YATING*5 地域マネジメント工学 准教授 研究者総覧へ
駒井 克昭*5 環境防災工学 教授 研究者総覧へ
*1: 2019年6月7日〜,*2: 2019年6月28日〜,*3: 2021〜,*4:2024〜,*5:2025〜

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /