©SUSUMU MATSUSHITA ENTERPRISE

防犯マスコット「CPくん」

しかく自転車防犯登録の制度とは

自転車の防犯登録は法律((注記)1)で義務づけられており自転車の盗難防止や盗難の被害に遭ったとき、紛(遺)失したとき、早期に自転車を回復するためのものです。

都道府県によって防犯登録が異なりますが、盗難等の早期回復のためには自転車を実際に使う(乗る)都道府県で防犯登録して下さい。

宮崎県内における登録事務は、宮崎県防犯協会連合会と宮崎県自転車二輪車商協同組合が宮崎県公安委員会から指定を受けて行っています。なお、登録後のデータは宮崎県警察本部が管理しています。

(注記)1「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」

(第12条第3項)

自転車を利用する者は、その利用する自転車について、国家公安委員会規則で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない。

しかく登録の仕組み

しろまる自転車防犯登録の仕組み

自転車販売店(防犯登録取扱店)

1防犯登録を受ける

2登録カードの郵送

宮崎県防犯協会連合会

3データー入力

4データ持込

宮崎県警察本部生活安全少年課

5データ管理

各警察署・交番・駐在所

7

6データ共有

1所有者が登録取扱店で防犯登録を受けます。

2記載した「自転車防犯登録カード(丙票)」を宮崎県防犯協会連合会に郵送。

3宮崎県防犯協会連合会で記載漏れ等がないかを確認後、パソコンへ入力されます。

4〜7入力したデータは警察本部が管理しています。

(注記)宮崎県防犯協会連合会では、自転車防犯登録データを保有していませんので、照会や問い合わせに応じることができません。

↑ページトップへ

しかく手続き方法

ここでは防犯登録の手続きについて説明します。

いくつかのパターンを紹介しておりますが、詳しい内容は宮崎県防犯協会連合会へ問い合わせしてください。

(注記)「自転車防犯登録に関するQ&A」も参考にしてください。

自転車を買ったその場で登録!!

自転車を購入したら、必ずその場で防犯登録をしましょう。

登録指定店であれば、防犯登録が受けられます。

右の黄色いステッカー「自転車等防犯登録取扱店」を掲げているお店が目印です。

当日できなかった!!

事情により店頭にて当日防犯登録が出来なかった場合も、後日その店で購入したことが分かる書類(販売証明書、保証書、レシートなど)を持参すれば自転車を購入したお店で登録が受けられます。

その場合、自転車本体も忘れずに持参してください。

登録料

防犯登録料は、1台につき700円(非課税)です。

店頭で購入していない場合

(注記)通販で購入した場合や懸賞などで当たった自転車等

最寄りの自転車等防犯登録取扱店に「保証書や販売証明書身分証明書」と共に「自転車」を持参してください。

担当の店員さんが不在の場合もありますので、行かれる際は電話連絡をすることをお勧めします。

登録後

記入された自転車防犯登録カードの「お客様控え」は大切に保管してください。

この控えは、盗難に遭った場合や登録を削除する場合、又は自転車を人に譲る場合に必要になります。

↑ページトップへ

しかく自転車防犯登録に関するQ&A

Q1:自転車防犯登録はしなければならないのですか?

Q2:自転車防犯登録はどこですればいいのですか?

Q3:自転車防犯登録費用はいくらですか。そのほかに準備するものがありますか?

Q4:自転車防犯登録に有効期間はあるのですか?

Q5:自転車防犯登録を削除するにはどうすればいいのですか?

Q6:人から貰った自転車は、名義変更をしたらいいのですか?

Q7:自転車の譲渡、あるいは廃棄する場合はどうしたらいいのですか?

Q8:引っ越した、名字が替わった場合はどうすればいいのですか?

Q9:自転車を盗まれたらどうすればいいのですか?

Q10:放置した自転車を見つけた場合はどうすればいいのですか?

Q11:宮崎県防犯協会連合会以外に自転車防犯登録を取り扱っているところがあるのですか?

Q1:自転車防犯登録はしなければならないのですか?

A 自転車防犯登録をすることは、法律で義務づけられています。

自転車防犯登録は、盗難や遺失したとき等、早期に被害回復するためのものですが、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」第12条第3項により「自転車を利用する者は、その利用する自転車について、国家公安委員会規則で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない。」と自転車防犯登録を受けることが義務づけられています。(罰則はありません)

Q2:自転車防犯登録はどこですればいいのですか?

A 自転車販売店で行います。

自転車を購入した自転車店で登録を受けてください。

インターネット等を通じて購入した場合は、最寄りの「自転車等防犯登録取扱店(自転車販売店)」に保証書や販売証明書、身分証明書と共に自転車を持参してください。

(注記)登録ができない場合がありますので、事前に自転車販売店に電話で確認して下さい。

Q3:自転車防犯登録費用はいくらですか。そのほかに準備するものがありますか?

A 自転車1台につき700円(非課税)です。

また、登録の際には、その登録する自転車(車体番号等を確認し、防犯登録ステッカーを貼るために必要)、運転免許証等身分を証明できるものを持参してください。

Q4:自転車防犯登録に有効期間はあるのですか?

A 各県で異なりますが、宮崎県における自転車防犯登録の有効期間は10年です。

有効期間が過ぎたときは新たに登録する必要があります。(登録費用が必要です。)

Q5:自転車防犯登録を削除するにはどうすればいいのですか?

A 自転車防犯登録の削除は、警察で行います。

最寄りの警察署または交番・駐在所で削除の手続きを行ってください。

削除手続きは無料です。

(原則は、所有者本人が行ってください。)

抹消することができる要件

しろまる自転車が古くなった、使用しなくなった等により資源ゴミとして出す場合

しろまる第三者に譲り渡す場合

しろまる宮崎県外に転出する場合

手続きに必要なもの

しろまる防犯登録カードの控え(新規登録したときに店から受け取った所有者控えカード)

しろまる防犯登録している自転車

しろまる身分証明書(防犯登録者氏名と同人物であると証明できるもの)

なお、自転車登録制度は、各県ごとに行っていますので、他県で防犯登録した自転車は、その県で削除手続きを行ってください。

Q6:人から貰った自転車は、名義変更をしたらいいのですか?

A 名義変更はできません。

その場合、元の自転車の持ち主が事前に削除手続きをした上で、新たな所有者が新規に防犯登録しなければなりません。

Q7:自転車の廃棄、あるいは譲渡する場合はどうしたらいいのですか?

A 廃棄する場合は、持ち主(防犯登録した者)が警察署または交番・駐在所で削除の手続きを行ってください。(手続き手数料はいりません。)

また、譲渡する場合は、まず元の持ち主が削除手続きをして、その削除届出書の写しをもらい、譲渡する人に渡し新しく登録手続きをしてください。

Q8:引っ越しをして住所が変わったり、結婚により姓が替わった場合はどうすればいいのですか?

A 最寄りの警察署または交番・駐在所で変更届出を行ってください。(手数料はいりません)

Q9:自転車を盗まれたらどうすればいいのですか?

A 最寄りの交番・駐在所または警察署に盗難被害届出を出してください。

その際に、自転車防犯登録のお客様控えを持参しますと、手続きがスムーズに行きます。

お客様控えがない場合でも、最寄りの交番・駐在所又は警察署でも登録内容は分かります。

県防犯協会連合会に防犯登録番号等を照会されても、入力したデータは全て県警に引き渡していますので照会に応じることはできません。

Q10:放置した自転車を見つけた場合はどうすればいいのですか?

A 最寄りの交番・駐在所または警察署に自転車が放置してある旨を届けてください。

県防犯協会連合会に防犯登録番号等を照会されても、データを保有していませんので応じられません。

最寄りの交番・駐在所又は警察署に問い合わせください。

Q11:宮崎県防犯協会連合会以外に自転車防犯登録を取り扱っているところがあるのですか?

A 宮崎県では、宮崎県防犯協会連合会以外に「宮崎県自転車二輪車商協同組合」でも自転車防犯登録を取り扱っています。

詳しくは、宮崎県自転車二輪車商協同組合にお問い合わせください。

自転車防犯登録は法律で義務づけられています。

宮崎県警察本部・各警察署・公益財団法人 宮崎県防犯協会連合会

↑ページトップへ

(公財)宮崎県防犯協会連合会 〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1丁目8-28 宮崎県警察本部内 TEL.0985-29-2068 http://bouhanmiyazaki.com

当サイトで掲載されているすべての記事・写真・画像・素材・デザインの無許可転載・転用・直リンクを禁止します。著作権により保護されています。

Copyright ©2016(公財)宮崎県防犯協会連合会 All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /