10月〜11月いつもの料理伝達講習会の前に、カードバイキングによる楽しい勉強会を行いました。
美味しそうな料理の写真をカードにし、それぞれ盆に好きな料理カードを1食分取りました。
そのあと、取った料理カードのエネルギーと塩分を計算しました。
次に、手作りのランチョンマット(5つの器が書いてあるもの)の上に料理カードを並べて、バランスよく料理が摂れているかを確認しました。
エネルギーは 1食で1000kcal を超えた人もあり「カードでなく実物だったらもっとたくさん食べてしまう」という声も出ていましたたらーっ(汗)
塩分も1食で5gを超えた人が多く、塩分と生活習慣病との関連もしっかりと勉強しました。
取った料理をランチョンマットに並べ「 主食、主菜、副菜、副々菜、汁物 」が1皿ずつ上手に並んでいるか、またそれ以外のものを取りすぎていないかをみてみました。
主食が3〜4皿あったり、副菜が1つしかなかったり... なかなかバランスよく食べることは難しいと感じました。 特に『 豆類は主菜 』という意識が低かったようです。豆腐や煮豆など、みなさん、野菜と同じ副菜だと思いがち。でも主菜なんです。
野菜炒めは、肉が入っていたら主菜、肉が入っていなければ副菜になります。
そして、5つの器に入らないもの(菓子やアルコールなど)は、楽しみとしてほどほどに...
カードバイキング.jpg バイキング計算.jpg 生活習慣病予防には、バランスのとれた食生活が大切exclamation
こんなことを意識し、これから食べ方を考えていきたいと思います。
少なくとも野菜を1日5皿以上食べるようにしましょうわーい(嬉しい顔)
【 今月のレシピ 】NEW
25.11献立?@.pdf 25.11献立?A.pdf