いなべ市食生活改善推進協議会

CANPAN BLOG
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
konko
2月のレシピ (02/20)
いなべ市食生活改善推進協議会の活動や、地元の食材を使った料理を 紹介します。

「今晩は何のご馳走にしようかしら・・・」
「野菜をたくさんもらったけど、どうしようかしら・・・」
「いつも同じ料理ばかり。たまには変わった調理方法はないのかしら・・・」 などなど。

こんなときにぜひご覧いただき、食卓の一品にしていただけたらと思います。
体にいいこと!! 野菜をたくさん食べていますか??[2014年02月14日(Fri)]
1月のテーマは『野菜』です。
野菜の効果や効率的に摂る調理の仕方、また保存の仕方まで勉強し、一日に摂りたい野菜の量を学びました。
いなべ市は、比較的畑も多く自宅で野菜を作って食べている方が多いはずですが、参加者の皆さんに確認してもらうと「一日必要量は摂れていない」と答えた方が多かったです。

一日野菜必要量は 350gです。
緑黄色野菜 120g + 淡色野菜 230g = 350g
(緑黄色野菜 1 : 淡色野菜 2 の割合で摂るのが好ましい)

目安は、生のままきざんで両手に3杯、加熱後は小鉢に5杯です。
【緑黄色野菜】生のままきざんで 両手に1杯
加熱後は 小鉢に2杯
【淡色野菜】 生のままきざんで 両手に2杯
加熱後は 小鉢に3杯

野菜には抗酸化作用があり、さまざまな病気の予防に重要な役割を果たしてくれます。
意識して野菜をしっかり摂り、いつまでも元気な体でいたいものですね。

左斜め下野菜の情報はこちら
26.1野菜.doc


画像 113.jpg

1月のレシピはどれもとっても簡単exclamation×2 あっという間にできます。
ぜひご家庭の定番レシピに加えてくださいね家
26.1レシピ.doc
調理の前にバイキング!?(^^;)[2013年11月22日(Fri)]
10月〜11月いつもの料理伝達講習会の前に、カードバイキングによる楽しい勉強会を行いました。
美味しそうな料理の写真をカードにし、それぞれ盆に好きな料理カードを1食分取りました。
そのあと、取った料理カードのエネルギーと塩分を計算しました。
次に、手作りのランチョンマット(5つの器が書いてあるもの)の上に料理カードを並べて、バランスよく料理が摂れているかを確認しました。

エネルギーは 1食で1000kcal を超えた人もあり「カードでなく実物だったらもっとたくさん食べてしまう」という声も出ていましたたらーっ(汗)
塩分も1食で5gを超えた人が多く、塩分と生活習慣病との関連もしっかりと勉強しました。

取った料理をランチョンマットに並べ「 主食、主菜、副菜、副々菜、汁物 」が1皿ずつ上手に並んでいるか、またそれ以外のものを取りすぎていないかをみてみました。
主食が3〜4皿あったり、副菜が1つしかなかったり... なかなかバランスよく食べることは難しいと感じました。 特に『 豆類は主菜 』という意識が低かったようです。豆腐や煮豆など、みなさん、野菜と同じ副菜だと思いがち。でも主菜なんです。
野菜炒めは、肉が入っていたら主菜、肉が入っていなければ副菜になります。

そして、5つの器に入らないもの(菓子やアルコールなど)は、楽しみとしてほどほどに...


カードバイキング.jpg

バイキング計算.jpg


生活習慣病予防には、バランスのとれた食生活が大切exclamation
こんなことを意識し、これから食べ方を考えていきたいと思います。
少なくとも野菜を1日5皿以上食べるようにしましょうわーい(嬉しい顔)


【 今月のレシピ 】NEW

25.11献立?@.pdf
25.11献立?A.pdf
おやこの食育教室を開催しました![2013年08月16日(Fri)]
暑さがピークですね晴れ
暑いけれど、しっかり食べて水分もしっかり摂って、暑い夏を乗り切りたいですね・・・

8月9日「おやこの食育教室」を開催しました。(第2回目は、8月29日に開催する予定です)
暑い中でも子供たちはとっても元気!
慣れない手つきながら、一生懸命に野菜を刻んだりすりおろしたり、ハンバーグをこねるのを楽しそうにやっている様子がありました。

親子料理094.jpg 親子料理 104.jpg 親子料理 096.jpg 親子料理 097.jpg


今年は、みんなでいろいろな料理を作ってから、自分の食べたいものを取って食べるというバイキング形式にし、バランスよく食べるということを意識してもらいました。
おいしそうな料理がたくさん並ぶ中で、好きなものを好きなだけ食べるというのではなく、「主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物」をきちんとバランスよく食べることが大切!ということを勉強し、一生懸命考えて選んでいました。
私たち大人も、このバランスプレートを利用し、毎日の食事バランスを考えていきたいものです。

バランスプレート.pdf

子供の頃から、食に興味をもち考える力ができることで、将来につながるといいと思います。
私たち、大人自身がしっかりと考え、子供たちに伝えていけるといいですね・・・

みなさんのお家でも、子供や孫たちと一緒におしゃべりしながら楽しく作ってみてくださいねるんるん

レシピ.pdf

野菜を食べていますか?[2013年07月16日(Tue)]
6月23日(日)いなべ市スマイルフェスタ(あじさい祭り)が開催されましたかわいい
満開の紫陽花がきれいに咲く中、私たち食改も参加して祭りを盛り上げました。

私たちは、?@会の活動周知のパネル展示 ?A野菜と果物を使ったおやつ(キャロットゼリー・バナナケーキ)の試食振る舞い ?B野菜一日350gの計量コーナー を設けました。

試食は、2種類それぞれ300食ずつ作りましたが、あっという間になくなるほどの大盛況でした。手(チョキ)
野菜350gの計量も、来場者に実際に量っってもらうことで 「一日こんなに食べていないわ」 とか 「これくらいなら食べているね」 などの声が聞かれ、『 野菜一日350g以上食べましょう 』 という啓発になったと思われます。


☆ なぜ、人間には野菜が必要なのでしょう
野菜は、各種ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を供給するだけでなく、疾病や老化の予防にかかわる抗酸化性や発がん抑制など、さまざまな生理的機能性があることが明らかになっています。
野菜を有効に摂ることは、身体の抗参加性機能を高め、疾病を予防するという観点から非常に有効です。

☆ 一日に350g以上を目標に野菜を摂りましょう
くろまる 成人一日あたりの摂取量の目標値 350g
= 緑黄色野菜 120g + その他の野菜 230g


☆ ビタミンCの減少を抑え、鮮度を保つ保存の仕方
?@ 室温で保存するとビタミンCの減少が大きい。
?A 高湿度の野菜室での冷蔵保存では、鮮度もビタミンCの減少も抑えられる。
?B 下準備をして冷蔵、冷凍をした場合
・ 茹でて4日以降は、水っぽく、味が悪くなる。
・ 硬めに茹でて冷凍保存する場合、マイナス18度以下であればビタミンCの損失は ほとんどない。

レストラン トマト、なす、きゅうりなど、夏野菜がたくさん採れる時期です。 旬のおいしい野菜をいっぱい食べましょう!!

出展コーナーの様子(手作りパネル展示、試食コーナー、野菜計量コーナー)
食改展示.JPG

試食コーナー(キャロットゼリー、バナナケーキ)
試食コーナー.JPG

野菜計量コーナー(野菜350gは このくらいです)
350g野菜.JPG
採れたて!新そば粉de簡単料理コンテスト 銀賞 受賞!![2013年04月19日(Fri)]
いなべ市では、そば粉をはじめとしたいなべ産品の地産地消とブランド化を推進するため、そば粉を使った簡単料理コンテストを開催しました。

私たちいなべ市食生活改善推進協議会もこのコンテストに出品し、食事部門で「銀賞」、お菓子部門で「いなべ市観光協会長賞」を受賞しましたexclamation手(チョキ)

食事部門では、いなべの野菜やさくらポーク・住人十味噌を使い、そばがきをたくさん入れた豚汁【いなべ汁】を作り、お菓子部門では、いなべ産のそば粉とお茶を使って簡単にできるマドレーヌ【そばレーヌ】を作りました。
どちらもとっても美味しいので、ぜひみなさんも作ってみてくださいね
かわいい

また、銀賞を受賞した【いなべ汁】を含む両部門の金銀受賞作品4作品を、3月16日、17日の2日間開催された 「いなべの里 そば祭り」 で私たち協議会が販売し、祭りを盛り上げました。
当日、私たちのテントには開始から終了まで終始長い行列ができ、両日とも完売になってしまうほどの人気で、来場者のみなさんにたいへん喜んでいただきましたわーい(嬉しい顔)


そば祭り風景.jpg

そば食改.JPG

いなべ汁[1].pdf

いなべ汁.jpg

ソバレーヌ[1].pdf

そばレーヌ.jpg



糖尿病予防に 〜バランスのとれた食生活を〜[2013年02月22日(Fri)]
1月、糖尿病予防についての勉強会をしました。
糖尿病予防には、ふだんからバランスのとれた食生活が大切であり、バランスのとれた食生活を心がけるにはどうしていったらいいかということを勉強しました。

食卓には3つの器(主食、主菜、副菜)を揃えるように・・・できれば5つの器(もう1品副菜、汁物を増やす)をめざして、ふだんから意識していきたいものです。

糖尿病予防に!
tounyou.pdf





レストランレシピです。ごぼうのスープはとっても簡単!!手(チョキ)

resipi.pdf
活動再開!![2013年02月22日(Fri)]
私達いなべ市食生活改善推進協議会は、活動と会の充実を図るためしばらくお休みをし、7月からまた活動を再開しました。
活動に合わせブログもお休みさせていただいていましたが、順次更新していきたいと考えていますので、よろしくお願いしますかわいい

8月、いなべ市において「おいしい!!いなべ産品 簡単料理コンテスト」が行われました。
これは、市内で生産・収穫された産品や、これを加工したいなべ産品の地産地消とブランド化を推進するために、いなべ市が行ったもので、いなべ産品の「おいしく」て「簡単」な料理方法を発見し、市民の皆さんに広めようというものです。

私達も協議会として、いなべ産の「さくらポーク」と「住人十味噌」を使い、いなべ産の野菜を巻いた『いなべの三色巻』を考案し、出品しました。

21作品の応募の中から、まず一次選考で5作品の中に選ばれ、8月26日(日)のコンテストに臨みました。
コンテストでは実際に調理をし、審査員の方々に試食をしてもらいました。 「美味しい!」との声に、手ごたえあり!

私達の作品は、なんと3位!銅賞を受賞しましたexclamation×2手(チョキ)
賞品は、いなべ特産「梅ジュース(うめじゅ)」でしたわーい(嬉しい顔)

入賞作品は、イベントなどで紹介し普及活動を進めていくとのことです。

三色巻の作り方を紹介します。色どりも良く美味しいので、みなさんもぜひ一度作ってみてくださいね。

レシピ.pdf

nyusyou.JPG
書いたのに![2012年04月20日(Fri)]
>またまた間が空いてしまいました。

忙しくて(何が?)年度末でしたので。

せっかく読んで頂いてるのに、書く事が出来なくて
申し訳なく思い、1週間前に書きました。

桜の綺麗な頃でした。

さあ、書いてブログ公開にクリックしたのに
公開されなく、消えてしまいました。ガックリとしてしまいました。がく〜(落胆した顔)

気を取り直してやり直しです。

私の住んでいる所は、いなべ市大安町です。

いなべ市大安庁舎の南側の川(宇賀川)の両岸に
何百本?もの桜がとても綺麗に咲いていました。

土日には沢山の方々が訪れてくださいます。
そして、木の下でバーベキューが始まります。

この匂いがたまりませんね。
花より団子ですね。

桜が満開になると、本当に綺麗です。
もう30〜40年以上の桜が
それは見事に咲き誇ります。

私はその桜の花びらが、ひらひらと舞い落ちるのが大好きです。
その下を歩いたり、車で通ったりと楽しんでいます。

遠くの桜を観に行かなくても充分楽しめますよ。

来年は是非大安町の桜を観に来て下さい。
お待ちしています。

桜観光大使になったつもりで、宣伝します。



SN3S0714.JPG



SN3S0717.JPG


また5月から料理をのせさせて頂きますので
宜しくお願いします。


3月のレシピ[2012年03月17日(Sat)]
なかなか暖かくなりませんね。

藤原の梅林公園の梅も、この寒さで開花も遅れてます。
桜の花が追いかけて来ますね。

今月のは『伝えよう!四季折々の食文化』と言う事で
春を感じさせるレシピです。

るんるん桜ごはん
レシピに桜の花と(追記) 枝 (追記ここまで)と書きましたが(追記) 茎 (追記ここまで)です。ふらふら
香りが食欲をかき立てます。

SN3S0700.JPG

るんるんえびのアーモンドフライ
レシピはアーモンドダイスとなっていますが、粒々だと固いのでスライスにしました。

SN3S0702.JPG

るんるん三色きんぴら
味付けは【焼肉のタレ】でします。簡単で美味しいです。
残っている方はそれを使って、ない方は是非買って作ってみて
下さい。(中辛とかしょうゆ味とかで、味は色々)

SN3S0701.JPG

るんるんアスパラガスとパプリカの梅肉あえ
彩りのきれいな一品です。味は梅干しを刻んでだしでのばして和えます。
さっぱりとしています。

SN3S0703.JPG

るんるん桜もち
春の和菓子の定番です。
手作りの和菓子に挑戦してみて下さい。

SN3S0704.JPG


るんるん3月のレシピです。

3gatu noresipi.doc

ヘルスメイト理事研修[2012年03月06日(Tue)]
一雨毎に暖かくなりますね。
町行く人の上着が、だんだん薄くなって来ました。
そして、花粉症の方にはつらい季節でもあります。

食改の、日本食生活協会の会長さんの思いの話。
ある本を読んで自分もこうありたいと思っていると言われました。
・人に接する時は春のような優しい心で、
・仕事に向かう時は夏のような厳しいあつい気持ちで、
・いろんなことを調べたり研究する時は秋のような澄んだ心で、
・自分に向かう時は冬のような厳しい心でありたい、

人に優しく、自分に厳しくと、なるほどと思いました。


今日は理事研修として、中国料理・四川料理のお店のシェフに
教えて頂いて本格的な味つけと作り方を教わりました。


SN3S0615.JPG


るんるん青椒牛肉糸(チンジャオロース)
牛肉は繊維にそって切ります。野菜も太さ長さをそろえて切ります。
フライパンで順に炒めると思っていたら、揚げ油を用意して
牛肉を入れ、箸で混ぜながらバラバラにし、固い物から入れ
最後にピーマンを入れ油通しをして、油を切ります。
そして調味料で炒めます。
これはお店ではこの様に作られますが、
家では油通しではなく湯通しでもいいです。


SN3S0632.JPG

るんるん粟米湯(スイミータン)(コーンスープ)
SN3S0626.JPG

るんるん餃子
餃子の包み方のコツを教えて頂きました。
お店で使っているヘラを使って気持ちはプロ、でも包めない。
1個や2個では無理ですね。これからも練習して包みたいと思います。
SN3S0628.JPG

るんるん杏仁豆腐
SN3S0629.JPG

この4点を教えて頂きました。
全部とても美味しかったです。わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

レシピです。是非作って下さい。

rizikensyu24.pdf




| 次へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /