2010年09月07日
公開勉強会を行いました
9月5日(日)にゆうがく邸にてコンパスポイントメンバーをお迎えして、公開勉強会を行いました。
当日は18名の参加者によりこの紀伊長島の豊かさとは何か、それをどのように発信していくか、などについて活発な意見交換をして頂きました。
2時間と限られた時間でしたが、普段なかなか話す機会のないバックグラウンドを持った方達との話し合いも新鮮でした。
コンパスポイントのメンバーの皆さんは滞在中に熊野古道を歩き、大敷漁の体験など紀伊長島の町、人々との交流を通じて様々な感想をもたれたようです。
例えば、感動したこととして
■しかく紀伊長島でとれたものをこの地域で消費していること(地産地消)
■しかく漁師さん(魚を捕った人)と一緒に捕った魚で食事をしたことが新鮮だった
■しかく体験したことにまつわる様々なお話をして頂いたこと(ストーリーテラーの存在)
そこで、地域からの情報発信の方法として提案していただいたことは、
■しかく例えば海外メディアで取り上げられるようにする
■しかく子供を安心して育てることのできるコミュニティがあることをアピールする
■しかく信頼できる親しい人たちへの口コミ
などといったことがあるのでは、というご提案を聞くことができました。
勉強会に参加させていただいたスタッフの一人として、今回の内容を今後の情報発信活動の参考とし、具体的な企画、体験メニューに繋げていくようにしたいと思います。
当日は18名の参加者によりこの紀伊長島の豊かさとは何か、それをどのように発信していくか、などについて活発な意見交換をして頂きました。
2時間と限られた時間でしたが、普段なかなか話す機会のないバックグラウンドを持った方達との話し合いも新鮮でした。
コンパスポイントのメンバーの皆さんは滞在中に熊野古道を歩き、大敷漁の体験など紀伊長島の町、人々との交流を通じて様々な感想をもたれたようです。
例えば、感動したこととして
■しかく紀伊長島でとれたものをこの地域で消費していること(地産地消)
■しかく漁師さん(魚を捕った人)と一緒に捕った魚で食事をしたことが新鮮だった
■しかく体験したことにまつわる様々なお話をして頂いたこと(ストーリーテラーの存在)
そこで、地域からの情報発信の方法として提案していただいたことは、
■しかく例えば海外メディアで取り上げられるようにする
■しかく子供を安心して育てることのできるコミュニティがあることをアピールする
■しかく信頼できる親しい人たちへの口コミ
などといったことがあるのでは、というご提案を聞くことができました。
勉強会に参加させていただいたスタッフの一人として、今回の内容を今後の情報発信活動の参考とし、具体的な企画、体験メニューに繋げていくようにしたいと思います。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40580949
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40580949
この記事へのトラックバック