往復300km弱を走って、鬼怒川温泉へ。高齢の家内の親夫妻が我が家を訪問してくれたので、鬼怒川温泉に招待。
一般道しかないので3〜4時間のドライブです。久しぶりのロングドライブ。1時間も経たないうちにアクセルを踏む右足が引きつる感じ。おかしい。足の置き方を変えても数分で違和感がでてくる。いつものように、我が家の「さち」はすでに助手席で寝ている。今市まであと100km、もう少し頑張ろう。
運転席のシートは電動で前後、座高、シート角度を変えることができるので、運転しながら色々チェック。太腿にシートが当たるように調整したら嘘のように運転が楽になった。それにしても、1h足らずで運転が苦痛になるとは!いつ、設定をこんな風に変えてしまったのか、判らない。
翌日の第1番目の出し物は、猿軍団。例の「反省----」のポーズで有名な数匹の日本猿によるコメディ構成。出し物演技の最後には、猿と猿の訓練者のオチの掛け合いがあった。正確に演技できるように訓練すること以上に、間違い反応やご愛嬌の演出をふさわしいタイミングを入れることは大変難しい、と思う。どのような手順で訓練しているのだろうか。
次の出し物は、「とりっくあーと」の展示場。全国にいくつかあるが行ったところは「とりっくあーとぴあ」。平面画像で立体感をより感じるには片目で見ることがポイントだと案内嬢はいう。わたしは、透視図法の視点位置に合わせるようにして鑑賞。
さまざまな遠近法と錯視と陰影法などを利用した出し物が多数。鏡を併用した迷路が圧巻。照明の具合もうまくて、相当近づかないと真贋の区別がつかない。気がついてみたら、石畳と思っていた床、これもペンキで書いた絵だった。
もちろん、恋人と壷にみえる良く知られた錯視の展示もいくつかある。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。熱い日が続きますが、今日も元気に【押す】
夏休みシーズンですので、とくによろしくお願いします。
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: トリックアート:
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |